接触の指差に該当するQ&A

検索結果:159 件

1歳4ヶ月の子供、発達が遅く心配です。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子供ですが、発達が遅く心配でご相談に乗っていただきたいです。 心配なこと ・接触の指差しが多い  (1歳前から欲しい物に対して手差しのみです。最近は絵本や図鑑を見て、ひたすら指差しをして私が答える事が増えた。) ・意味のある発語無し (オウム返しでまんま、ママ、パパ、ばあばなど言うのみ。) ・積み木を積まずに崩すのみ ・いただきます、ごちそうさま、はーいの模倣をしない ・力を込めているときに身震い発作をたまにする ・後ろから名前を呼んでも振り向かないことが多い (最近歩けるようになってから、あまり振り向いてくれなくなった。) ・音楽には乗るが、踊ったりしない ・初めての場所で歩かせようとすると固まる、ギャン泣き (慣れるまで時間がかかります。) ・頭、顔を洗うときに嫌がる 出来ること ・ちょうだい、どうぞのやり取り ・オムツポイして、ないないして ・バイバイ、パチパチ ・指差した方を見る 特に、接触の指差しのみなのが気になっています。 今日外で私が対象物に指差しをしたら、すぐにそれに向けて指差しをしましたが、これは自発的な動作ではなくただの模倣ですよね。 指差しの中でも、接触の指差しのみの場合は自閉症だとのネット記事を拝見し、他の様子も当てはまる気がしています。 1歳7ヶ月時点で、1歳半検診の予定ですが、今から何か療育や親が出来ることはないのでしょうか?

5人の医師が回答

1歳1ヶ月の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の男の子についてです 発達の遅れと常同行動が目立つようになり不安を感じています。何らかの障害の特徴が強いでしょうか? 首座り寝返り5ヶ月 ずりばい8ヶ月 おすわり10ヶ月 つかまり立ち11ヶ月 はいはい伝い歩き1歳 まだ歩けません。体格は出生時から現在まで成長曲線のやや上あたり。よく食べ、夜も寝る。抱っこが好きで甘えてくる できること 名前を呼ぶとほぼ振り返る 微笑み返し ちょうだい(褒められると嬉しそうな顔) おいで こちらを振り返りながら様子を見る 後追いがある(部屋からいなくなると泣く、ドアを開けておくと廊下まで追ってくるが私が戻ると着いてくる、台所のベビーゲート前で待っている) 心配なこと 目は近くだと合いにくい 発語なし(喃語はよく話す) 模倣をあまりしない  はーい、バンザイ、バイバイ、拍手、積み木、お絵かきができない、歯磨きはできる 指差ししない  接触の指差し以外はしない、こどもに向けて指差しすると映画ETのように指を合わせてくる よだれがとても多い 親の脚や手を噛んでくる 癇癪は弱いがそり返りがある 繰り返しする動作 上体を前後にゆらす 頭を壁やTVに打ちつける 手の甲や床に口を押し付けアワアワ音を出す 親指から手首にかけて噛む 指しゃぶり(眠い時のみ) 歯ぎしり 手をパチパチ打ち鳴らす(親がパチパチは?と言ってもやらない) 時々目をギュッとつぶる 口を魚のようにパクパクさせる(1人でもするが親を見てくる場合マネをすると喜ぶ) チラシやおもちゃを振り続ける 家具の狭い隙間にワザとおもちゃを落として拾う、自分が隙間に挟まり脱出する 円盤型のおもちゃを手で弾き回して追いかける 月齢的に病院で診断がでる時期ではないと思います。今できる発達を促すアドバイスをお願いします

