提出物が出せない高校生に該当するQ&A

検索結果:13 件

精神疾患でしょうか?

person 10代/男性 -

高校1年の息子の事で相談です。入学してから全く自宅学習をやらず、提出期限のある課題もやらないで、学校の自習時間にやったり、やらなかったりです。 テスト前すら勉強から逃げてスマホ三昧です。やらなければという気持ちがあって、宿題を持ち帰っても結局やらないで 寝るまでずっとスマホを触っています。 中学生になって反抗期がひどくなってからこんな症状がでました。小学生の頃は普通に宿題も勉強もやっていました。 スマホの事、勉強の事を言うと逆効果で 暴れて、物を投げたり、壁に椅子を投げたり、ひどい時は、親を何度も蹴ったりするので、今は、黙って見守っていますが、何か、机で書いていると思えば、何か自分で空想した趣味に関することを紙にランキングみたいな物を書いたりして 現実逃避?なのか、意味がわからないです。今までに発達障害を疑われた事はないですが、日頃の生活では、忘れ物がたまにあり、引き出しを開けたら閉めない、電気を消さないということがあります。それから、頻繁ではないですが、 親の財布から一万円、5千円と数ヶ月に、一度 盗むので、最近は、財布の管理を徹底するようにしています。 必要な時は言えばお金は渡しています。 わたし(母親)の事が嫌いらしく、視線を向けただけで怒ります。高校卒業したら、こんな家は出ていくと言います。 父親は、息子には干渉しません。 学校の先生にも相談しましたが、全く宿題を、出さないわけではないですが、やるように促してもやらない教科もあります。部活動は熱心ですが、運動部の為、疲れてなのか、時々、授業中に元気がない様子だと担任の先生から聞きました。友だちとは満面の笑みで遊んだりしています。親子関係が良好ではないので、反発心から、勉強をしないのか、本人が気持ちの不安定さを訴えた事もあり非定型うつや、統合失調症、無気力症候群も疑っています。病院は嫌がります。

2人の医師が回答

だらしない

person 10代/女性 -

昔からなおせなくて。 三者懇談で言われ、来年度受験生なので、と思いいくつか質問させて頂きました。 提出物、遅刻、片付け、感情のコントロールについてです。 私は何故か課題をやる事が出来ません。 別に難しいわけでもなく、勉強癖がついていないからかとも思いましたが、どれだけ追い詰めても手元に携帯等があれば遊んでしまいますし、なくても誰か監督者が居ないと悪戯書きをしてその時間を潰してしまいます。 どれだけ早く起きても、家を出るギリギリの時間だったりします。 何をするでもなく、ただ一時間以上をぼーっとして過ごしてしまいます。 次の日の事を考えずに夜遅くまで起きている事もあります。 それで遅刻してはいけない日に遅刻してしまったりして、他人に迷惑をかけてしまいます。 誰か綺麗に片付けてくれても、すぐに足の踏み場がなくなってしまいます。 それでなくし物があったりして、親へ渡すべき書類等もなくしてしまったりします。 三者懇談中に泣き出してしまい、途中で中断させてしまいました。 母には、高校生だからもう泣くな と言われるのですが、どうしても泣いてしまう時があります。 三者懇談中に言われた事を並べただけなので、読み辛いと思いますが…… どうしてもなおせないので、一つでも解決出来れば、と思い…… カテゴリが分からなかったので…………

1人の医師が回答

中学3年生の子の発達障害の可能性について

person 10代/男性 -

中学3年生の男の子ですが、小学生の時より忘れ物が散見されていました。 小学生の時には勉学は中の中くらいだったのですが、中学校に上がり、成績は激下がりです。5段階評価で1が何個もついていしまう状況で、提出物が何度言っても出せないとの指摘を先生から受けました。授業中もぼーとすることも多く、自宅で試験前の勉強も様子を見ているとボートっしている事が多いです。また、本人曰く、勉強しようと頭は思っているがどうしても集中力が5分も持たず、勉強が進まないとの事。提出物のチェックとして、期限前に準備はできているか確認するも既に出している等のすぐばれてしまう嘘をついてしまったり、家庭でも親の私たちが指示するお手伝いも、ほぼやれていない事が多いです。また部屋は片づけられず、親が片づけても1日で汚くなっています。 このまま今まで通りの指導では、通う高校もほぼ選べなかったり、本人にもつらい毎日になっているのであれば、はっきりとしたいと思い相談させていただきました。 医療機関を受診すべきでしょうか。 また、受ける場合はどのような場所がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不登校

