教室でお漏らしに該当するQ&A

検索結果:12 件

5歳女の子、頻尿で歩き方がおかしくなっています。

person 乳幼児/女性 -

5歳9ヶ月の女の子の事で相談です。 通っている幼稚園から、頻繁にトイレに行くとの事で、小児科を受診しました。心因性頻尿と診断されました。ストレスがあるのかも、、、とスキンシップや話を聞いてあげるなど、なるべく本人に分からない様にわがままや本人の話を聞くなど、家庭では気遣っていました。頻尿の症状は幼稚園と外出時のみ出ています。自宅での症状は全くありません。ハント前にも幼稚園でおもらしをし、その事でお友達に笑われてショックだった話を半年前からしておりましたが、誰でもおもらしをするもの、大丈夫と笑って返していました。 このまま治るまで、過度に触れず、時が解決してくれるのを待とうとしましたが、ここ数日、外出時や幼稚園や習い事等で、足を広げて大股で歩いたり、ピアノ教室では足を思い切り開いた状態で、ピアノを弾いたりしました。ピアノの発表会が間近ですが、出なくても良いよ、とうながしましたが、本人は出たい!とやる気はあります。 歩行がおかしくなり、親としては心配でなりません。普通に歩いてみようか、、、などと軽く言ったりはしていますが、おかしな歩き方が治りません。お友達に笑われないか、など、少し傷つきやすい子供の為、心配でなりません。歩き方は治りますでしょうか?何科で見て頂いたら良いでしょうか?それとも、このままスルーで大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

3才の息子、健診も最後まで我慢できませんでした。

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。3才の息子のことで相談にのっていただきたく、質問します。最近癇癪が増えてきて、少しでも気に入らないことがあると大爆発して手がつけられなくなります。先日、地域の3才児健診があったのですが、案の定、最初の体重身長測定から大泣きして、保育士さんとのお話も最後まで我慢できず、(帰りたいと大泣きしておもらしする始末)途中で中断して帰ることになってしまいました。保育士さんから、月に一度の療育教室を紹介されて、次回は参加してみようと思います。個性かなと思ってきましたが、どこか障害があるのではと心配になってきました。ほかにも、来年入園予定の園で、未就園児教室に行くのですが、他の子供達のように手遊びや歌をさせようとするとすごく怒ります。強制するとパニックになるのでそっとしておくと、怒りながら我慢しています。児童館では、お友達とニコニコ遊んでトラブルはないですが、2回ほど大爆発して、しばらく外に出ていたことがあります。きっかけはわかりませんでした。家庭でもお姉ちゃんと喧嘩して泣いていますが、爆発してもそんなに長引きません。自閉傾向があるのではと心配です。集団生活ができないような気がしています。様子をみていて大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

4歳息子の頻尿

person 10歳未満/男性 -

4歳幼稚園に通う息子の頻尿について相談です。昨年12月中頃に夜おねしょを機に頻尿になり、1時間に5回程トイレに行くのが2週間程続きその後自然に回数は減りました。1週間前、外出先で、おもらしを機に再発。家では2、3時間空く事もあり比較的落ち着いているのですが幼稚園でひどく昨日担任からトイレ行ったら教室帰ってくるまでにまたトイレに行き、反復を繰り返し最後にはパニックになって大泣きだったそうです。案の定、今朝は幼稚園に行きたくないと号泣。遅刻しながら何とか送り届けましたが、こういう場合、幼稚園はしばらく休ませる方が改善されるのでしょうか?家ではオシッコ漏れない?と何回も確認をしてきて、漏れないよ大丈夫、と答えると安心するようでトイレには行きません。幼稚園では先生に遠慮もあるのか、大丈夫?と頻繁に聞く事もできず、いつも漏れるんじゃないかと一人で不安になり結局トイレに行き帰ってこれなくなるそうです。頻尿はトイレに行きたいだけ行かせ、周りは騒がないのが改善の近道と聞いていますが、行きたいだけ行かせてパニックになる子にどう対処したら良いでしょうか?このまま幼稚園に通わせると悪化しますか?

