新型コロナウイルス 50代に該当するQ&A

検索結果:4,978 件

新型コロナウイルス感染症

person 50代/女性 -

今月8/22の深夜に38.2度の発熱。その前日に同居の両親がコロナ陽性。8/23にかかりつけ医へ行くと、私もコロナ陽性。初日にでた薬がカルボステイン錠500mg。と、トラネキサム酸錠250mg。と、カロナール錠200mg。で、私は精神科通院のため、コロナの特効薬は処方できなかったようです。しかし、カロナールだけじゃなかなか熱が下がらなかったので、再度病院へ。そして、10日程精神科のお薬を休む事で、ゾコーバ錠125mgを2日遅れで処方してもらいました。その後も熱は38.2度と36.6等を上がったり下がったりです。ゾコーバ服用してからなんとなく37.7度とかに落ち着いてきておりますが、先程、喉から血がでて、おや?と、思いました。咳が出て鼻水(さらさらしたの)も出ます。咳はマヌカハニーをなめると、割りと落ち着きました。今現在そのような感じなのですが、療養期間が、8/22〜8/27で、27日が元気なら次の日から仕事に行って良いらしいのですが、それまで、治りますか?また、出勤前に治っているかどうか確認とかはよいのでしょうか?病院からの注意書きで発症から10日間程は他者への感染力を持つ場合があります。マスクなどの感染対策や周囲へのご配慮をお願いします。と、あるので、仮に治ったとして6日間で出勤して良いか気になります。

9人の医師が回答

新型コロナウイルス罹患後の上咽頭の違和感、食べ物が飲み込みにくい、食事量の減りについて。

person 50代/女性 - 解決済み

53才、女性です。自律神経失調症、うつ状態、強迫性障害で長く投薬治療中です。1月下旬位から、食事中にご飯粒を鼻と喉の間によく引っ掛けだしました。鼻には入らず上顎と下顎の間につく感じで他の食べ物もつく感じになりました。鼻うがいで取れず、ガラガラうがいの反り返ったような姿勢で鼻うがいの液やマヌカハニーを流し入れて飲み込んでいました。精神科の薬はドライマウスになるのは知っていましたので主治医に言ってもあまり相手にされなかったです。ご飯をやめてパン、プリン、バナナ等を主に食べるようになってしまいました。2月12日にコロナ陽性になってしまい、自宅隔離、療養終了しました。頭痛、咳、関節痛、熱が平熱36度なのですが、最高38.7度まで上がりました。熱は下がり、今現在たまに空咳、朝起きたら頭痛の症状位です。困っているのはコロナ感染前より、喉の乾燥感違和感、上咽頭がたまに痛いような感じで食事が飲み込みにくいです。今日、消化器内科で経鼻胃カメラをとりました。異常無しで安心しましたが、喉の違和感が続き、今日もきちんとした食事がとれませんでした。体重がコロナ感染で2キロ減り、また痩せてきていると思います。明日か近いうちに精神科の主治医に受診予定です。主治医は内科医でもありますが、どのように説明すればよいでしょうか。普段お世話になっている漢方薬局に相談して、現在の処方薬に半夏厚朴湯も服用しています。なかなか食事がとりにくく体力が落ちています。咽頭異常感症を疑われていますが本当に食べ物が引っ掛かります。それが嫌でストレスになり余計に食べられないです。どうすればよいのでしょうか。

1人の医師が回答

新型コロナ感染後の味覚障害

person 50代/男性 - 解決済み

2週間近く前に新型コロナに感染し、自宅で1週間療養しました。熱は一時39度まで上がりましたが、翌日には38度、翌々日には37度前後まで下がり、1週間前には平熱に戻りました。熱以外の主な症状は、喉の痛みとひどい鼻詰まりでした。平熱に戻った頃より喉の痛みは引きましたが、鼻詰まりはある程度残り、現在でも完治したという感じではありません。 気になるのは味覚があまりないことです。鼻詰まりが多少残っていることが原因なのかもしれませんが、かつてここまで味覚がしなくなった経験はないと思います。食べたものの味が甘い・辛い・酸っぱいということは分かるのですが、非常に微妙です。お米の味は分かりません。食欲はそれなりにありますが、味覚があまりないために食事が楽しくありません。鼻詰まりが完治すれば味覚も元に戻るのか、それとも、新型コロナ感染の後遺症の一つとされる味覚障害なのかをご教示いただければ幸いです。また、仮に後遺症による味覚障害だとして、それは時間の経過とともに軽減されていくのかという点についてもご回答をいただければ有り難く存じます。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

新型コロナウイルス感染症の症状について

person 50代/女性 - 解決済み

51歳の女性です。 14日に同居の家族に38℃以上の発熱があり、新型コロナウイルス感染症の抗原検査キットで調べたところ陽性でした。以降隔離等の対策をとっていましたが、17日早朝にキットで抗原検査をしたところ陽性反応が出ました。 お伺いしたいのは、どのくらいの症状があれば発症と判断できるかです。私にはほとんど強い症状が起きていませんが多少の違和感とだるさがありました。 ・日中のみ37.3℃程度の微熱が15日よりありましたが、夜になって気温が下がると36.6〜36.8℃くらいに下がっていました。微熱のある時はそれなりにだるいのですが、夜になれば元気が出るので猛暑のせいと思っていました。また常より月経の前に微熱になることがあり、50歳前からは夏場に早足で歩いた後など2〜3時間は微熱から下がらないことが日常的にあるため、コロナでの発熱とあまり感じませんでした。 ・喉に痛みというほどではない、軽い違和感が15日朝よりありました。咳はなく、たまに喉に何か絡まっていると感じる程度です。 ・家人は下痢気味とのことでした。わたしも14日深夜よりお腹がゆるく、今日17日に至るまで1日に3度ほどお手洗いに行きますが、普段お通じが不定期で、13日まで3日ほど便秘気味だったためむしろありがたいと思い気にしていませんでした。 この程度だと無症状感染になるのか、15日より発症と判断できるのか、ご教示いただきたく思います。ほとんど身体的な苦痛はなく現在は自宅で休養していますが、職場に復帰できるのがいつからなのか変わってきますので、よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)