高校二年生男子です。 高校一年生の二学期くらいから朝起きることが困難で起きても頭痛もしくは腹痛で登校できないようになりました。 いったん家を出ても途中で戻ってきてしまいます。 たまに普通に登校できた時は友人と和気藹々と過ごし下校時にはカラオケに行ったりして帰宅後も楽しかった話をします。 担任の先生との関係も良好です。 本人も学校は好きだしやめたくないと言います。 しかし登校できないのです。 勉強はテストの点数は良いのですが、提出物を出さないノートを取らないそしてなにより出席が足りないので、例えば94点をとっても実際には50点以下の評価になっています。(それが本人には不服らしいのが困ったものなのですが) 家庭内では暴力などはなく目が覚めてしまえば楽しく会話できるし不登校のことについても自分なりに考えたり最近は本人が心療内科を受診してみようという気にもなって予約をしたのですが2ヶ月先にしか取れないとのことで戸惑いましたが予約しました。 たった今はこの2ヶ月間をどう過ごせばいいかを考えています。 今までのように登校する努力をしながらの毎日を過ごすべきか、 悩んでいます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

高校生男子、発達障害か何かでしょうか?

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年生の息子について質問です。 高校に入ってから全く授業について行けず、1学期終了時点で留年の危機です。小学生の頃から提出物が期限内に出せないことが多く、毎回注意されていました。学習面では平均より少し下ぐらいという感じでした。息子に聞くと集中して勉強出来ないと言います。机に向かっていても上の空で、授業中も同じ状態ではないかと思います。小学6年生〜中学1年生の頃には頭痛や腹痛が頻繁にあり、小児科で起立性調節障害と診断されました。その後、中学生の時には2回気を失ったことがあり、一度目は座った状態から立ち上がった時に立ちくらみのような症状で倒れて頭を打ち、1〜2秒痙攣したそうです。てんかんの疑いがあるかもしれないと言われ、脳神経外科でMRIなどの検査をしましたが、特に異常もなく、てんかんではないと言われました。2度目はテスト中に椅子に座った状態で伸びをした時に気を失ったらしく、首が後ろに倒れていたそうです。先生が気付いて声を掛けて下さったので、すぐに気が付いたようですが。その時は血圧の問題ではないかと言われ、特に治療もせず様子を見ることになりました。それと小さい頃から現在も続いていますが、おねしょをします。回数は徐々に減っていますが、季節の変わり目など特に夏から秋になる時は回数が増えます。 日常生活では特に異常は感じませんが、軽度の発達障害のような物があるのでしょうか?今後進級出来なかった場合、どのような道に進めば良いのでしょうか?本人は大学進学を望んでいます。

3人の医師が回答

ADHDの診断を受けるべきか。

person 20代/女性 - 解決済み

去年20歳の学生です。 本日心療内科に行き、授業中の眠気・文を読んでいても気づけば別のことを考えてしまい何回も読み直す必要があることについて相談しました。 その際、私はADHDなのではないかと質問したところ、「うちの病院ではADHDの診断はしてないけど、見ていて手を頻繁に動かしたり、饒舌に話すという症状はないし、ADHDぽくはない。症状も昔からあるはず」と言われました。別の病院での診断も受ける必要は無いみたいでした。 私は、中学高校時代毎日のように遅刻し、提出物を出していなかったこと、常に部屋が汚く足の踏み場がないこと、授業中どれだけ目を覚まそうとしても数回は寝てしまうこと、後回し癖などからADHDを疑っていたのですが、先生の話を聞くと、小学生の頃は始業時間にも提出期限にもギリギリ間に合っていたため先天性に当てはまらない気にもなってきました。 また、先生に言われた通り多動性衝動性の症状はほぼなく、ただ不注意の項目に当てはまるのみです。 しかし、これらのことを話すことなく「ADHDじゃない」と言われたため、私は違うんだ!という確信も未だ持てていません。 専門家だから、詳しい話をせずともわかるのでしょうか。 もう一度、つぎは診断を行っている病院に行って診断すべきか、先生の言葉を信じADHDじゃないという確信を持っていいのかの判断がつきません。 意見をお聞かせ頂きたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)