放射線皮膚炎に該当するQ&A

検索結果:80 件

口腔内の悪性黒色腫の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

93歳の父ことなのですが、上唇の裏側に黒い塊が出来ており時々血が滲むことがあるため、総合病院の口腔外科で組織生検をしてもらった結果、悪性黒色腫と診断されました。既にリンパ節にも転移が見られ切除は出来ないとのことでした。生検のための切除後、出血がひどくなり1ヶ月経っても止まりません。 その後、同病院の皮膚科の医師に相談したところ、腫瘍部分のみを切除しても出血は止められないため、放射線治療を検討してみてはどうかとのことで、同じく同病院の放射線医と相談しました。 メラノーマは放射線が効きにくい癌細胞なので照射しても口腔内の腫瘍が小さくなって出血が止まるかどうかは照射してみないとわからないと言われました。また副作用として舌の感覚の麻痺や口内炎様の症状による痛みが出てくる可能性が高い旨の説明も受けました。 家族としては、歳も歳だけに完治は望めなくともせめて上唇の裏側の腫瘍からジワジワと滲み出る出血だけでも止めてあげたいと思っています。 後から知ったのですが、メラノーマの組織生検は慎重にやらないとその部分からより悪化が進行することが多いようです。こんなことなら、生検をしなければ良かったと思うのですが後の祭りです。 腫瘍が小さくなり出血が止まる可能性が少しでもあるのなら放射線治療を受けさせようか、このまま口から血を流し続ける状態で余生をすごしてもらうか悩んでいます。 何か良い方法がないかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

子供のCTやレントゲンの影響について

person 10歳未満/女性 -

5歳の女の子ですが、半年ほど前に転んで 顎を強打して小児科や皮膚科などに相談したら、顎だからと対応してもらえず 整形外科に行ったところ顔全体のレントゲンを2枚撮られ、結果異常なし。 今、中耳炎の治療で耳鼻科に通っていて ちょうど先日に治療のために受診したら その日から鼻水が出始めて、 「蓄膿の疑いもあるのでレントゲンとります」と言われ、私はレントゲンの被曝が嫌なのと、下の子も鼻水がでて、本人は鼻水が 出始めてまだたった1日だったため、 私が「ただの風邪では?」と言っても レントゲンを撮られてしまい 終いには、蓄膿ではないとの診断で 無駄にレントゲンによる被曝を 受けたことがすごく不安です ちなみに、1歳すぎ頃に転んでテーブルに 目元をぶつけた際にも、病院へ行ったら 顔のCTを撮ると言われたようで 私はその際、下の子の授乳で席を外しており 旦那が対応していたのですが、医師の 説明は一切なかったようで、被曝の心配が 脳裏をよぎりすぐに止めてもらうようお願い したのですが、撮られたのかわからないのですが、旦那いわく赤い印の線?がでてたので、 もう撮られていたのでしょうか? 調べると小さい子供は被曝しやすく 白血病や癌や甲状腺などの病気 リスクも高まると聞き不安です ⑴4.5歳という年齢で半年ほど前の顔のレントゲン2枚 今回の耳鼻科での顔のレントゲン2枚 撮った事の影響は? ⑵1歳の頃のCTの件で、CTの機械は赤い印?のランプがついてる時点でもう放射線がでているのか。また撮影した瞬間は分かるものか?もしも1.2回でも撮影されていた場合CTによる1歳の頃の影響は ⑶甲状腺や脳や白血病、癌などの 病気のリスクは上がるのか?今後そのリスクは上がったままなのか?放射線は蓄積されるものなのか?

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)