新生児の哺乳上の問題に該当するQ&A

検索結果:37 件

生後1ヵ月の息子、おしっこの匂い、哺乳力について

person 乳幼児/男性 -

生後1ヵ月(生後38日)の息子のおしっこの匂いが、昨日の夕方から気になるようになりました。服の上からでもおしっこしたなとわかるくらいに臭います。色はいつもより少し濃いのかな?と思う程度で、量はいつもより少し多いくらい頻回に出ています。 はじめはおしっこをしてから時間が経って臭っているのかと思いましたが、すぐにでも臭うので時間が経ったからではないようです。 どこか身体の調子が悪いのでしょうか? そしてオムツのおしっこの吸収されたところに、1度だけですが周りのおしっこよりも濃い黄色のシミがありました。膿みか何かでしょうか?受診した方が良いですか? 発熱は無く、機嫌は悪いようには見えません。 哺乳力が低下しているのか、それともただ食欲よりも眠気が勝っているだけなのかわかりませんが、お腹が空いて少し泣いたと思っても母乳を吸い始めて5分で寝てしまい、ベッドに寝かせるとやはりお腹が空いているからかあまり深くは眠れていない様子はありました。 おっぱいを吸いながら新生児微笑のように笑ったり、半目になったり白目をむいたりしていますが、気持ち良さそうな表情ですし、そういった表情は新生児の頃から毎日深い眠りにつく前に必ずのようにあります。 飲み方に関しては生後1ヵ月経った先週くらいから10分で寝てしまう事もあったり、20分しっかり吸っても足りなそうな時もあったり、新生児の頃よりもかなりムラが出てきました。 ムラがあっても頻回に欲しがって、少しずつでも飲めていれば問題ないでしょうか? それともすでに哺乳力が低下しているというサインなのでしょうか? いつもの飲み方というのがまだわからず、体調不良のサインである哺乳力の低下や、 意識が朦朧としているのか、ただ眠いだけなのか判断がつかないのですが、何かわかりやすい判断材料はありますか?

2人の医師が回答

新生児、ひーっ!と引き呼吸が心配です

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後10日、新生児についてです。 出生体重は2424グラムで、安産で、母子ともに問題なく退院しました。 入院中も、タイトルの気になる症状はあったと思います。 最初はひゃっくりかとあまり気にしていなかったのですが、何度か聞くと、ひゃっく、ひゃっくというひゃっくりと違い、「ひーっ!」という音です。また、ひゃっくりのように、ある程度の時間続くものではなく、長くて2回、「ひーっ!ひーっ!」で終わります。 動画を撮りたくても、1日に多くて4回ほどでなかなか撮れません。 哺乳の際は、特に目立った異常はなく、飲む量も普通です。 小柄なので、鼻の穴も小さく泣くときフガフガします。鼻と口の写真つけておきます。 寝ているところを観察すると、胸はペコペコせず、腹式呼吸です。口呼吸が多い気がしますが、口を閉じて鼻呼吸もして寝てるときもあります。 私自身二人目の子供で、上の子の時は気にならなかった症状なので、心配になりネットで調べたら「小児てんかん、新生児無呼吸症候群、喉頭軟化症」など出てきて怖くなってしまいました。 「小児てんかん、新生児無呼吸症候群、喉頭軟化症」などは考えられますか? 呼吸が止まって青白くなる…など出てきて、心配で寝れません。

4人の医師が回答

新生児について、教えてください。

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 新生児について、8点程教えてください。 1、上の子が使っていた食器や哺乳瓶等を再度使いたいのですが、上の子がおもちゃのように遊んでおり、床やおもちゃ箱等に長期間置いておりました。 床に電池の液漏れやお手入れが不安な加湿器の水が着いていた可能性もあり、どれもノンアルコールシートで拭いておりますが不安です。 洗えば新生児でも使って大丈夫でしょうか? 2、また、床は拭いており、それだけで大丈夫でしょうか? 将来のハイハイ等気になります。 3、電池の液漏れがお風呂場に着いたことがあり、おそらく未だにシミ(?)が消えません。洗剤をかけて流しておりますが、気にせずに万が一、踏んだり水ハネが陰部や口に入っても安心して大丈夫でしょうか?また、触って手を洗わないと危険でしょうか? 4、灯油や排水溝やトイレの洗剤等が口に入るなどしたら危険だと思うのですが、多少でしたら新生児でも大丈夫でしょうか? 水ハネや触ったかも?等些細なことで不安になりました。 5、はちみつやお酒等が気になり、触っただけで手を洗わないと恐怖を感じます。触ったかも程度でしたら新生児に万が一、手や口等についても問題ないでしょうか? 6、汚れやカビが気になるのですが、ノンアルコールシートで拭けば、その後は食器を置いたり、触ったり、極端な話、舐めても大丈夫でしょうか? 7、原因不明ですが、エアコンのリモコンに謎の丸いベタつきが着いておりました。拭いても取れないのですが、万が一、子供が触っても大丈夫でしょうか?写真を添付します。原因が分からず不安なのですが、気にしなくて大丈夫でしょうか? 8、1~7のことは、妊娠中の胎児でも大丈夫でしょうか? 以上、お手数ですがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後12日の新生児が発熱しました。

