検索結果:89 件
生後2ヶ月3週間の子供についてなのですが音への反応がないのです。耳の近くでガラガラを鳴らしても首を向けようとせず名前を呼んでも向いてくれません。もちろん新生児の聴力検査は異常なしですし1ヶ月検診も特に何もいわれませんでした。子供が大きな音に対してピクッというモロー反応も数は少ないですが何度か見たことあるので心配はしてませんでした。しかし掃除機の音や大きな音の中でも平気で寝ていられるし呼んでも振り向かず耳のそばで音を出して振り向きません。音が聞こえてないのかまたは音の反応がまだ鈍いのか興味が無いのか不安でたまりません。耳の検査をもう一度するべきでしょうか?それとも自閉症や発達障害なのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。
1人の医師が回答
生後4週間になるの男の子ですが、最近、授乳後吐き戻し対策のため縦抱きにしていると、寝ている時でも突然首を素早く動かして首を持ち上げようとしたり、授乳中は縦抱きでも横抱きでも体をくねくね、キック、首をブンブン振ったりして落ち着きがなく、まだ飲み足りないのに動き回るから乳首が離れて泣いてしまったりと落ち着きがないように思えます。 首はまだ座ってないから突然動かしてどこかにぶつけそうで怖いです。 これまでのもろもろの検査は特に異常はありませんでしたが、出産時の回旋異常により、頭部右側にコブがあり、黄疸の数値が少し高めとのことでしたが、2週間検診時は数値が下がっていると言われました。 どこか脳や身体におかしいところがあるのでしょうか? それとも新生児に良くある行動なのでしょうか?
5人の医師が回答
生後11日の新生児です。 先ほどミルクをあげていていつも飲みながら寝てしまうため、起こそうと思い哺乳瓶の乳首を咥えたまま頭を左右に4往復位少し強めにフリフリさせてしまいました。 振り幅は多分3,4センチ位振ってしまいました。 左手の肘で背面を支えて首を支点にしてイヤイヤみたいな動きです。 頭だったのでその後凄く心配になりました。 左右に振れる動きで揺さぶられっ子症候群にはなりますか。 今現在特に変わった様子はありません。
3人の医師が回答
生後19日の新生児です。 元々首の力が強く、自分で頭を動かしていることがあるのですが、授乳した際に乳首を探そうと首を左右や前後に勢いよく動かします。 今日授乳をしようとした際に、頭を置く方の腕は頭が落ちないように支えていたのですが、もう片方の手は他の物を持っていたので、首の後ろを支えておりませんでした。赤ちゃんが途中で乳首を離してしまい、またくわえるために自分で首をすごい勢いで左右や前後に振っておりました。 揺さぶられっこ症候群は「2秒間に5~6回ほど強く・速く頭を揺らすことを15秒以上」とありますが、2秒間に5〜6回は少し当てはまっている気がします。私が子供を揺らしたわけではありませんが、赤ちゃんが自分で首を揺らしたくらいでも揺さぶられっこ症候群は発症したりするのでしょうか?
