摂食障害便秘しかたない?に該当するQ&A

検索結果:9 件

摂食障害の可能性を考え受診すべきでしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

下記の「症状」がありますが、摂食障害の疑いはありますか? 一度心療内科あるいは精神科を受診すべきでしょうか? ・先日医師より痩せすぎと指摘されたが(43kg後半、身長168cm)、43kg台だと少し太っているのではと考えてしまう。41~42kg程度が理想。ただし体重100gの増減を気にするほど神経質ではない。 ・瘦せを指摘されると、たとえ「痩せすぎ」と言う言葉でも誉め言葉に感じる。 ・インターネット上の摂食障害セルフチェックを行ってみると、何度やっても「可能性あり」と診断されるものと、「心配なし」と診断されるところと別れる。 ・自分なりに過食症と拒食症の症状を調べてみたが、どちらにも当てはまるものとあてはまらないものとがあり、典型的にどちらと言えない。 ・食べることは基本的に楽しみ(むしろ食べること「が」楽しみ)で、過度な拒食や過剰な運動、あるいは食後の嘔吐・過度な下剤の服用はない。ただし便秘気味なので下剤を用量を守って服用することは月に1~2度程度あり。 ・太らないために、かつ食べることを楽しむために、自分で独自に様々な「食べること」に関するルールを定めた。それに従うと、丸一日はもちろん、時には2日以上食べないこともある。ただし一度食べると(毎度ではないが)満腹になるまで食べてしまう。 ・そのルールの大原則が「(私がそうと考える)『本当の空腹』になったら食べる」なので、日常生活で自身の腹具合ばかりが気になってしまう。次に食べられるのはいつかという不安が常に付きまとっているような状態。 ・食べていない時間が長い時は「飢え」に伴うと思しき身体的精神的な症状(思考力の低下、イラつき、食べ物のことで頭が占められる、身体の冷え、など)が出てきて、仕事や生活に差しさわりが出ることがある。 ・性欲がなくなった。 ・現在胃腸炎に罹り、処方された薬を飲むために毎食少しずつとっているが、このように自らの意思で三食とろうと思えばとれる。 上記の「『食べること』に関するルール」に自縄自縛になった今の生活を続けるのが徐々に辛くなってきていたところ、特に前述の「冷え」が体にこたえるようになった昨年末あたりから、茫洋と死が頭に浮かぶ日も出てきた(ただし死ぬつもりなど絶対ない甘えきった「希死念慮」だと自分でわかり切っています)こともあり、心療内科あるいは精神科の受診を検討し始めました。 一方で、「大げさだ、単に生き方の『癖』なんだ、その『癖』を直す勇気がないだけなのだからこんなことで病院に行っては迷惑だ」と冷静に考えている自分もいます。 散漫になり申し訳ありません。まだ書くべきことはたくさんあるのですがとても紙幅に収まらないので、私が考えうる最低限の検討材料を書き出しこのような形になりました。至極不十分とは思いますが、よろしくご助言のほどお願い申し上げます。

3人の医師が回答

下腹部の張り・違和感・熱感

person 20代/女性 -

初めまして。質問させていただきます。 2ヶ月ほど前から下腹部の張り・違和感が続いています。痛いという感じでは無く違和感です。便通は毎日ありますが量はその日によって差がある感じです。硬さは無く軟便(たまに水っぽい時もあり)です。便が出てもスッキリ感はなく残便感、膨満感、ガスが溜まっている感じがあります。ガスは頻繁に出るのですが(お恥ずかしい、、)溜まっている感じでパンパンに張り苦しい時もあります。お腹の不調いがいは特になく、発熱や吐き気、下痢、食欲不振などもありません。 病院に行き触診とレントゲンをして「確かに便とガスは溜まっているが緊急なほどではない」とのことでした。検便をしましたが特に異常はなく陰性でした。今は病院で処方していただいたガスを軽くする薬とビオスリーを服用していますがあまり効果は感じません。 過去に摂食障害を経験し、食事や睡眠に影響が出てしまうほどで今は睡眠系の薬を服用しております。ストレスはかなりためやすい方かもしれません。最近はお腹のことばかりを考え不安になってしまい、余計にストレスです。シフト制の仕事で睡眠時間や食事の時間もバラバラで生活が乱れている自覚もあります。 ここ1週間くらいで張りが強くなっている感じがして下腹部(特に右下腹部)に熱感を感じることがあります。なんとなくですが右の方が張りが強く重い感じがします。お腹が張って重たい感じが一日中続いています。自身で調べると、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアなどでてきますが、ただの便秘なのかストレスによるこのような病気なのか自分ではどうしてよいかわからず困っております。もっと詳しい検査が必要でしょうか。もう一度病院にかかる予定ではありますがこちらから質問させていただきます。ズラズラと分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

