整形外科の電気治療に該当するQ&A

検索結果:1,956 件

5月上旬から背部痛と腰痛、みぞおちの痛みが治りません。

person 30代/女性 -

5月上旬からの背中と腰の痛みがまだ完全に治りません。 G.W明けに左みぞおち、背部痛、腰痛があった為、消化器内科に受診しました。 血液検査、CT、腫瘍マーカーは問題なし。 胃カメラで十二指腸と胃にただれがあり、1ヶ月程服薬していました。 再度受診し、背部痛と腰痛と左のみぞおちがつるような痛みがあることを伝えましたが検査では問題ないから整形外科に行って下さいと言われました。 不安だったので別の消化器内科を受診し、腹部エコーをして頂きましたが問題はありませんでした。 整形外科ではレントゲンをして、背骨がS字ではなくまっすぐになっていると指摘されました。その際に痛むところにトリガーポイント注射しましたが効果はありませんでした。 また接骨院に行き電気を流したり、鍼治療をしましたが直後は楽になるのですが、また痛みが復活します。 現在は整形外科で理学療法士とリハビリをしていますが効果がイマイチです。おそらく筋膜症と言われたのですが、すぐには治らないのでしょうか? 検索するとハイドロリリース注射をすると痛みが和らぐと書いてありましたがどうでしょうか? それかMRIがある病院で詳しく検査してもらった方がいいですか?

4人の医師が回答

太もも内側から股関節にかけての痛み。あぐらをかいたり足を組む動作で痛みます。

person 40代/女性 -

43歳女性です。 現在の症状は、右の太もも内側から股間節にかけて、あぐらをかいたり足を組むかたちにするとキュッと突っ張るような痛みがあります。 右が痛くなったのは3日前から。 昨日かかりつけの整形外科受診。レントゲンをとり、骨と関節には異常なさそうだということで、右股関節周囲炎と言われました。 理学療法士さんによるリハビリと電気治療をしています。 実は、昨年の3月に左の股関節を傷めて(足を組んだ瞬間にグギッと痛くなった)レントゲンやMRIをしてもらい、左股関節に微量の水が溜まっているけど、炎症が落ち着くにつれて水も吸収されるだろうとのことでした。そのときは、左股関節周囲炎との診断で、リハビリや電気治療をしながら、症状がほとんどなくなるまでに半年近くかかりました。 今回、右が痛みだし、また股関節周囲炎とのことで落ち込んでいます。 先生が、左をかばってきて、右も痛めてしまったのかもねとおっしゃったのですが、そういうこともあるのでしょうか? また数カ月単位で治るまでかかるかと思うと、辛いです。 少しでも早く良くなるために家でできることや、やったほうが良いこと、逆にやらないほうが良いことがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

軽度の頸椎ヘルニアと肩関節周囲炎

person 60代/女性 -

結局、脊髄の専門医の居る整形外科にMRIを持参した結果、脊髄の圧迫も神経根も深刻な症状ではないと言われました。 寧ろ、肩の痛みや手の痺れで睡眠不足が続いていると話したところ、肩に注射や、リハビリがよいのでは?と。 また、心療内科の受診も勧められました。睡眠不足が続くと、自律神経が乱れ、脳が痛みを指令し、痛みの連鎖が続いてしまうからと。 今はリハビリのある整形外科で、ヒアルロン酸注射とリハビリ、電気治療を始めました。注射は4回目、リハビリは3回目ですが、痛みは取れずそればかりか益々痛みが増しています。 心療内科は受診していないですが、やはり受診すべきでしょうか? 今通う整形外科で、両肩のレントゲンも撮りましたが、そこまで心配するものはないとキッパリ言われました。 しかし、現実は痛いのです。痛みはレントゲンやMRIでは写らないから、言葉を発してもドクターには届きません。 昨夜は左のお腹下の辺で、ピクピクと嫌な感触があり、そのせいと肩の痛みのダブルパンチで益々寝ることができませんでした。ピクピクした刺激は、明らかに内臓からきたものではないと自覚がありました。神経痛?かと思い、調べましたが、痛みを伴うのが神経痛と表記されていて、私のは痛くないため、一体なんだろうと。時々ピクピクするため、非常に不快です。 今は本当に露頭に迷っています。 注射は、ブロックではなくヒアルロン酸注射なんですが、このままでは痛みが引きそうもありません。 肩甲骨はがしのマッサージも考えています。 よろしくご教示くださいませ。