生後1週間もたたないうちから、起きているときは手足をバタバタさせ、授乳時などには首を大きく振ったりひねったりして乳首を探したり、不機嫌な時に抱っこすると反り返って大暴れ、ベッドの上では足で蹴ったり背中や首を反らせて移動することもあります。 2週間健診でほかのお子さんは赤ちゃんらしい赤ちゃんで、おとなしく、体も柔らかそうでした。ほかの赤ちゃんと比べて、これは普通ではないと思ってしまいます。いまの段階での判断はできないと分かっていますが、発達障害の兆候なのでしょうか。新生児でもこういった子はいて、いたって普通の範囲内なのでしょうか。不安で仕方なく、育児ノイローゼになりそうです。なるべく具体的な回答をお願いします。
1ヶ月の乳児についてです。 新生児の時期から、入眠時と起きる時(浅い眠り)のときに全身をのけぞらせ、背中を丸めて首を左右に振ります。この動きを繰り返して、良く目を覚ましてしまいます。(キューイーン グフグフと音がします) この動きが最近激しくなって、眠りが浅いようです。そのためか布団では寝てくれません。(常に抱っこして押さえつけています) また同様に入眠時と起きる時に顔を引っかきまわしたり、髪の毛をひっぱります。 このような行動は正常なのでしょうか?医師に相談すべきでしょうか?また、正常であればいつごろ消失するものなのでしょうか? よろしくお願いします。
首すわり前の新生児の扱い方について教えてください。 基本的に首とお尻を支えて抱っこをしています。もうすぐ生後1ヶ月、最近自分で首が動かせるようになり、嫌がったさいに激しく首を振ったりします。そのせいで授乳時うまく乳首に吸付けず、私が左右の耳の後ろを親指と人差し指で固定し無理やり乳首まで口を持って行っています。子供も力が強くなりかなり強引に抑えつけています。痛いのか、嫌がっているのか顔を真っ赤にして怒ります(乳首に吸い付けると怒るのをやめて大人しくなる)。どこまでの力加減で扱ったらいいものか悩んでいます。(もうすでに首を痛めてないか心配です) 首は神経などが通っており大切な部分だと思うのですが、注意すべき点や、どの程度まで曲がっても大丈夫か(稼働域)など教えていただきたいです。 また、赤ちゃんにこういう症状が出たら首を痛めているサインなどの目安を教えていただきたいです。
2人の医師が回答
生後24日になる新生児について。 昨夜、主人が赤ちゃんを縦抱きで抱っこしていたのに、首を手で支えておらず、頭が横にガックンとなりました。 慌てて私が手で頭を支えようとしたら、 主人は、ガックンと横になった頭を手で戻すのではなく、自分の身体を振って、赤ちゃんの頭を真っ直ぐにしようとしました。 その際も、また頭はガックンとなりました。 5秒間くらいで2回もガックンとなりましたが、赤ちゃんの脳への影響が心配です。 大丈夫でしょうか? また、 ゆさぶり症候群とは、脳の血管が切れる事で脳障害や発達障害の後遺症がでる、と書いてありましたが、 ゆさぶりで脳の血管が切れる以外で後遺症が残る事があるのでしょうか?
12人の医師が回答
新生児の頃はあまり嫌がらなかったのですが一ケ月半頃から綿棒で鼻くそを取ろうとすると大泣きします。 そして、さっき綿棒が誤ってけっこう奥まで入ってしまいました。 大丈夫でしょうか? 脳などに影響ないですか?血などはついてなく、大泣きはいつも通りしてましたが、やめると元気にしています、危険だったと反省しています。最近はいつも大泣きして首も振るため、大きい鼻くそがたまってしまいます。あまり気にして無理にとらなくても良いのでしょうか?呼吸が苦しいか気になり、取る努力をしてしまうのですが、けっこう溜まるので取っていた結果、鼻の中の皮膚でも痛くなってしまったのでしょうか? 急に心配になってしまいました。 回答お願いします。
新生児揺さぶられ症候群と後遺症について。現在、生後6ヶ月半の子供がいます。生後1ヶ月半の時に首を支えているから大丈夫と思い強く揺すってしまった事があります。後日、ネットで揺さぶられ症候群を知り、心配になり小児科を受診しましたが、体重も増えてるし、症状も出てないし心配ないと言われました。生後6ヶ月半の今、出きることは以下の通りです。 ・おすわり安定。数十秒は大丈夫 ・おもちゃをなめたり、おもちゃ同士をかちかち合わせて音を出して遊ぶ ・自分の名前を呼ばれるとニッコリ振り替えって笑う ・哺乳瓶、離乳食を見ると喜ぶ ・いないいないばあに大笑いする 寝返りが遅く数日前にできただけです(横向きになるのが好きなので横向きにおいたところ数分かけて腕を抜いてグッと顔をあげた。)寝返りが遅く、自発的にしようとしないことから新生児揺さぶられ症候群の後遺症を心配しています。どのくらいまで後遺症を心配しなくてはいけないでしょうか?
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 89
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー