新生児ギャン泣き急に寝るに該当するQ&A

検索結果:16 件

新生児のミルクの量と息遣いや寝てる時の声について

person 20代/女性 -

新生児のミルクと母乳混合の一回当たりのミルクの量について+ミルクをあげた後の息遣いについて+寝てる時について。 生まれて14日目の新生児を育てていて、今ミルクと母乳の混合にしています。 2週間検診でおっぱい多めにすると言って助言を頂き試したのですが、おっぱいだけだとギャン泣きして抱っこしてもあやしても何しても駄目で、ミルクをあげると落ち着きます。 因みに片乳5分を2セットして駄目なら割り切ってミルクあげてって助産師さんに言われました。でも駄目でした。片乳10分して自分でおっぱいマッサージで絞ると、全然母乳が出てなかったのでそれが原因なのかもしれません。 おっぱいを探す感じのギャン泣きする姿を見るのは辛いのでもうおっぱいを多めにせず、もうこのまま混合にしようかと考えています。 混合にする場合ミルクの量がこのままでいいのかわからないので助言頂きたいです。 赤ちゃんの体重 退院前→3034g 12日目→3438g 退院より1日あたり50.5g増え 12日目検診前は 母乳片方5分ずつ(深夜一回だけ少し多めで8分)でミルク80mlをあげていました。 母乳はどれくらい出てるのかわかりません。 1.このまま混合にする場合、一ヶ月検診までミルクは何mlあげればいいのでしょうか? 2.ミルクを10mlずつ増やしたとして最高何mlまであげても大丈夫ですか? 3.母乳とミルクをあげてる時と息遣いが荒い感じがします。飲んでる時や終わった後キューっと息を漏らしたり。この場合何か病気は考えられますか?授乳が下手なだけ? 3.寝てる時もキューっという声やキャッという声を突然発したり、息が荒い感じだったり、口も開けてたりしてます(時間が経ってから確認すると口閉じてたりまた開けてたり)これについても何か病気とか考えられますか?

5人の医師が回答

新生児てんかんでしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

小児神経科、小児科、神経科の先生方、ご回答をお願いします。 生後31日の男の子です。先日、けいれん(てんかん)の症状について質問させて頂いたのですが、また気になる症状がありましたので再度質問させて頂きます。 1. 生まれて間も無い時から、突然放心状態になる事が良くある。固まったように暫く一点を見つめボーッとし、何事もなかったかのようにまた動き出す。 2. ギャン泣きしてたのに、おっぱいを口に当てた瞬間パッと泣き止む。(咥えた訳ではなく、ただ口に乳首が触れただけで泣き止む。) 3. 顎を前に、クィー、クィーと出す。(下顎だけではなく、首から顎全体を出す感じ。)何度か繰り返す。 4. 目を横に動かし、睨むような目をする。 5. 寝てる時、突然、ケッケッケッと笑い声のような呼吸をする。 1と2の症状は生まれて間もない時からで、不思議な動きするな〜面白い子だな〜何て言ってあまり深く考え無いようにしていたのですが… 他の症状を含め、手足のビクつきもあるし、新生児てんかんでは無いかと気になり出しました。 また、もしてんかんの症状だった場合、早急な治療が必要との事ですが、どの位放置したらまずいのでしょうか。1・2ヶ月様子を見るのは危ないのでしょうか。 初めての育児で不安です。 ご回答をお願いします。 (30代/女性)

5人の医師が回答

2ヶ月児、一人で遊んでる最中に突然のビクつき

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月7日の男の子です 新生児の頃からお風呂あがりなどに左斜め上をにらんで手が紫になるほど握り混んで突っ張ることがあり、1ヶ月半の時に寝てる状態~起こしてギャン泣き、光刺激をしながら等で30分程の脳波を取ったところ異常なしでした。 MRIは総合病院のMRIを共同利用という形で検査した後の結果待ち中です。 今のところ治療などは特にしていません。 先ほど、自分が居間にいて、子どもが布団で手足をバタバタさせているなと思って見ていたら、突然両腕両足を一緒にギュッと突き上げるように跳ねるような強いビクつきを一回だけして、顔を真っ赤にして激しく泣きだしました。 モローの時のようなはわはわあわあわするような動きではなく、鋭い感じの動きでした。 落ち着けたあと数分寝たようになり、すぐに起きて今はまた起きてニコニコキョロキョロしています。 脳波については発作中でないと異常が出ないのでもっと調べるなら入院して24時間の脳波を見るしかないと言われていますが、このような激しいビクつきは初めてですし、突っ張るのも二週間に一回あるかどうか、で、そのタイミングで検査出来るわけではないだろうと思うとやるべきかやらなくてもいいのか判断がつきません。 脳波の再検査をしたり、24時間の脳波の検査を検討した方がいいでしょうか。

4人の医師が回答

入眠前の行動と睡眠中の異常な不随運動

person 乳幼児/男性 -

現在生後2ヶ月(もう少しで3ヶ月)の男の子を育てています。 新生児期の頃から入眠前にロボットのような手足をバタつかせる動きを規則的にして、泣きながら入眠するのがいつもの流れです。睡眠時も眠りが浅くなると手足をばたつかせてギャン泣きで起きるのでおくるみを着用して寝ていました。 不安になってこちらのアプリで調べると同じような方が何人かいて『入眠時ミオクローヌス』と言われているので安心していました。また、おくるみをつけるとその動きも抑えられ本人もぐっすり眠れていたのであまり気にせず過ごしていました。 しかしここ何日かは、おくるみをつけていても急にギャン泣きで起きてしまって💦抱っこして揺れたら治るのですが…おくるみをとると手が小刻みに震えていました。 小児科の先生に相談すると、この月齢だとよくあることだし発達も問題ないから生後半年過ぎてもあるならその時は紹介状かくねーと軽い感じで済まされました。 確かに、発達に関してはとても早く首もほぼ座り最近では寝返り練習もしています。しかし、入眠時ミオクローヌスの代表的な特徴小刻みに震えるが今までなかったのに急に現れることはあるのでしょうか…。この動きは寝ててもギャン泣きで起きるほどの動きでしょうか😥痙攣やてんかん脳性麻痺じゃなくても神経系に問題があるのかな?ととても不安で検索魔になってしまいます🥲 もし仮に問題なく、入眠時ミオクローヌスだとしたらこの行動が激しい子と全くない子の違いはなんなのでしょうか…。周りにはこの行動をしている赤ちゃんが全くいません。普通に抱っこで揺れてすんなりと寝てくれてミルクの時間まで何事もなく普通に寝てくれる周りの子が羨ましいです。 発達が早く不随運動が激しいのはADHDやチックなどの予兆なのでしょうか。 調べれば調べるほど自分の子が周りの子と違って不安になってしまいます。 活動時も、同じ月齢の子より手足をすごくばたつかせているし力も私じゃ抑えきれないくらい強いです。はじめての育児で比べようがないですが、周りからそんな子聞いたことないと言われるたびに不安になってしまいます。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)