整体とパーキンソン病に該当するQ&A

検索結果21 件

パーキンソン病が不安で神経内科を受診しましたが…整体の影響は出てしまうでしょうか?

person 50代/男性 -

手の指の震えがあり、また体全体が震えている感じで、歯の上下をくっつけるとカチカチ震えたり、歯に力をいれると歯の震えは止まるも周りの唇が今度は震えていたり、痩せて筋肉が落ちてしまいお尻のほっぺや横、腰や背中が痛かったり、背中は張るようなひきつるような痛みがあり、関節は骨ばって当たると痛かったり、またポキポキなったり、肩から二の腕の筋肉がピリピリ痛かったり、ふくらはぎの筋肉が痛かったり、なかなか寝付けなかったり、中途覚醒で何度も起きてしまい眠れなかったり、眠りが超低空で寝てるのか起きてるのかわからない状態だったり、夜間頻尿もあり、また昼もたまに頻尿があったり、便秘気味だったり、思えば何年か前に寝ているとき叫ぶことがあったりでパーキンソン病がとても不安で神経内科を受診しました。神経学的検査?(色々な反射を見たり、筋の固縮がないか見たり、てをヒラヒラさせたり、指をつけたり、歩き方を見たりなど)をして、パーキンソン病の所見はないとのことで 安心したのですが、後で診察の2日前に整体に行って体をほぐしてもらったことを思いだしました。診察の時、先生には整体の事が伝えられていません。先生は筋の固縮は無いしと言っておられたのですが、整体でほぐされたことにより筋の固縮がなくなって、正確な判断ができないということはあるのでしょうか?その場ではこの後の検査はしなくてもよいのではと言われたのですが。

10人の医師が回答

自分の中の気になる症状から、パーキンソン病の可能性があるのでは無いかと思い、ご意見いただきたいです。

person 10代/男性 -

自分は現在大学2年なのですが、中学生の後半辺りから、ちょっと多いですが以下のような気になる症状がしばしば感じられ、現在に至るまで自分で調べてみた結果、パーキンソン病の症例への当てはまりが多かったので、ご意見いただきたいです。 【症状】 (運動系) ・安静時に手足が微妙に震える ・安静時に心臓がドキドキする時がある ・体をスムーズに動かせない感じがする ・体の凝りがなかなか改善しにくい(現在整体に通ってる) ・舗装された道でよく躓いたりこけたりする ・指先などでの細かい動きで思うように動かないことがある ・パソコンのタイピングがとても滑らかに出来る時と、かなり間違えが多く時間がかかる時がある ・滑舌が悪い、声が通らない など (非運動系) ・文字を追うのが苦手 ・文章理解が苦手 ・電話しながらの作業など、マルチタスクが非常にできない ・計画的、論理的に物事を考えるのが苦手 ・人の話を聞いこうと思っても気付いたらぼーっとしてるときがある ・記憶力が年々弱くなっている気がする ・さっき言われたことをすぐ忘れることが多い ・高校時代から鬱っぽさが解消されない(最近精神科への通院を始めた) ・感情の起伏が弱い ・疲れが取れない感じがする ・スマホで無意識に何度も同じアプリを閉じたり開いたりすることがある ・一日中眠気が消えない など 上記以外にもあるはずですが、思いつく限り挙げさせていただきました。脳の命令の伝達が上手くいってないのではという自覚があり、パーキンソン病を始めとするいずれかの脳神経系の病気の可能性が疑わしいと思いました。長くなりましたが、何かしらご意見頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

右肩から手首までの痛み

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。 一週間程前に突然、右背中、脇腹、胸下辺りが痛くなり肋間神経痛?かなと思い痛いながらに我慢しておりましたが未だまだ痛みに余韻がある中、3日前程から肩から手首の下くらいまでの痛みが出てきました。 右肩には長年の慢性の痛みありますが今回きつくなり腕まで痛みが出ております。 慢性の痛みに関しては整体等でほぐすなど試みた事は何度かございますが逆効果で良くなる事は無い次第です。 腕は上がります。肩を前に少し突き出す感じに動かすと痛みが増します。 脱力感もありたまになんとなく小刻みに震える様な感じの違和感も出てきました。 12年も前になりますが首のレントゲンでは骨に特に異常はなく、首の骨が一般の成人より細く負担がかかりやすいと一般的な人のレントゲン写真と比べての説明を受けた事があります。 今年5月に受けた脳のCT検査では右首筋がずいぶん張っていますねとの指摘もありました。 リュウマチや繊維筋痛症やパーキンソン病などの大きな検査はした事がありませんが、12年間緊張型頭痛、ふわふわめまい、動悸、たまにでる背中のヒリヒリ痛、舌痛症などを持っており自律神経失調症ではと思い過ごしておりますが 今回の症状も関連したものと考えてよいものか大きな病気を疑って検査した方が良いのか悩んでおります。 どうぞご教示の方宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

「体の内側が細かく震える感覚が続いています。」の追加相談

person 30代/女性 -

返信出来る期限に気づかず、前回ご回答いただいた先生方にお礼がお伝え出来ず失礼いたしました。丁寧にご回答いただき、大変心強かったです。 その後、症状が出てから1ヶ月後に脳神経内科を受診しましたが原因はわからず、リボトリール0.5mgを処方していただきました。震えが気になり不安が強い時に試しましたが、リラックスし速やかに入眠出来たものの朝方に目が覚めると震えは感じたままでした。 黄体ホルモン補充療法も続けており、7日間の服用中や生理中は特に震えも強く感じます。主に背中、腰、腕に感じますが、酷いときは、首、頭、足にも感じます。デュファストン服用終了後、2、3日は震えを感じませんでしたが、その後はまた症状が続いております。 ちなみに、体の歪みや自律神経の不調も気になり整体で診ていただいたところ、頭、首、背中の上部がかなりかたまっていると指摘されました。施術後は数日震えを強く感じます。立って動き回っている時だけは、震えや振動する感じが気にならずに過ごせています。 本日経過観察で脳神経内科を受診しましたが、脳の病気ではなさそう、ホルモン療法の影響かも、どうしても不安ならパーキンソン病などの検査も出来るが今のところ必要ないと思う、気にしすぎず様子をみてもよい、とのことでした。大変な病気の可能性が少ないのであれば、このまま生活改善に取り組んで様子をみようかと思っております。 個人的には、不安症気味だったり、症状が出る前は家族の緊急入院や私自身の生理不順から大量出血を起こしたりかなり不安な事が続いていたので、脳の緊張がとれていないのかもと思っていたりもします。そのようなことで震えが数ヶ月も続くのかはわかりませんが、その後のご報告と改めて先生方のご意見やアドバイスを伺いたく再度質問させていただきました。 度々お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)