6人の医師が回答

1歳半の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

先日1歳半になった息子ですが、発達の遅れが気になっています。 【気になる点】 ⚫︎喃語のみで、有意語なし 「いないいない」と言うと「ダァ」という返答がある程度です。 「マンマ」「ママ」など発したことはありますが、状況からして本来の意味ではなさそうです。 ⚫︎指差しは接触のみ 最近は絵本や図鑑を見ながら指差すようになりましたが、指差したときにこちらを見る素振りはないので、ただ自分で気になって指差しているだけだと思います。指差しているものの名前をこちらが言うと嬉しそうにするときもありますが、無反応のことも多いです。 接触の指差しのみで、空間への指差しがないのが気になります。 要求の指差しもなし。欲しいものは自分で手を伸ばして取ろうとして、無理なら怒って泣くか諦めるかです。 ⚫︎親の指差した方向を見ることが少ない 子どもの視野に入っている範囲内で何かを指差しすると、ちらっと見ることもあります。(何かに気を取られていると見ないことも多々あります) 視野の範囲外の物を指差すと、見ることはありません。 ⚫︎指示はほぼ通らない 「いただきます」「ごちそうさま」で手をパチンとする、こちらが「ちょうだい」と手を出すと渡してくれることもある、「こっちおいで」と両手を出すと来てくれることもたまにある、という程度です。「ダメ」と言ったときは、こちらをちらっと見て反応を窺っているように見えることも時々ありますが、無視のときも多いです。その他はあまり通じていなさそうです。 ⚫︎好きなものを親に見せにくるという行動があまりない。 具体的に何か要求があるとき(おもちゃのスイッチをONにしてほしいなど)は持ってくることもあるが、純粋に「見て」という感じで持ってくることはほとんどない気がする。 ⚫︎スプーン食べができない 空のスプーンだと口に運びぶこともありますが、食べ物を乗せるとスプーンから手づかみして食べます。 【そのほか】 ⚫︎目線はよく合う ⚫︎呼びかけると振り向くことが多い。(無視のときもあります。) ⚫︎よく笑う。こちらから笑いかけても笑い返してくることが多い。 ⚫︎パチパチ、バイバイなどの模倣はできる ⚫︎手遊び歌が好きで、手遊び歌絵本のボタンを自分で押して曲を再生し、「踊って」という感じでこっちを見てくる。親が踊るとニコニコする。振り付けの簡単な模倣もする。 親がワンフレーズ歌うとその振り付けを自分で踊ったりもする。おそらくその一環で、親が「頭」と言うと、頭を両手で触るようになった。 ⚫︎特に母親にはよく甘えて抱きついてくる。 ⚫︎一緒にボール遊びするのも好き。ボール遊び中も視線は合う。こちらに投げ返してくることもあれば違う方に投げることもある。 ⚫︎偏食は気になるほどはなし。 ⚫︎手を触られるのは基本嫌がる。ただ、お出かけのときは手を繋いで歩けるようになった。 ⚫︎おもちゃの車のタイヤなど回るものをくるくる回して遊んだり、ドアの開け閉めをして遊んだりすることもありますが、数分で終わります。 特に指差し、言葉の理解、発語が1歳半でまだほぼできないというのが気になり、家でのコミュニケーションの取り方が良くないのか?発達障害などの特性として発達の遅れがあるのか?など気になっています。今の時点では何とも言えないところだと思いますが、指差しや発語などまだ気楽に待っていていいものでしょうか?1歳半検診はもう少し先です。

11人の医師が回答

一歳6ヶ月 指差し、発語なし

person 乳幼児/男性 -

一歳半になる男の子を育てています 未だに喃語しかなく意味のある発語はないに等しいです。最近になって「いないいない」と親が言うと「だぁ」と答えてくれるようになりました。 喃語はいつもたくさん話しています。 しかし、指差し等もなく、ほしいものは自力で取るタイプで、取れない場合は諦めると言う感じです。 また、1人で降りるのが怖い段差等は親の手を引っ張ってきます。この動作がクレーン現象なのかも不安です。 箱の蓋が開けられない時などは無言で押し付けてきます。 ドアの開け閉めも好きですが、長くて2分ほどです。 本人的に指差しと言う概念がなさそうです。 毎日絵本の読み聞かせやフラッシュカードはやっていますが、発語にはあまり繋がっていない様子です。 バイバイ、タッチ、ちょうだいなどは言えばしてくれますが、基本的に親の模倣は少ない感じです。 細かい作業も好きでコイン入れ等は集中してできます。 クレヨンをもつとぐるぐると殴り書きもします。 病院で発達相談をしてベイリー検査と聴力検査もしました。ベイリー検査は現在結果待ちで、聴力検査は特に問題ないとの診断でした。 このまま様子見で良いのか、親として毎日の関わりで何かできることはないか毎日不安です。どうしたら良いでしょうか?