新高校1年生 原因不明の嘔吐

person 10代/女性 -

3月5日より「胃もたれがする」と徐々に食事の量が減っていき 3月7日の朝、起きた瞬間に嘔吐。その日は一日中胸焼けと吐き気を訴える。 3月8日内科受診。 胃腸の動きが鈍いとの事で整腸剤とプリンペランを処方され内服していましたが、変わりなく毎日3回〜5回嘔吐が続いており、水分も摂れなくなってきたので 3月10日消化器内科を受診。 腹部エコーと採血実施。少し便秘気味であるが他に異常はなさそうとの事で、点滴にて水分+吐き気止めの処置。 内科と同じ薬を処方され帰宅。嘔吐は継続。 3月14日小児科受診。 摂食障がいではないか…と大学病院の心療内科へ紹介状を書いてもらうが 予約が取れたのが4月14日。 小児科で消化器内科と同じ薬を処方されたので引き続き内服するが、気分不良、嘔吐は変わらず。便秘は解消され、夜は眠れているが、日中は吐き気と嘔吐と闘ってぐったりしている。 3月28日、薬がなくなった事と、体調不良になる前に親戚の家でお刺身を食べすぎた事を思い出し「もしかしてピロリ菌?」と思い、再び3月10日に受診した消化器内科へ。内視鏡で胃と小腸を見てもらうが少し胃が荒れている程度で異常なし。胃液の検査も行うが胃酸過多や逆流もなし。胃の荒れを治す薬が追加され帰宅。内視鏡検査の前に処置として飲んだ麻酔や胃酸のぶくぶくを減らす薬が良かったのが、めちゃくちゃ回復する。 4月14日に大学病院に行く前に脳神経外科でMRIを撮った方がいいとの事で同日の午後、脳神経外科受診。異常なし。 この頃から胃もたれはあるが吐かなくなる。 4月から4月11日まで奇跡的に体調がよく、食事も普段通り食べれるようになり、その間入学式に参加したり通学もできた。12日に朝から夜まで部活の試合の応援に参加した事がきっかけなのか翌13日から大学病院受診日の14日まで再び1日に5回程嘔吐が続き、大学病院の心療内科で臨床心理士さんの問診や心理テスト、主治医の先生の診察、採血、検尿、心電図を実施するが、自立神経が少し弱いが病的ではないし、心理面でも問題がない(摂食障がいではない)が何かしらにストレスを感じていると思うので、1ヶ月程入院してみては?と提案される。 本人が1番ストレスのない家で休んでいるのに胃がおかしくて困っている、学校にも行きたいし、一回良くなったからもう少し休んで様子を見たいとの事で、入院せずに今に至ります。 大学病院受診後は吐く回数は2回程に収まっていますが、胸焼けは続いていて、水分は摂れていますがキツそうです。 大学病院からは来週も心理内科の診察の予約を取るように言われて予約はしていますが、治るのでしょうか… 幼い頃は自家中毒になっていましたし、環境の変化に対して敏感な性格ではありますが、学校生活や部活、友人との外出を楽しみにしています。 この一ヶ月ちょっとで体重は4キロ減りました。 あまりに続くと入院させようとは思っていますが何かアドバイスがあれば教えて下さい。

1人の医師が回答

高プロラクチン血しょうになる弊害について

person 40代/女性 -

アモキサン→アンプリット→ノリトレンと短期間で薬が変更になりました。 薬が供給できないという理由だそうです。 私は元摂食障害で太る薬は飲めないのと、サインバルタ、イフェクサーが腹痛と便秘で飲めなかった経緯があり、薬の選択肢が非常に少ない状態です。 以前こちらでアモキサンに変わる薬を伺ったときに、ドグマチールとトレドミンというお答えをいただきました。 ドグマチールは7.8年前に飲んだことがあり、1年ほど飲みました。 用量は一日100mgです。 生理が止まり、妊娠希望だったため中止しました。 今年齢的に更年期になり、生理不順というかほぼない状態なので、もういいかと自分で判断してしまい、ドグマチールを処方してもらいました。 帰宅後いろいろ調べるほど、ドグマチールを飲むのが怖くなり、夕食は食べましたが、まだ飲んでいません。 以前飲んだ時に生理が止まったので、おそらく高プロラクチン血しょうだとおもうのですが、高プロラクチン血しょうは肥満になるという記事を読んでしまい、恐怖で薬が飲めません。 高プロラクチン血しょうになると肥満につながるのでしょうか? あと骨粗鬆症なども心配です。 生理が止まった経験から、飲めばホルモンが乱れるのはわかっているのに、わざわざドグマチールにするのは変ですか? 乳汁などがでたり、胸が張ったりはしなかったので、ただ生理が乱れるだけだからいいやと安易に薬を選んでしまいました。 ドグマチール、辞めた方がいいでしょうか? あと候補にトレドミンがあります。 イフェクサー、サインバルタで腹痛と便秘がおきたのですが、トレドミンでも同様の副作用になってしまう可能性大でしょうか? 薬が飲めず困っています。 ご助言お願い致します

