敗血症意識に該当するQ&A

検索結果:180 件

高齢者の敗血症は改善しますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母が、23日発熱し、今日敗血症と診断されました。かなり前から尿に泡が立つと言って、腰も痛いと言っていました。 腎臓の数値から腎盂腎炎からと思われると。その後、大便から菌も出ているため、病室は隔離され、絶食です。(血液培養の結果はまだ出てない) 入院から4日後、主治医から「DICを発症していて、菌の勢いがかなり強くて入院時よりも腎臓の数値が悪くなっている」と言われました。入院時の検査では肝臓の数値も悪かったのですが、それは良くなっている。少しだが、白血球数も改善されているので、そのままの抗生剤を続けようと思うと連絡がありました。 質問は、腎臓の数値が悪くなっているのに白血球数が改善される事はあるのですか? また、この状態では大変重篤なのはわかりますが、退院できる可能性はまだ少しはあるのでしょうか? 持病は真性多血症と高血圧。高血圧は薬を飲むほどだったのに、今は低くなって、上が80から110あたりだそうです。 今のところ意識はあり、呼吸も問題ないとのことです。 大便の菌も落ち着いてきて明日から重湯になります。 入院時 白血球数 13690 crp 19.08 尿素窒素 51.3 クレアチニン 2.38 eGFR 15.9 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

誤嚥性肺炎で敗血症ショック

person 50代/男性 - 解決済み

頸髄損傷で違う施設から引っ越した最近入居したばかりの施設入居の65歳の兄が、今月の3日のお昼に酸素飽和度が77しかないと施設の看護師から連絡がありました。 1カ月前に血圧が下がり尿路感染で2週間入院、良くなった翌日に院内感染したのか、翌日にはコロナに陽性になり誤嚥性肺炎の疑いで8間入院して良くなり退院して新しい施設に転居したばかりの事で、引っ越ししたのが良くなかったのかと後悔しています。 本人は普段と変わらないので、施設の看護師はパルスオキシメーターが正常ではないのかもと疑っている感じでしたが、とりあえず施設の酸素マスク?で酸素吸引してみると言われ1時間後ぐらいにまた連絡があり、酸素投入で酸素飽和度が93だと連絡がありました。 しかし往診医は来なくて電話での指示で様子見との事で結局そのまま5時間も施設で様子を見ていた様で、5時間後にまた連絡があった時に、本人は意識もあった様でしたが、このままではやばいと思い私が救急搬送を以来しました。 搬送先の病院の救命救急センターの医師から電話があり、かなりやばい状態で肺炎が酷いと言われ、人口呼吸器を口から挿管するのでと言われました。 数日後に面会に行った時に敗血症ショックと尿路感染で血圧も搬送時は60だったそうです。 数日後面会に行った時は肺炎の状態とCRPは良くなっていたのですが、肺の後ろ側の肺炎を改善する為の退位の変換時に左腕と大腿骨の2箇所を骨折してしまい、その後、原因がわからないですが、39度以上の熱が持続していて、昨日面会に行った時も39.5度の熱がありました。 数日前は41度の熱があった見たいです。 体重も浮腫があり20キロ程増えていて、先日に2キロ下がった位です。 昨日面会時は人口呼吸器を挿管していますが、胸が動いていて酸素が足りないのか自分で息をしてる様な感じで脈拍も少し早い様でした。 しかし昨日は目が少し半開きの感じで寝たままで話し掛けても反応はなく、かなり心配です。 医師によると時間によっては目開けていて、喋れないけど、少し前よりは、反応は弱い状態がここ2日程続いている度言われました。 肺炎で肺に幾つか空洞が出来ているとも言われました。 酸素飽和度は97、血圧は上げる薬を入れて107、70、CRPも7000から3000位に下がっています。 しかし6日前から39度以上の熱が持続していて、医師からは一時良くなっていた状態がまた悪くなり敗血症になっていると言われました。 3日前は高熱はあるが、CRPは改善しているので、今の薬を継続すると言っていましたが、それからも高熱が続いていて、今のところ、菌に効く薬がはっきりわからず今日の朝からまた違う薬に変えて投入していて、様子を見ている状態です。 しかし敗血症で急変する可能性もある為、連絡は常につくように言われています。 高熱が続いている原因はなんでしょうか? やはり骨折で血栓が飛んだ可能性はあるのでしょうか?、後、骨折後、退位変換が思う様に今出来ていないとも言っていました。 人口呼吸器も挿管して今日で19日になります。今の状態だと人口呼吸器も取れません。公営放送の記事でみた時遅くても人口呼吸器の挿管は4週間位迄に外し次にどうするか決める様な事を書いていましたが、  4週間は挿管しても問題ないのでしょうか?

