新生児の哺乳上の問題に該当するQ&A

検索結果:37 件

新生児生後9日目 RSウイルス感染

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8/1に出産をしました。 特に異常などはない新生児です。 8/4に、上の子と主人が面会に来ました。 上の子は若干の鼻水と咳があったようですが、あまり目立たなく熱もなく元気だったので赤ちゃんをトントンしたりしていました。 8/6 【症状1日目】 新生児の鼻水が出るようになり、様子を見ていました。熱はそこまでなし。 8/7 【症状2日目】 やはり鼻水が気になる、哺乳スピードが遅い。37.5℃高め。 8/9 【症状4日目】 37.9℃と発熱で推移、幸い入院中なので小児科の先生にみてもらい、哺乳と睡眠は問題なく出来ており様子見でOKとのこと 8/10 【症状5日目】 そして本日退院なのですが、念のためRSウイルスの検査をしてもらったところ陽性反応がでました。 本日は熱は下がり37.0℃程度、鼻水は相変わらず出ますが哺乳は出来ています。 【質問】 退院後、すぐに救急などを受診した方が良いでしょうか? ・何もなくともすぐに受診が良いのか ・一旦様子見でも良いのか ・どうなったら受診が良いか 教えていただけると幸いです。 こんなに早い段階でRSに感染させてしまいかわいそうな気持ちでいっぱいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

新生児の発熱等について

person 乳幼児/男性 -

10日に産まれ生後24日目です。 上の子3歳手足口病27日ぶつぶつ発熱。次の日解熱剤。 生後24日目の下の子30日に発熱 30日、38.4 31日、〜39.5(こもり熱もあったかも) 9月1日、〜38.3 2日37.7とか37.5とか 3日37.0から37.5 たまに37.7とか 熱が続いてようやく37.5くらいまで落ち着いてきて明日退院予定ですが、 またお家に帰って熱が上がったりすると怖いです。37.5が目安だと聞きますが一毎回37.5とか37.4は微熱でしょうか? 下の子の手足口のぶつぶつが水疱ではなかったため断定はできないけどと言われました. 手足口でも新生児こんなに熱続くことはありますか? 血液検査は特に問題はなさそうとのことで、 血液検査尿検査のみ?していると思います。 手足口と確定していないのであればわかるまでもっと検査するものだと思っていましたが、 上の子が手足口なので可能性的には手足口だから様子見なんでしょうか? ビク付き?反射?が増えた気がして相談すると髄液検査もあるよと言われましたが、血液検査的に回復傾向の数値で熱も下がってきてるから今すぐにしないといけないこともないと言われ、辞めました。 しておくべきだったのでしょうか?💦 とりあえず様子見していますがもうモロー反射かわからなくなってきました。 また、さっきの沐浴後の授乳時に咥えるけど3回くらい吸うと、ぼーーーっとしてツンツンとするとまた吸ってまたぼーとしていたのは哺乳力が落ちているからなんでしょうか? 普段はお腹空いていたらもう少し2分くらいは吸います。 熱の時は寝ながら吸っていました。 わかりにくいですがプツプツの写真です 長々とすみません。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)