1人の医師が回答

発達障害?ADHD?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳小学三年生の男の子。 小さい時から落ち着きがなく、2年生の時が酷く担任とも合わず、 授業中でもクラスを飛び出す、迷惑行為、危険行為、暴力など問題行動が多く、 三年生になり担任が変わり教室から出なくなり、暴力も減りました。 ただ今も集中力が続かない、今の担任以外言うことを聞かない、ルールを守れないなど細かい所は治りません。 ・頭でわかっていても注意が聞けない(行動が伴わない) ・集中力が続かない(他に興味があると余計に) ・何回注意しても振り返れない(鍵の開けっ放し、電気の付けっぱなし、扉の開けっ放し) ・会話中にさっき話した事なんだっけっと聞いても忘れている ・遊んでいる時自分が楽しい時以外極端に声が小さい ・学校生活でもルールが守れず少しみんなと違う ・おもらしを月に1回ほどする ・同時に2つのことが出来ない ・常になにか触っていたり動いている ・あのーえーっとだからわからない忘れたなどが会話に多いい あげたらキリがないぐらい少し気になる所が沢山あります。 児相の心理さんや学校のカウンセラーさんとも面談していますが異常はないと言われます。 三年以上悩まされ、学校に呼び出しは数え切れません。 本人は落ち着き話せばダメな事は理解していますが繰り返します。 精神科などでしっかり見てもらった方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

小学5年生の女の子。発達障害を心配しています。

person 10代/女性 -

小学5年生の女の子です。忘れ物が多く物の整理整頓が出来ません。 家族と出かけても気になる物があれば1人で行ってしまったり、学校の教室移動も友達とワンテンポ遅れたりと集団行動が出来ていません。幼児期からテレビを見てると呼びかけても反応しなかったり集中しだすと周りが見えなくなったりする事はありADHDの可能性はあるのかと考えてはいました。幼稚園・小学校の先生からは個性もありますからと言われ気にしないようにはしていました。 去年ぐらいからお友達との関係もうまくいっていない事もあり私から見て自己評価が低いと感じています。思春期でもあり、女の子という事もあり友達関係が難しくなる時期ではあるとは思います。こちらに対しイライラしてる表情も見せるので反抗期でもあるのかとも思っています。 しかし、最近2歳下の妹と遊んでいるのを見ていると自分のしたい事ばかりして妹の意見は聞かない。自分の意見ばかり通して意見に反する妹に怒る。私から見てワガママな面が凄く気になります。譲り合いとうのが全く出来ていません。 やはり発達障害なのでしょうか? それとも年齢的な成長発達的なものなのでしょうか?周りには上の子はそんなものと言われてはいるのですが、私自身が一人っ子なので兄弟喧嘩などの経験がなくワガママが酷すぎる様に感じます。 考えすぎなのでしょうか? 立ち姿勢を保つのも苦手で、すぐに座ろうとします。お漏らしもなかなか治らず3年生まで続いていました。関係あるのでしょうか?

2人の医師が回答

教えて下さい

person 10歳未満/男性 -

もうすぐ6歳の息子の事なんですが、多動障害があるのでは? と思い、質問しました。ハーフなので、主人側の外国人の性格部分がでているのかと今までは、思っていたんですが、最近心配になってきました。小さい時から落ち着きが無くて、じっとしていません。ただ、小さい時から比べるとましにはなってきています。好きな事している時は、集中して遊んでいます。公文に行ってますが、宿題も毎日していて、教室で立ち歩くとかは、無いです。算数、国語、小学1年中間位のものをしています。 ただ、スイッチが入ると、ずーっとしゃべっています。知らないコにも、すぐ話しかけます。癇癪はおこしません。ただ、突然、保育園でお友達にキックしたり、押したり、発表会の合唱の途中、隣のコを急につついたりや、場をわきまえないちょっかいをかけます。ただ、保育園以外でお友達と遊んでいる時は、そういうちょっかいは、しません。平和にしてます。電車で座った時に、常に足をバタバタさせて、がさがさ動き落ち着きありません。家でも、ソファーでバタバタしています。外出時も、キョロキョロ、がさがさ、バタバタ、体のどこかが、常に動いています。スーパーや、ショッピングモールでも、すぐ、だーっと走って、どこかに行ってしまいます。何回注意しても、同じ事を繰り返します。好きな事に集中しすぎると、トイレを忘れて、ちょろっとお漏らししています。パンツとズボンが少し濡れる位。片付けは、自分からしませんが、何回か片付けなさいと言うと、ちゃんと片付けますが、いつもトイレを流す&電気を消さず、ぱなしが多いです。色んな事に興味があり、覚えるのも早く、質問も多いです。人を見て、言うことを聞いたり聞かなかったりもあります(公文の先生も言ってました。付く先生により、態度が違うと) ただの活発なだけなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)