1人の医師が回答

摂食障害なのか怠慢なのか?便秘改善したい

person 20代/女性 -

【質問事項】 1.摂食障害なのかどうか 2.体重を健康的に増やす方法。通常の食事量の目安を知りたい 3.便秘でS状結腸が膨満するようになってしまった理由 4. 3を改善する方法 【背景】 18年3月に158cm 64kgあった体重を18年12月まででに52kg、 22年11月までに48kg位まで落としました。 22年11月に海外旅行先で胃腸炎になってから2か月で4kg減っていて、 23年1月に帰国後44kgになっていました。 帰国後からさまざまな不調をきたしており困っています。 具体的には ・満腹が怖い(食べ過ぎて気持ち悪くなるのではないかという恐怖) ・空腹も怖い(カロリーを過剰に摂取することへの恐怖) ・人からもらうお菓子類を食べたくない (例:貰ったどら焼きを冷凍、それでも気乗りせず4分の1に切ったが結局放置) ・四六時中食べ物のことばかり考え、直前に迫った資格試験の勉強にすら集中できない (会社員で仕事はかろうじてできています) ・便秘 (腹部膨満感が酷く毎日イチジク浣腸してしまう。下剤か浣腸なしでは出ない。なお、子供の頃から便秘で一般的に良いとされていることは一通り試したが効果なし。昔は便秘でもここまで不快ではなかった) 現在は41~42kgをうろうろしております。 体重がこれ以上減るとまずいと思ってはいるものの、 太りたくないのに加え、悪心への恐怖や便秘がひどく、食事量を増やせずにいます。 そもそもこの位の体重でも正常に生きている方はいらっしゃるかと存じます。 目の前にある様々な課題に向き合いたくない、また考えることがなく暇だから 自分を体調不良だと思いたいだけなのかもとも思っております。 滅茶苦茶な文章で恐縮ですが、専門家の意見をご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

13歳の娘。摂食障害。便秘。腹部膨満感。

person 10代/女性 -

13歳の女子です。摂食障害で5ヶ月入院し、BMI11から14に回復、体重5kg増加で2週間前に退院して通院中です。(なかなか体重が増えず、こちらが主治医にお願いして退院させてもらいました) 入院後、経鼻胃管中は大丈夫でしたが、経口になってからなかなか水を飲みたがらず便秘になり、結局は3日に1回は浣腸をしています。 処方は酸化マグネシウム750mg/日、ピコスルファート 9滴/日、モビコール4包/日(朝1、昼2、夕1包)。 入院2ヶ月して経口摂取中から胃に空気が溜まり腹部膨満になり、そのたびに休日、夜間も先生を呼んで診察してもらい、浣腸の許可をもらってました。先生は「くせになるから連日の浣腸はダメ」と言い、「水を飲まないと薬が効かない」と1日最低800mL飲むよう言うのですが、本人は腹部膨満から飲水を拒否し、モビコールを50mLの水で溶かしたところに酸化マグネシウムを入れて飲むやり方でないと服用しません。先日の外来では腹部膨満がひどくレントゲンで胃の半分以上に空気が溜まっていると分かり、急遽1週間分の浣腸を処方されました。 正直、下剤を飲まなかった入院前の方が食事量こそ1日蜜柑1〜2つだけでしたが、排便トラブルや腹部膨満もありませんでした。入院してから2000kcal/日とり、下剤を飲むことで悪くなったのではないかと思いますが、どうなのでしょうか? 

1人の医師が回答

慢性的な便秘やむくみ

person 10代/女性 -

10代の女子高生です。 慢性的な便秘やむくみに悩んでいます。 悩みはじめたのはここ10ヶ月くらいで、今までは意識すらしていませんでした。 便は割と柔らかく黄色~黄緑~黄土色です。週2回くらいで毎回残便感が残ります。先日の金曜日は便秘と胃酸過多(胃がチクチク・吐き気)でお腹が痛くて保健室で過ごしました、少し便を出したら良くなりました。 浮腫は体重がかなり変化します。朝起きて全身、特に顔が浮腫んで夜になると顔はスッキリ、足がパンパンになっています。メリロートなどのサプリは最初は効いたのですがもう効く感じがしません。圧着ソックスは全く効果ありませんでした。 他にも体の不調には、冷え、イライラ、睡眠時間をとっても酷い眠気、なのに不眠(夜3回くらい起きます)、倦怠感、やるきがでない、肩こりなどです。 情けない話ですが心当たりもあります。 ダイエットをしていて900~1200kcalを週5、週2て過食してしまって2000~3000kcal摂取しています、非嘔吐です。内容はたんぱく質が多いです。1日1400kcalとった時は浮腫は良くなっても過食が酷くなり、辞めました。自分にあう食事方法を模索中です。こんな感じでも、摂食障害についてはだいぶ良くなりました。 1月→7月→11月での体重の変化は67→52→57です。リバウンドに見えますが、見た目は今の方が引き締まっているし、同じ身長50キロの友達と見た目は変わりません。ダイエットしているのに体重が減らないのも悩みです…。 また、人よりストレスを貯めやすい性格で血行もよくない気がします。 意識的に行っているのは、筋トレやストレッチ、マッサージです。たんぱく質も意識してとり、糖質も少なすぎにならないようにしています。 私の不調の原因や改善方法が知りたいです、また、病院に行くとしたら何科でしょうか。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)