person 乳幼児/男性 -

今日で生後14日になる赤ちゃんが発熱で入院中です。 一昨日の朝から授乳の際に母乳をほとんど飲まなくなり、昼頃からは哺乳瓶も受け付けなくなりました。 その日の夜間授乳では普通に飲んでいたので、おかしいと思い、昼過ぎに近所の小児科に行ったところ、熱も血中酸素濃度も問題がないので、単にまだ飲むのが下手なだけと言われました。 しかし夜に38.5度で発熱し、出産した救急外来にかかったところ即入院となりました。 その日中に血液検査、尿検査、レントゲン、髄液検査をしましたが、全て問題なかったそうです。 また、救急にかかったあたりから、体に発疹(ふくらみなし、平坦)が出来始め、今は顔から上以外は真っ赤です。 現在は菌血症の培養結果待ちで抗生剤を入れています。小児科の先生からは所見では感染症ではなく、おそらくウイルス性の風邪だと言われています。 また、昨日から哺乳瓶でなら3時間おきに40〜60ccくらい飲めるようになり、直母もほんのすこしですが吸ってくれるようにはなりましたが、まだ熱は37度5分から38度前半をいったりきたり…。 もし明日になっても熱が下がらなければ血液検査をもう一度しましょうと言われています。 1.ウイルス性の風邪の場合、熱はどのくらいで下がるのでしょうか。また、ウイルス性の風邪でも発疹が出ることはあるのでしょうか。現在は発熱してからもうすぐ丸2日です。 2.一度問題なかった血液検査ですが、再検査で問題が出ることはあるのでしょうか。 3.ネット検索をしたら、発疹は麻疹の症状に似ている気がします。新生児でも麻疹の可能性もあるのでしょうか。 4.新生児発熱で後遺症など残ったりはするのでしょうか。 お医者様からはそんなに心配する必要はないと言われていますがとても心配です。

4人の医師が回答

生後4か月半、ミルクの飲みが悪くなりました

person 乳幼児/女性 -

現在、生後4か月半の女の子を育てております。ミルクの飲みが極端に悪くなり悩んでおります。 先週水曜日、急に39.8度の発熱があり、休日診療を受診。原因は分からず抗生物質を処方され、それを服用。哺乳量は問題なし。(1日トータル850mlほど) 翌日、熱は下がりましたが、下痢気味だったので、かかりつけ医を受診。今は熱が引いてるし、抗生物質で熱が下がったのか何なのか特定が出来ない。下痢は抗生物質服用によるものではないかとのことで経過観察。哺乳量が夜から少し減ってきた。(1日トータル800mlほど) 翌日、朝起きたらオムツが濡れておらず、昨日20:30の入浴から7:00までオシッコをしていなかった為、受診。この時も診察上問題はないし、機嫌がいいので様子見。哺乳量がここから一気に減り出して1回飲めても100mlとかで1日トータル500mlほど。 そこからミルク飲まないのが今も続いております。朝起きた時は、お腹が空いているのか180mlとか飲みますが、それ以降は60mlから100mlほどしか飲めず、お腹空いてないのかなと思って5時間くらいあけても飲める量は変わりません。 1日の哺乳量が少ないので、体重の増加が十分ではなく、栄養も足りてない状態なのが心配です。 昨日から、よく眠るようになり、起きてる時間より寝てる時間のが長くなってしまいました。。新生児に戻ってしまったような感覚です。 便も腐敗臭のような泥状の下痢もあります。 便の菌を検査してもらいましたが、これは問題なく、とりあえず整腸剤は飲ませてますが効果が今の所ありません。 かかりつけ医を受診しても、しっかり診てはくれるものの経過観察と言われますが、本当に経過観察でいいのか、他の病院受診した方がいいのか。 心配で心配で‥ よければアドバイスのほど、よろしくお願い致します。 長々となり申し訳ございません。

7人の医師が回答

生後4ヶ月、ミルクを1日500mlちょっとしか飲めていません

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月になったばかりの女の子で体重5950g身長61センチです。 妊娠38週で産まれました。 これまでの体重と身長の変化は、生後30日目で体重3760g身長50センチ、生後69日目で5030g身長54.5センチでした。 ミルクを飲む量がとても少なく心配しています。 昨日は1日トータル量520ml、今日は日付がかわったところからこれまでにトータル410mlしか飲めていません。ここのところ飲めても600ml台が多いです。 新生児の頃の方が1日800mlちょっと飲めていました。 泣いた時にあげても少し飲んで嫌がって横を向いて哺乳瓶を離してしまう事が多いです。 何度やってもダメで私も3歳の動き回る上の子をみながらで毎日疲れ果てて、心療内科でもらった薬を飲みながら体もだるく寝不足も続く育児で辛いです。 先日、4ヶ月検診に行きましたが、成長曲線の中にはいるので問題ないとの事で、毎日の体重増加は全然足りないと思うのですが、相談しても「ミルクの事は栄養士に聞いて」と医師が全く話も聞いてくれませんでした。 栄養士に相談しても、マニュアル通りの事を話すだけで、あまり知識もなさそうでそのまま帰ってきました。 あまりに飲む量が少ないので脱水や低血糖、成長に影響がないか心配です。 生後4ヶ月で500ml台しか飲めなくて本当に大丈夫なのでしょうか? 新生児期も哺乳力が弱く体重増加不良で大きな病院に2週間ほど入院していました。そこから生後2ヶ月になる頃までは順調に飲めて体重も1日に30g程度増えていましたが、生後2ヶ月を過ぎた頃から飲みが悪くなり、最近では上の子の出す音や光、ミルクの温度、排便排尿がしたかったり出たりするとそこから全く飲まなくなります。 そのまま何時間も寝続けて、時間があいても少ししか飲まなかったりします。 アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)