7人の医師が回答

転院についてのご相談

person 70代以上/女性 -

母親と同居しています40代後半の長女です。  私は未婚、父親は10年以上前に他界しており、母と2人で生活してきました。 母が下垂体腺腫で入院、手術となり、手術も無事に終わりましたが、その2日後に急変して、現在、意識がありません。植物状態です。 原因は重度の敗血症で大腸菌に感染し、心肺停止までいってしまい、その際、意識障害を起こしました。検査など色々調べてもらった結果、下垂体腺腫の手術は成功しており、合併症ではないと報告を受けています。髄液検査の結果も問題はなかったそうです。 様態が固定化され、転院を言われ続けていますが、療養型に行けば今の大学病院のような積極的治療を受けられず、療養型で肺炎などでもきちんとした治療を受けられるのか心配でなりません。今の大学病院でも最近、誤嚥性肺炎に掛かり、今、治まったところです。このまま診てほしいと懇願していますが、転院を進めると言われています。最初は不安な中、転院を進め、受入先が何とか決まったものの満床で中々移ることが出来ず、4.5ヶ月経過し、ソーシャルワーカーが空きを積極的に確認していたこともあり、先月、急遽、ベットの空きが出来、移るよう連絡がありました。しかし、急なことで仕事の都合がつかず、移っていません。その後に誤嚥性肺炎が発覚し、もし、あのまま移っていたらどうなっていたのか?と不安でたまりません。また、頼れる身内がおらず、私1人で対応していることもあります。母が急変してから1年近くになりますが、私自身分かってくることも増え、やはり、今のような環境や治療でないと、転院すれば、助かるはずのところもそうじゃなくなる不安で一杯です。転院すれば機材なども今のように整っておらず、搬送もしてもらえないや蘇生をしない病院もあります。 どんな姿でも生きてほしいし可能性があるなら命をつないでほしいです。主治医や看護師長、ソーシャルワーカー達とは度々、面談をしてきていますが、解決策がありません。 転院を言われ続けていますが、譲歩してくれているのだとも感じています。 リスボン宣言もあります。生命に関わることだし折合いがつけれません。途方に暮れています。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

