新生児鼻からミルクに該当するQ&A

検索結果347 件

生後2日目で哺乳不全と診断されGCUに入院しました

person 乳幼児/女性 -

現在生後5日目。GCUに入院中です。 入院が決まった時(生後2日目)は、哺乳不全という診断名での入院でした。 産まれてから口からミルクをほとんど飲まなく、栄養面での心配がある為、鼻にチューブを入れそこからミルクを入れて栄養をとる、という説明がありました。 しかし入院当日から、時間はかなりかかるが全く飲めていない訳では無いので、口からの授乳で様子を見ます、と説明されました。 現在は口からミルクを3時間おき・1回25~30ml・15分程度で完飲。 そのため退院も近いのかと思っていたのですが 前回の授乳時のミルクが消化し切れていないので、うつ伏せにして消化を促している。仰向けでもしっかり消化出来るようになったら退院できる、との事でした。 説明が長くなってしまいましたが、 1. 消化が出来ている、と判断されるには胃にミルクが全く残らない状態になるということでしょうか。(少しでも残っているようであれば消化出来ていないという判断になるのか?) 2. このような状態の新生児が退院出来るまで回復するにはある程度の期間(1ヶ月以上)が必要になるのでしょうか? 3. このような状態があったせいで何か障害が残るようなことは考えられますか? 沢山書いてしまいましたが、 回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

新生児(生後10日)の風邪症状について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

本日(10/18)で生後10日の新生児について、以下の風邪のような症状が出ております。 ・くしゃみ ・咳(最初は乾いた咳だったが、徐々に痰が絡んできている) ・鼻水 ・鼻詰まり 昨日(10/17)小児科で診ていただきましたが、新生児のため診断等が難しいとのことでした。 ひとまずの対症療法として、アスベリンシロップとカルボシステインシロップの混合薬を処方いただき、これまでに計6回服用しましたが改善する様子がありません。 なお、ミルクはしっかり飲めており、おしっこも出ています。(便は昨日と今日の2日間出ていませんが、風邪が起因しているかは分かりません。) いちばん深刻で改善したい症状は何よりも鼻詰まりです。鼻が詰まっているために呼吸がかなり苦しい様子です。 ↓ 1.現状改善しているようには見えないのですが、処方された薬は鼻詰まりにも効果が期待できるものでしょうか?※ 2.何か家庭でできる対処等あれば、ご教示いただけますと幸いです。 ※1.については、「痰や鼻汁を出しやすくする薬」という記載があるのですが、かえって鼻汁を増やしてしまい結果として鼻詰まりを誘発してしまう、といったことはないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

心疾患を持つ新生児の入院中の睡眠について

person 乳幼児/女性 -

生後28日の娘ですが心室中隔欠損と大動脈縮窄で、プロスタグランジン投与しながらの体重増加を目的に入院をしております。 入院中は3時間おきのミルクの間に、様々な検査を実施しているため睡眠時間が心配です。調べると一般的な新生児だと1日に16-20時間寝るという情報が出てくるのですが、娘は寝ていても検査のために起こされてしまうことが多いため8時間以下ほどの睡眠だと思われます。 なるべく長い時間面会に行って、早めに寝かせてあげる意識を自分もやっと持ち始めましたが、半日で5時間睡眠ほどが限度です。仰向けに寝るとミルクが鼻から喉に停滞しているのが原因?で必ずイビキのような音が発生し途中で起きてしまい、横向きにすると鼻通りがよくスヤスヤ寝れることが分かりました。※鼻詰まりは片目の涙や目やにが多いこと(黄色くベタベタしてて、朝面会に行くと目が開きにくそう)もあり、アレルギー的な何か?かどうかも気になっております。。。 睡眠時間が短いことについて問題がないかどうか、睡眠が短い場合に親がより感知すべき症状、なるべく長く睡眠させるための対策などございましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群について。

person 乳幼児/男性 -

生後24日の新生児です。 昨夜深夜に椅子に座りながら抱っこをしていました。左足を足台に乗せ高くし、左腕と左の太ももで赤ちゃんの首と身体を支えるような形です。また左腕は太ももの上に置くような形です。 前方のテーブルからものが落ちそうになったため、阻止しようとしたときに左足を勢いよく下ろしてしまったため、太ももに乗せていた腕ごと赤ちゃんが落ち、頭を勢いよく左腕と太ももで受け止めてしまいました。 その際は赤ちゃんは特に泣きもせず、大人しく様子は変わりありませんでした。 その日の日中は、いつもは3時間弱でミルクか母乳をあげることが多いのですが、5時間ほど眠る状態が2回ほどありました。ただ、一回に飲む量は変わりありません。 また、夜に授乳した直後に口と鼻から母乳が出てきてしまうことも一度ありました。 翌日の今日は、外出したのもあり寝ている時間が長いような気もしますが、帰宅後に授乳させたところ母乳をまた口と鼻から吐いてしまい、オエっと嗚咽のようなものもみられたようです。ただ、24時間ほど便がいつもより少なく、お腹が少し張っているような気がするのでそちらの影響もあるかもしれません。 この場合揺さぶられっ子症候群になっている可能性はありますでしょうか。

10人の医師が回答

新生児のミルクの吐き戻し

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1週間の新生児が昨日初めてミルクを吐き戻しました。 退院後、病院の指導どおり70mlを昨日ずっと飲ませていましたが、夜に飲ませている最中に鼻と口から出てきてしまいました。 大量ではなかったかもしれませんが噴出するような感じで、赤ちゃんが大泣きしたため病院に電話したところ、「一気に飲みすぎたのかもしれない、泣いているし大丈夫」とのことでした。 泣いた後に寝たため寝床に置いたところ、10~15分くらい経ってまた吐き出してしまいましたが、その後は特に変わりありませんでした。 吐いてから3時間ほど経った頃、夫がミルクを60ml飲ませました。 げっぷさせようと縦抱きしているときにまた勢いよく吐き出したそうです。 そのときは泣かなかったのですが、ネットで「横向きに寝かせる」ことを知って実践し、その後は落ち着いていました。 説明が長くなり申し訳ありません。 ミルクの飲ませ方について以下の点を教えてください。 1.ミルクの量は本日から80mlの予定ですが多すぎるでしょうか。体重は一昨日の退院時点で約2770gでした。 2.飲ませるスピードはどのように調整するものでしょうか。 哺乳瓶を加えさせると眠くない限りずっと吸っているのですが、途中で休ませるべきでしょうか。 3.飲んだあとのげっぷができているのか未だによくわからず、基本10分縦抱きしています。 げっぷを出させるコツがあれば教えていただきたいです。 4.ミルクを終えて寝かせるとき、最大30°まで傾斜をつけられるものを使用しています。 「傾斜をつけて仰向け」「傾斜をつけて横向き」「傾斜をつけずに横向き」どの寝方で何分ほど経てば安心でしょうか。 5.横向きの寝方は添付の写真のようで大丈夫でしょうか。 アドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)