検索結果:3,716 件
お世話になります。 木曜日に採血をしていただき、金曜日に注射した周りが赤くなり、持っていたゲンタマイシンをぬりました。土曜日の朝には赤みが消えていたので、良かったと思い病院には行きませんでした。日曜日(本日)のあさ、採血していただいたところから、脇まで一本筋が張ったように痛いです。おきぬけは、熱いようなかゆい状態に、痛みがあり驚いたのですが、袖を腕までめくって寝ていたので、そのせいで痛くなったのか、(ぶたんよくめくって寝ても何ともないです)血管が痛いのか、なぜ痛いのかわからず、休日当番医さんの整形に行きましたが、検査機器がないのでわからないとのことでした。 この痛みは何か心配です。何がかんがえられますか?
5人の医師が回答
5日前に左のうなじのところに1センチ弱のしこりを見つけました。小さく動くようなしこりです。その後気になって首を触っていると3センチほど下に1〜2センチ程のしこり、1センチ弱のしこりがあります。3カ所全て痛みはありません。体調不良もありません。 歯が痛いので虫歯があると思うのですが、虫歯が原因でしょうか? 悪性リンパ腫が怖くて眠れません。最終採血は9月です。もう一度採血をした方がいいのでしょうか?
4人の医師が回答
50歳女性です。 先日、人間ドックの採血で、血清アミラーゼ138で要再検査となりました。 それ以外の腹部エコー、胃カメラ、胸レントゲン等は異常なしでした。 以前から肩こりと共に肩甲骨辺りが痛くなることがよくあります。 膵臓癌だと背中に痛みがあると聞いたので、とても心配になっています…。 再検査採血でアミラーゼアイソザイムを本日して結果は12日後なので、それまで不安です。 膵臓癌やその他病気の可能性はどれくらいありますか?
8人の医師が回答
今年5月右橈骨骨頭骨折。手術後、可動域改善のリハビリを行うも8月に肘部管症候群発症。 小指~環指に痺れや感覚の鈍さは右だが、尺骨神経神経伝導速度検査結果は「左右差はなく60。骨折が要因ではなく年令的にいつ発症してもおかしくない状態のところ今回の骨折が引き金になった」と説明された。(この「60」が速度(m/秒)をさしているのか、正常の60%?という意味なのか理解不足で確認できていない) その後、肘関節拘縮のリハビリが屈曲時の痺れで困難、かつ肘部管症候群も悪化する為、11月に尺骨神経移動と関節授動術をあわせて処置する手術実施。痺れ治り可動域改善のリハビリを再び開始。術前より少し改善されてきている状況。 一方、2か月前から、ケガしてない左肘内側(肘部管)のあたりに鈍い痛みあり。右手不自由な分、左手酷使傾向で筋肉痛のようなものかと当初は思っていたが、尺骨神経の検査時に左右差がなかったということを思い出し不安。現時点では左肘内側をトントンたたいても小指に痺れが走ることなく、指に関して気になる症状は無いが、1か月前の健診時に採血で青く腫れ(採血箇所は肘より5センチほど手首側のあたり)肘部管のあたりにも鈍い痛みが1ヶ月続いた。 上記の状況を踏まえ質問 1)左も肘部管症候群発症の可能性は高いか?症状がまだ出ていない今何をすれば発症を防げるか? 2)もともと採血は右肘からとることが多かったが5月の骨折以降とっていない。神経移動後であり、手術後の腫れもあるので右からの採血は控えるべきか?それとも全く問題ないものなのか? 3)左肘の血管は細く採血できず、肘より手首側の血管を探して採血することが多いが、うまくいかないことが多く手の甲からとることもある。左の肘部管あたりが痛むなら左肘から手首の範囲での採血は避けて手の甲から採ってもらったほうがよいのか?12月頭に採血する機会があり心配。
先日夜に微熱が出て寒気がして翌朝右腹が痛くなり激痛ではなく抑えると痛く、歩くと響く感じでした。 後下痢も吐き気もありませんでした。 近くの病院に行って採血と検尿、腹部エコーをしてもらいました。 検尿異常なし。採血結果は白血球数値が高いだけが認められました。 エコーの結果、腹痛の位置が盲腸かなと言われてましたが盲腸でもなさそう。 腸かなと言われました。 とりあえず抗生物質の点滴2日と薬をもらいました。 10年前に大腸癌ステージ1の既往がありその時手術してもらった病院に行く事にしました。 採血と腹部CTをすることになり結果、採血異常なし、CTでも盲腸ではない、下痢のない腸炎でしょう、と言う事でした。 食あたりになるようなものも食べてないし、下痢吐き気も無く食欲もふつうにありますが原因は何なのでしょうか? 病院から帰ってきて考えて見ると昔から便秘でその症状が現れる2週間前くらいから友達に聞いた桃核承気湯を飲み始めました。 それが関係あるのでしょうか?
先月は、熱は無いけど風邪ひいたような、体がだるい感じ熱っぽい感じや寒気だったり喉がヒリヒリしたり。何回か耳鼻科に行きましたが軽い風邪かなという感じで。それが何回かあり。そして先週は歯茎痛くなり歯科行くと歯肉炎と。免疫力落ちてる?と。 今週からは風邪っぽい感覚はないと思いますが、違う歯茎が痛くなりまた出血。膝と腕にもあざあるのに気づき…。 不安になり月曜日に近所のクリニックへ。 採血の簡易検査みたいなすぐに結果出る機械で見てくれて、白血球正常、CRP0.1で心配ない、血小板も正常だから大丈夫と。あとは肝臓等一般的な検査や流行ってるマイコプラズマとかを外注したようです。 白血球の異形成?とか分類みたいなのも外注してくれてると思っていたのですが、今日問い合わせてみたら受付としか話せませんでしたがどうやらそれは頼んでいないようです。そしてまだほかの検査は結果戻ってきてないそうです。 私は白血病とか血液の病気とかが怖いのですが、医師にうまく伝わっていなかったのか、医師が必要ないと判断したか分かりません。 私は、総合病院にも通っており、19日に採血予定があります。この時は白血球分類みたいなのもその日に出ます。今思えば、この採血の日にちを前倒しして貰えば良かったと後悔してます。 まだ採血結果出てませんが、早急に総合病院の採血前倒しして再度採血し直したほうが良いでしょうか? ひとまず開業医の肝臓などの採血結果待ってからまたどうするか考えても大丈夫そうでしょうか? それとも歯茎から出血したりアザあっても、簡易検査の白血球や血小板が異常なければ、白血球分類など細かく調べなくても病気の心配はしなくて良いのでしょうか。
3人の医師が回答
12月中旬にインフルエンザAにかかり、その後咳が続いていました。 1月3日に38℃の発熱があり、4日に病院受診し、コロナもインフルエンザも陰性。咳と胸の痛みがあったため、レントゲンと採血をしてもらいました。採血でCRPが8.3あり、レントゲンでは、肺炎まではいかないけど、気管支炎がひどいということでした。抗生物質と吸入や咳止め等の薬をもらいました。 それでも、咳は治まらず、仕事で宅建士なので重要事項説明をしなければならないのですが、読み始めてすぐに息切れがして息苦しくなります。その後も、安静にしていてもずっと苦しくて脳に酸素が行ってないようなかんじです。 ずっと苦しいのですが、再度病院受診したほうがいいのでしょうか?それとも、熱はないのでしばらく様子をみたほうがいいのでしょうか?
2人の医師が回答
本日、総合病院の血液内科で採血をした際 アミラーゼが209と高値でした。 医師からは何も言われませんでした。 他の数値は異常なしです。 今年、2月の採血では数値は忘れましたが基準値より少し高かった気もします。 7月の採血では90でした。 ただ10年前もアミラーゼ高値で健康診断で引っかかり、画像検査も含めて詳しく検査をしましたが原因不明で、恐らく体質で、これ以上の検査は必要ない、と言われました。その翌年も健康診断では高かったのを記憶しています。 その後、健康診断からアミラーゼの項目が消え、定期的には検査してません。 3年くらい前にたまたま採血したときは114でした。 体質や、マクロアミラーゼ血症などで、アミラーゼ高値であっても時々は基準値になることもありますか? 不安になったため、近所の消化器内科で肝胆膵を専門としている先生にエコーをしてもらいましたが異常なしです。 7月にも総合病院で腹部エコーで膵臓を中心に診てもらいましたが異常なしでした。 今はアミラーゼアイソザイムの結果待ちです。 ちなみに昨日から左の顎の下を押さえたら痛みがあります。 腫れやしこりはなさそうですが関係ありますか?
46歳男性です。 タイにいます。 旅行です。 毎日サーフィンです。6日連続です。 ⚫︎症状⚫︎ 昨日から体のだるさ。関節痛い。 夜熱37.9℃です。朝は下がりました。36.8℃ そのあとお腹ムカムカ。胃消化しない感じ。少し痛みあります。一度下痢です。水下痢です。吐き気も食べ物食べようとしたら吐き気します。食欲はありません。 ⚫︎受診⚫︎ お昼に受診しました。 熱は上がったり下がったりしました。 37.4℃から37.9℃に。解熱剤飲みました。吐き気止めと点滴もしました。 採血もしました。 ⚫︎質問⚫︎ 1。採血しましたら好中球は84.8%リンパ球は8.1%です。これは危ないでしょうか?どうしたらいいですか?リンパ球は1000以下と危ないと書いてました。8.1% 598L/mm3 です。 以前風邪引いた時も好中球78.8%リンパ球11.8%です。←一年前。そのあと人間ドックはseg45.1% lymph36.5%です。 リンパ球8.1%は様子見るのでも良いでしょうか? 今点滴中です。医師は風邪、腸感染、デング熱疑いしました。今は腸炎←軽い感染と考えると言われました。 採血の写真乗せてます。 WBCはいつもより倍ですが、正常です。いつも3000から4000です。←人間ドック 心配です。アドバイスよろしくお願いします
2つ心配があり泌尿器科に行きました。 1. 両方の腎臓に数え切れないほどの腎結石があり(10年以上前に診断)何度も尿管結石を経験しました。おそらく腎杯という場所に無数に引っ掛かってる結石らしいのですが、最近は尿管に下りてこないせいか痛みもなく、しばらくCTを撮らなかったのでどうなってるか心配になりました。 2. 一昨年位に尿酸値が基準値より少し高かったことです。 来院し先生に不安をお伝えしその場で採血をし、1週間後採血結果とCTを撮ることになり、また来院しました。 血液検査の結果表すべての欄の 検査をしたわけではありませんが、 Hという高値は以下の4つの項目でした。 LD/IFCC→291 総コレステロール→318 LDLコレステロール→222 クレアチニン→0.81 へマトクリット→46.2 先生に腎臓結石の薬のウロカルンと、ピタバスチンCa錠が出されました。 昼食後、1時間半ぐらい経った時の採血だったのですが、やはりこの数値が出たらピタバスチンは飲むべきでしょうか? 断食12時間でも採血結果はあまり変わらないですか? 161センチで69キロあります。 太っています。 薬を継続して飲み続けなくてはならないことに不安がありますが、心筋梗塞や脳梗塞も怖いです。 お忙しいところすみませんが、ご回答をよろしくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 3716
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー