新生児首を振るに該当するQ&A

検索結果:89 件

生後6か月の発達について

person 乳幼児/女性 -

生後6か月の娘がいますが、発達について気になるところがあります。 理由としては 1、新生児のころからミルクを飲ますと首を上に反らします。首を下に向けようとしても力をいれて全く動かすことができません。 2、縦抱きにすると必ず左右に体を傾け下を見ていて抱きずらいです。こちらに体を預けてくれることがありません。また、縦抱きにすると向いている顔の方向と逆の足が伸びていて力をいれています。 3、6か月なったくらいから眠たくない時も首を左右に激しく振ります。うつ伏せだと上下にも振ります。 4、そり返りが多い。産まれた時からそり返りが多く、縦抱きの時もそり返ったり背中や首に力をいれ、丸く抱っこすることが難しいです。最近では何回も背中を反らして遊んでいるようです。産まれた時から背中や首が固い印象があります。 5、腰があまり座ってない。座らせてみるとグラグラしてすぐ倒れてしまいます。ずり這いもまだできません。 6、人見知りや後追いがなく長時間1人でいても平気です。 このことから発達障害や自閉症を疑っています。 特に縦抱きがとてもしづらいのが気になります。今は減りましたが5か月の時には奇声をすごくだしていました。 上の子と比べると全然違く気になってしまいます。 娘の発達は大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

6ヶ月 気になる手腕の動き、反り返り等

person 乳幼児/男性 -

先日6ヶ月になった子どもですが、新生児のような上肢の動きがなくなりません。 具体的には肩から肘までは床につけた状態、肘から手までは床から離れた状態(小さい前ならえのような手といえば分かりやすいでしょうか)で、手をカクカクいろんな方向に動かしたり、手をプルプル震わせたりします。 流石に新生児の頃と比べればフニャフニャな感じはなくなり、しっかりしてるのですが、自分の意志で動かしているという感じではないのです。 動きが出るタイミングは不機嫌な時、嬉しい時など少し興奮してる時が多いです。 この点については最近病院に行って診ていただいており、原始反射が残っていて自分が思っている以上に動き過ぎてしまっている可能性がある、様子見しましょうと言われています。 ですが、他にも気になることがいくつかあります。 ・生まれた時から反り返りが強く、横抱きをしても反って抜け出そうとする。縦抱きでも背中を反るので抱っこが非常にしにくい ・上記した上肢の動きが出ている際、たまに首を左右に素早く振るような動きが見られる。また、腕を左右に勢いよく広げる動きもあり。いずれも自分の意志で動かしているようには見えない ・1時間〜2時間くらいお昼寝をしても起きて30分後にはあくびをしたり目を擦ったりし始める(それでも不機嫌になりつつもなんだかんだ2時間くらいは起きてます) ・ここ1ヶ月くらいよくむせたり、咳き込んだりする気がする。よく指を口の奥まで突っ込んでいますし、よだれが増えたのでむせるのかな?くらいに思っていましたが少し気になります ・お医者さんには首は据わっていると言われていますが、縦抱きにした時に若干グラつく気がする。腹ばいで頭はしっかり上がりますが、反り返りが強いのでそのせいで上がっているのでは?と思います 極端だなと思われるかもしれませんが、脳性麻痺の可能性もあるのかなと考え始めています。 詳細な検査を受けて診た方が良いでしょうか。

7人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん、腕の突っ張り

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月と10日ほどの男の子です。 4ヶ月を過ぎた頃から、最初はバウンサーに乗っている時、母や父が顔を覗かせると嬉しそうにニコニコと笑いながら腕をピーンと前に突っぱる(グータッチのように)ことがありました。最初は嬉しい時や興奮した時が多かったのですが、最近は腕ピーンと突っ張るのが増えてきている印象です。腕を突き出す時は笑顔でやっている時と不随意的にやってるのかな?と思うときと両方あります。腕を突っ張る時も表情が固まったり、目を見開いたりすることはないですが、踏ん張っているような顔をする時はあります。また、身体に力が入り身体全体でやっているような時もあります。足も一緒に伸ばすことは少ないように思います。おもちゃを握らせると少し前は口に持って行き舐めていましたが、今は口に持っていくよりも手をピンとして振り回すような感じだったり、ピンと腕を伸ばして持っている感じです。 発達的には首が8割ほどすわっているかなという感じですが、まだ縦抱きや抱っこ紐では首がぐらつくことが多々あります。寝返りはまだですが、背中を丸めて横になることはできます。足を持ち上げてはかかと落としをよくしています。 抱っこしている時にそり返ることはないように思いますが、背中はやや硬めかなと感じます。もともと縦抱きが好きな子で新生児の時から抱いていましたが、新生児や1.2ヶ月の時に比べると背中?身体全体がしっかりしたと思っていましたが、抱っこされた人にぺたっとくっつくよりはピンと姿勢が良いように感じます。 近所の病院では、腕を突っ張るのはモロー反射と言われたのですが、モロー反射はだんだんと減ってくるものなのに増えるのは、、と不安です。 このような様子は月齢的に様子を見ていいんでしょうか?何か神経的なことや脳性麻痺などあるのでしょうか?とても心配です、、