6人の医師が回答

1歳3ヶ月、指差し、発語なし

person 乳幼児/男性 -

1歳3〜4ヶ月の息子ですが、指差しと発語がなく不安です。歩き出しなどはかなり早かったのですが、指差し・発語がないので精神発達に異常がないか不安です。 できることは以下です。 ・模倣全般:バイバイ・パチパチ・バンザイ・タッチ等の数多くの身振り、植物への水やり・ドライヤー・携帯を耳に当てて電話の真似などの大人の行動も複数真似します。 ・簡単な指示:だめ、上手、〇〇を持ってきて(絵本に出るキャラやおもちゃの車を言うと間違えず持ってきます)、かくれんぼするよ(かくれんぼと言うと物陰に身を潜めて隠れます、見つかると喜んで別の場所に隠れます) ・車を遊ぶ時ブーブーブーと言いながら滑らせて遊ぶ ・対象月齢以上のおもちゃでも教えると遊ぶ(星など複雑な形のかたはめボックスやスロープトイ、シールを剥がして貼る等) ・公園や支援センターではこちらの場所を確認しながら走ったり遊び、距離が開くと戻ってくるし、物陰などで急に姿が見えなくなったりすると探す。 ・感情表現:叱るとやめるが納得いかないのか声を出して文句を言ってくる、おもちゃでうまくいったらこちらを見て上手をする、面白いことがあるとこちらを見る。 ・要求:水飲みたい時は水筒を持ってくる、組み立てたいレゴがうまくいかない時は持ってくる、お菓子が欲しい時は袋を持ってくる、遊んでほしいおもちゃ・絵本を持ってくる。 できないこと ・興味等全ての指差し ・発語(音声模倣はあります) 人見知り、後追いはそれなりにありました。 上記の発達状況ですが、何かしら異常があるものでしょうか。この月齢で明確に大丈夫大丈夫ではないと言えるものでもないのは理解しておりますので、これまでの数多くの症例を見てこられた臨床経験から異常を感じられるかどうかの感覚を教えていただけますと助かります。

5人の医師が回答

1歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

10月8日で1歳8ヶ月になる現在1歳7ヶ月の息子の発達に不安を感じています どうしてもSNSに出てる子や他の子と比べては発達障害なのではとやる事全てを疑ってしまい育児がしんどくなっている状態です。 運動面は問題なく定期発達通りに首すわりし立ち走ってもいます 出来る事 コップ飲み バイバイ 乾杯 タッチ ないないしてで片付けるが気分による 名前を呼ぶと振り返る ◯◯くんと呼ぶと、手を挙げる もしもしのマネ おままごとで食べるマネ ほっぺにチューしてでチューができる 私がパパにチューしてと言うと、パパにチューしに行く ピンポーンしてでチャイムを鳴らす ヨシヨシしてで頭を撫でてくれる パパにどーぞしてと渡すとパパに持って行く あやすと親でなくても笑う 乾杯とタッチに関しては、なんとなくタッチと乾杯のぱーいを言ってるようにも聞こえはします パパどこ?と聞くと探しは行く 息子の気になるところ 発語がない 指差しがない。まれに手差しがある程度。 気に食わない事があると外であっても寝転んだり座って泣く 座り込んでるのを無理やり立たせようとすると、勢いよく後ろに倒れる事があるので頭を打ったこともあります ご飯の食べ方が汚い。スプーンフォークは使おうとはしますがすぐにやめてしまい、手づかみでボロボロこぼし悲惨な状態に ◯◯とってが出来ない物の名前を理解してない ワンワンどれ?と聞いても指差ししない。左右に違うカードを親が持ち、ニャンニャンどれと聞いても両方のカードを取られて終わり 大きな音や光?(デパートのゲームセンター)があるところは嫌がって泣くか行きたくないと足を止める   知的な発達が少し遅い気がするのですが、様子見しても可能なレベルでしょうか