急性腎不全 から腸閉塞 ストーマ閉鎖術について

person 70代以上/男性 -

以前相談させていただいた内容の続編になります。 71歳 糖尿病 12月21に腎結石で気腫性腎盂腎炎、急性腎不全から敗血症、他臓器不全に。 抗生剤と透析で治療 その後、十二指腸潰瘍や胆のう炎が続き、 1月末腸閉塞が発生しました。 一度腸を繋ぐ手術をしましたが、糖尿病もあってか縫合不全を起こし腹膜炎となり、 敗血症性ショックを起こしたものの ストーマ術をしなんとか安定しました。 現在もまだ入院していますが、短腸症候群のため 栄養も上手く吸収できず、口から飲んでも腸が短く吸収されないため点滴が必要とのことです。体重も20kgほど痩せました。 本人も元の生活を望んでいることもあり、医師からもう一度だけ、ストーマ閉鎖術を挑戦しましょうかと提案されておりその予定です。 ただ、本日CTで腸の穿孔から膿が出ている状態で、その穴を塞ぐまで手術延期ということになりました。 以下質問です。 1 以前糖尿病が原因かはわかりませんが、縫合不全になりましたが、また手術をして成功することがあるのでしょうか。リスクがあると言われますが、医師からは、外科医総意の意見で手術に挑んでいいだろうと言われています。成功の可能性はどれくらいなのでしょうか。 2 以前より腸の穿孔があり、治ったかと思われてたがまた再燃しているとのことでした。穴が治ったと思っても再燃してるということは閉鎖術をしても穴が治っていなければ腹膜炎になるのでしょうか。穴が閉じたか確かめる方法は無いのでしょうか。医師からはそのリスクを考えるなら手術はやらないほうがいいと言われています。 3 本人の精神面ですが、今は頭も意識もしっかりしてきた故に、長い入院生活と身体の不安で、かなり精神的に参ってるようです。ご飯が全く進まなくなっていたり、何も意欲がなくかったり、寂しい、辛いと言って涙を流すようになりました。(普段は男は泣くもんじゃないといって一度も泣くような人ではないです)うつ病になりかけていたりしませんでしょうか。精神科の先生に一度みてもらえたらと思っています。 4 ストーマ閉鎖術ができないもしくは失敗した場合、点滴がずっと必要な生活を強いられると思うのですが、自宅で暮らすことは難しいのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

末梢神経障害、自律神経失調症、脳炎、髄膜炎、敗血症、心因性?

person 30代/女性 -

・首の後ろ痛み ・左胸が痛み、それに併用して両手、顔面、痺れる。 ・左背部痛。 ・左肩が痛い ・呼吸苦▶酸素97-100 ・ジェットコースターで乗ったみたいな浮遊感のような心臓の動悸、心臓が今にも止まりそうな感じ(モニター波形変化なし) ・頻脈傾向 ・徐脈になる時もあり、脈不安定 ・頭重感、締め付けられるようなおでこ、こめかみ頭痛 ・手の震え ・右足時々灼熱感、痛み。重い ・寝入る瞬間呼吸苦で窒息しそうに ・睡眠障害 ・不安神経症が重度 ・頭がボーとする。 ・耳が聞こえ辛かったり目が見えにくかったり ・症状は常にではなく波があったり出たり消えたりを毎日繰り返してる ・反射チェック時に左目がライトの方向を見れず ・声をだしにくいことがある ・手足の発汗がすごい ・目がピリピリする。 ・酷い頭痛。 ・こめかみの辺りが痛い。 ・目眩。 ・音に敏感になる ・血圧の変動 ・慢性的な締め付ける様な頭痛 ・目眩 ・右手が動かしにくい気がするけど指動くし力入る ・筋肉のピクつき ・目がヒリヒリ ・手足に力が入らなくなることがある ・食欲不振 現在軽度憩室炎、頚椎偽痛風(左首に炎症の影)入院中 脳炎、髄膜炎、敗血症や神経疾患が怖いです 症状が多彩、夜が悪くなりやすい、症状でたり消えたり等から心身症、ヒステリー、身体表現性障害、不安神経症と言われてきて あらかた検査してますが不安感強く ここのところ続いてる神経関係の症状に悩まされてます 電解質異常も疑いました カルシウム正常b1は後日です 眠ったまま起きなかったらどうしよう、心肺停止と考えると寝られず 神経疾患で呼吸が止まったらどうしようとも思ってしまいます 脳は何日か前にCTをとりMRIも その時は何も言われてません あんまり症状も今ほど酷くなかったからか 過去にMRAもとりました 頭が変な感じかするのと痛いのと顔の痺れもあるので それが始まると動悸と胸痛が始まります 今日は朝まで続きました 午後何時間か調子良かった 先生は自分で病気をつくりだしてるといいます これはほんとに心因性だと思いますか? 私は何かあると思ってるんですが あと呼吸に集中してないと呼吸が止まりそうになることも 時々意識を失いそうな感覚になったりもします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)