7人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

生後4ヶ月 音のする方見ない

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月になったばかりの男の子がいます。 いまだに、音のなる方を向いてくれません。 たまーに向いてくれることがあったり、名前を呼んだらこちらを向いてくれることがあったりしますが、たまたま?という感じです、、😓 目線に入ってる時は必ず見ますが、それは音に反応してるというより物にっていう感じです。 この時期になると、音のする方を向くと書いてあったり、SNSをみたりすると他の子はすぐに向いたりしてるので不安です、、 ネットにも振り向かないのは発達障害や知的障害?などと書いてあり、、 耳が聞こえてないのでは?と思って、耳の近くで鳴らしても、全くです😓 近くで鳴らし続けてる時に体に力が入って、顔が嫌そうな感じになるのでそれも何か問題?があるのではと思ってしまいます😓😓(聴覚過敏?) この月齢で音のする方をはっきり見ないのはやはりおかしいというか遅いですよね、、 この音に反応するかどうかは生後2ヶ月ぐらいからずっと気になってます、、 できることは、人の目を見て一緒に話をしてくれたり(クーイング). 声を出して笑う 首座りはうつ伏せは結構あがります 引き起こしも首はついてきてると思います。 おもちゃを両手で持ったり、自分から手を伸ばしておもちゃを掴む、自分の手で遊んだり、足はまだ持てないですが、見つけて自分の意思でキックしたりしてると思います。 ですが、この音のする方向に向かないことだけとても引っかかってます。 精神発達遅滞ともかいてあったので、やはり、その可能性があるのではと不安になってしまいます。 この生後4ヶ月で向かないのははっきりいって何かもんないありますよね。 新生児の時の耳の検査は両耳異常なしでした。

9人の医師が回答

ウエスト症候群発症後の発達

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月でウエスト症候群を発症、ACTH治療で発症から10日ほどで発作は消失し、退院時には脳波にヒプスアリスミアは無くなりました。 9ヶ月現在、以下の様子が気になっています。 •おもちゃに手を伸ばさない →新生児からずっとです。見せると笑って喜びますが、自分から掴むことをしません。持たせると振ったりすることはできます。毛布などは好きで掴み自分で顔にかけ、私が取ってあげると嬉しそうにします。 •おすわりがまだできない →座らせると背中を丸めて10秒ほど保つことはできますが、手で踏ん張っていません。 •ズリバイで手を使わない →お尻を上げてお山、四つん這いのポーズにはなりますが、手のひらを床につかずあまり前に進みません。 4ヶ月頃から足を掴んだり、手を合わせてぱちぱちするので手の認識はあると思います。今も目の前で組んでじっと見ていることもあります。 下の歯が一気に4本生えてきて、しきりに口の中に手を入れています。その影響で他に手を使うことに集中できない時期もありますか? ◎夫と私のことは好きなようで、よく目が合い、たくさん声を出して笑います。 ◎喃語をよく話します。 →マンマ、とぐずりながらいうことが数回あり、いずれもミルクを飲みたかった時でした。 ◎後追い? →私の姿が見えないと不機嫌そうな声を出していて、戻ると嬉しそうにすることが多いです。 ◎人見知り? →見慣れない来客があると笑顔が少なくなり帰って私と2人きりになると途端に笑顔になります。 ◎の事項は月齢相当にできているかなと思うのですが、上述3点はかなり遅れていますか?許容範囲内でしょうか。 退院の際、首はしっかりすわっており、ズリバイも始まり、表情も豊かで、発達が促されてくるはずと言っていただきました。 ただ不安になる気持ちも大きく、ご意見を伺いたいです。