2人の医師が回答

一歳2ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳二ヶ月の男の子を育てていますが、発達が少し遅れているように感じます。 親の模倣もあまりしないですし、指差しした方向もあまりみてくれません。 目線 合う。ニコニコしてくれることが多い 呼びかけ ある程度は反応するがテレビを見てたり、遊んでたりするとこちらを向いてくれない 指差し した方向あまりみない、自分ではしない 親の真似 バイバイ、拍手、タッチ やらない時も結構あります。 好きなこと ドアの開け閉め ドアや戸棚があると必ず開け閉めをしてしまいます。 1時間とかはしないですが、五分ほどはやってしまいます 発語 なし。 喃語でぱぱぱ、かかかなど  抱っこ させてはくれるが、2分ほどで降りたがる 落ち着きあまりなし 親子サークル等で絵本の読み聞かせがあっても、最初だけちらっとみてすぐどこかへ行ってしまう 歩行 まだ完璧ではないがよちよち歩ける程度 現在自宅保育中。来年の4月より保育園入所予定 バイバイも一歳一ヶ月になる直前でやっとできるようになりました。 周りの同じ月齢の子は親の近くでお利口に座っていて先生のお話を聞いていたり、簡単な発語、指差しをしている子が多くとても焦ります。 保健センターに相談しましたが、以前バイバイができなかった時は、早く小児科に相談したほうがいいと言われました。この場合大学病院などを受診したほうが良いのでしょうか? 初めての子育てで何が正解か分からず毎日調べては自閉症や発達障害のワードが出てきて不安です。 ドアの開け閉めが好きだったり、指差ししないことも当てはまるなと感じます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、今後病院に受診したほうが良いでしょうか?

4人の医師が回答

一歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

色々な質問回答を見させて頂きました。 見させて頂いた上で質問させてもらいます。相談をして少しでも気持ちを楽にさせたいとも思っております。 一歳7ヶ月の息子の発達についてです。 1 指差し 取って欲しいものがあれば指差しをして訴えてきます。また、絵本の興味があるものなのかは分かりませんが、それには指差ししています。わんわんどれ?などの回答は指差し出来ません。 2 模倣 パチパチはよくします。バイバイはたまに。教えた事は簡単には模倣できません。(タッチや手を上げるなど) 3 呼びかけ テレビを見ていたり、おもちゃに集中していると名前を呼んでもこっちを向きません。ただ、毎日の動作(お風呂にはいるよ、ご飯たべるよ、歯磨するよ)などは呼びかけると、いつもの指定の位置に来てくれます。 4 発語 一歳5ヶ月頃は、たまにバイバイを言っていたのですが今は全く言いません。そのほかの言葉は一切出てきません。よく喃語は言います。 5 落ち着き ずっと歩き回っています。店に行くと、好きなところに歩き出し、呼びかけても来てくれません。一歳半検診の時も椅子には座らず、ずっとウロウロして好きなものを触っていました。 6 パチパチについて たまにパチパチばかりするのは自閉症ではないかと見られます。一歳7ヶ月になってから、パチパチばかりするようになりました。積み木を詰めたらパチパチ、何かを立てれたらパチパチ、何もなくてもパチパチ、すべてこちらを見てパチパチしてきます。可愛いのですが、少し不安になります。 7 目線 目はよく合う方だと思っています。 みなさんの見解を聞きたいです。 一歳半検診で要観察になり、今まで何も考えていなかったのですが急に心配になりました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)