5人の医師が回答

むちうち治療について

person 30代/女性 - 解決済み

2か月前に夫の運転の車に同乗していて、私が前かがみの姿勢の時に急発進になり後ろに引っ張られるようになることがありました。 その日の夜から背中が痛みだし、シップを張り続3週間経っても痛みがおさまらないため整形外科に行きました。 レントゲンを撮り、骨とクッションに問題がないので筋肉を痛めたのでは?むちうちに近い症状だと思いますと言われ、これから良くなると思うからとシップのみ出してもらいました。 その後1週間シップを張り続けるも一向に良くならないため、整骨院に通い始め電気を流してもらったりして1か月通いました。 痛みが局所的に絞られてきて背骨に沿った両サイドあたりにしこりみたいのがありそれが痛く。ここまで長いとなると筋肉じゃなくて靭帯だと思いますと言われました。 むちうち発症してから2か月になり痛みは当初に比べれば引いてきましたが、何もしてなくても一定の鈍痛があり、もしくは体を捻ったり動いた際に走るズキンという痛みはずーーっと変わらず同じ痛みで続いています。 昨日整骨院でハイボルトを初めてかけてもらいました。痛みが以前よりかなりマシになりました。が、うっすら鈍痛はやっぱり残ってずっとあります。 そこで質問なのですが、2か月経過してもまだ痛むことを整形外科にもう一度行って伝えてみようかと思ってるのですが、整骨院にもすでに通ってて整形外科に行ったところで何か違う対処はしてもらえるものなのでしょうか?もちろん、病院によるとは思うのですが。 神経回復などの飲み薬を処方してもらえたり、靭帯を痛めてるのかわかるようなレントゲンを撮ってもらえたりするものなのか。 整骨院通ってるならそちらで治療してくださいって言われて終わりになるのか。 むちうち治療で病院等通ったことがなく色々無知なので教えて頂ければと思います。 ちなみに、整骨院では保険適用で費用は安く通っています。

5人の医師が回答

L5椎体右椎弓根に骨髄浮腫が見られます

person 50代/女性 -

6月ごろから右側腰に痛みがあります。 6月下旬に整形外科を受診してMRIを撮った所、タイトルのように言われました。 また画像では椎弓というところに細い線が入っており、これが酷くなると骨折だよと先生に言われました。 私は週2回ほどバドミントンをしており、5月ごろに痛めたのではないかと言われました。 そして、痛みがある際は競技を控える、仕事時も含め痛い時は市販のコルセットを着ける、整形外科のリハビリテーション科でリハビリをする様に言われました。 バドミントンを全くやらなくなるのは筋力の低下も心配だろうからやってもいいけど、自分で調整してと言われ、試合が近かったこともあり今日まで騙し騙しやって来ました。 10月になっても痛みが引かないので、流石にこれはまずいのではと思い整形外科医に聞いたところ、年内はとりあえず練習を休んだら?と提案され、今は日々コルセットをして生活しています。 痛み方としては、動き始め(歩き始め、座り始め、立ち始めなど)にズキっとする痛みがあります。動き出してしまえばそれほど痛みは感じません。 色々自分で調べてみると、これはいわゆる疲労骨折ではないかと思うのですが、そうだとすると治るのに時間がかかりそうだと感じます。リハビリでは、温め、電気治療、マッサージをしていただいてますが、マッサージも理学療法士の方が毎回違い、触るところも人によってまちまちなので、良くなる気配を感じることができません。 このまま先生の言うように、年内大人しく生活するとして、少しでも早く治るように自分で何かできる事はないか、アドバイスいただけたら嬉しく思います。

7人の医師が回答

浮遊感を伴うふらつきと足のこわばり感

person 70代以上/女性 -

77才 女性  2021/1/23に左肩肩甲骨付近の痛みがあり整形外科受診X線検査で頚椎症と診断、最初の5日間はセシコブ錠、電気、マッサージ治療その後MRI検査を受け頸椎椎間板ヘルニアもあり神経を圧迫しているとの事でプレガバリン処方、電気、マッサージを行う中、浮遊感を伴うふらつきの症状が出始め現在に至っている。最初はこの症状をプレガバリンの副作用と疑い服用を三月中旬でやめる。 肩のいたみはその無くなったが浮遊感を伴うふらつきは日増しにひどくなっており、足の甲のこわばり感も感じている。 最初の頃は歩いている時だけで、寝ている時、座っている時、じっと立つている時はこの症状は出ませんでしたが、現在はじっと立つているだけで地面が揺れている感じを受け支えがないと倒れてしまう程です。この感じは室内のような狭い場所でより強く感じ、外等の広い空間ではやや弱く感じられます。今まで、この四年間に頸部MRI、脳MRI,耳鼻科、パーキンソン病検査,アレルーギ検査、自律神経の検査等をうけたが原因は分らず。今まで治療が出来ていません。 最近では、症状がPPPDに似ているのでめまい外来でPPPDの検査も受けたがPPPDでも無いとのこと、精密検査で眼振を指摘され(ゴーグルをつけた簡易検査では眼振の指摘無し)、めまい外来から脳神経内科にまわされ小脳性運動失調、多系統萎縮症を疑い検査入院をして腰椎穿刺、電気生理学検査など各種検査、また、いろんな病気を疑い婦人病の癌検診や全身に癌などないか検査しましたが異常はみられませんでした。その結果、小脳には異常が見られないとの結論でした。 最近は、浮遊感あらゆる方向からの押され感が日に日にましている感じがしている。足の甲のこわばり感も徐々に脚のほうへ向かってる感じがします。 頸性めまいでも似た症状が出るとの事をつい最近知りましたがこの可能性も考えられますか。  現在何の治療薬もうけてない現在、この浮遊感を伴うひどいふらつきに悩まされて、心身ともに参っています。この症状に効く治療法や薬はないかお教えください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)