5人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん首の傾きと顔の非対称、哺乳難航

person 30代/女性 - 回答受付中

4ヶ月の赤ちゃんの相談です。 大きく3つあります。 ⑴首が傾いており、ほっぺたの大きさが非対称です。 産まれた時から右側に向き癖がありますが、反対に向けるようにアプローチする余裕がなく、最近やっと寝ている時なと顔を反対に向けてみますが固いです。 3ヶ月検診では何も指摘はなかったのですが、最近になり気になり、治療が必要なのか心配です。 ※写真を添付します。 ⑵入眠時や寝ぼけている間(眠りが浅くなっている)に首を左右にブンブンと勢いよく振ったり、手足をピンとのばして、手足を床に打ち付けます。 かかと落としのような感じで、夜間は1時間以上続く時もあり、寝返って泣いて終わるか、こちらが抱っこしたり寝かせないと止まりません。 この行動は異常なのか、また首を振ったり、手足を打ちつける音はすごいのですが、衝撃は体や脳に問題ないでしょうか? ⑶混合栄養でやってきましたが3ヶ月に入る前から母乳後のミルクを飲まなくなりました。母乳量は十分でなく、ミルクからあげてみたり、ミルクの回を作ったり、ミルクの種類を変えていましたが、どんどん悪化し、今は母乳しかほぼ飲んでいません。 しかし、量は足りず、特に午後からは母乳がほぼ出す、ぐずるものの、ミルクは飲まず、かなり時間が空いても30ml飲む程度です。 日によりますが15時くらいから母乳が60くらいを最終に、ちょっと吸ってはぐずってでほぼ飲めず寝れずが多く、20時頃に入浴後、母乳を少しだけ飲んで寝ます。 あまりにも飲めていないので、23時頃または1時頃に寝ぼけているところを狙ってミルクを飲ませていたのですが、最近はそれもすぐ起きてしまって嫌がって飲めず、寝ぐずりで大変になります。 脱水が心配で3〜4時には母乳をしていますが、私や夫も夜中もまともに寝れず生活が破綻してきています。 20時頃少ししか飲めていなくても、夜間は無理にあげなくても大丈夫なのでしょうか?体重の増えもですが、その日の脱水や低血糖がまず心配です。 体重の増えは少ないので夜間は1度は起こして母乳は飲ませようと思いますが、ミルクを飲ませるチャレンジをするのが手間もぐずりに向き合うのも日中も夜間も辛くてきています。 おしっこは、夕方から夜間は出ないことが多いのですが、夜間の母乳後の朝や日中で4回くらいは出ています。便は1回は出ていることが多いです。 ※我が子の特徴 ・寝るのが下手で、寝る前はどんなタイミングで寝かしつけても暴れ泣きさしたり反り返ったりして寝かしつけが大変です。 おしゃぶりで寝れる時もありますが、最近は難しいです。 ・首座り前に寝返りをし、起きている時も寝ぼけている時も取り憑かれたかのように泣きながら回っています。 ・反りが強いのか、丸く抱っこしようとしても手が外に出てしまう。(本人が出す) 鳩胸というのか、胸が張っているような感じ。 ・新生児の頃から排気をさせても、授乳後時間経過して寝ている間に吐いている。最近は吐き戻しは減ったがゲップやオナラを頻回にしている。 ※ミルクははお腹が張っていなくても拒否する

3人の医師が回答

新生児の便秘について

person 30代/女性 -

30代初産 生後10日の新生児の育児の便秘について 男の子です。 生まれてから自発的にうんちをしたことが3回くらいしかありません。 生まれてすぐと、沐浴後に1.2回自発的にしていましたが、入院中から助産師さんに綿棒でお尻を刺激してもらって出していました。 4日前に家に帰ってきたのですが、毎日綿棒刺激をしています。昨日まで下手なりにやってきて、一応毎日刺激のあと、数分〜数時間でうんちをしており、一日、1〜3回のうんちをしてました。色は黄色でねっとりした軟便で赤ちゃんのうんちって感じのうんちです。私も初めての育児で何もかもうまくできず、やり方も悪いのかもしれませんが、昨日一日出ませんでした、、。病院からは一日でなければ刺激してと言われてたのですが、一日以上出ておらず、明日もどのタイミングでしたら良いのかわかりません、、。 1綿棒刺激は一日何回やっても良いのでしょうか? 2便秘の原因って何があるのでしょうか、、。酷くならないうちに改善したいです。 3一日一回でなければ病院で見てもらった方が良いでしょうか。心配で赤ちゃんが何をしていてもうんちのことが気になります。 4効果的なやり方、タイミングを教えて欲しいです。 よく泣くし暴れるので、YouTubeの動画のようにおとなしくしてなくて、うまくいきません。 5起きている時は授乳以外ほとんど泣いています。首を振って口をぱくぱくしておっぱいをいつも探しています。そのため、とりあえずおっぱいを吸わせたらすこし落ち着いて寝てくれますが、落ち着いている時間が少ないのでタイミングがよくわかりません、、。 また、赤ちゃんってこんなにずっと泣くのですか。上記の動きは正常ですか? まだ母乳の出が悪いので、出ていても1回の授乳で20cc前後だと思います。 病院からの指示で、普段はミルクを60cc作って飲ませています。母乳は毎授乳の時に20分程度吸わせています。ミルクは50ccしか飲まないこともあります。赤ちゃんの体重は退院時3065gでした。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)