検索結果:52 件
生後10日の新生児がいます。 3日目くらいから鼻はつまりがちですが、夜中は特に、痰もつまり鼻もさらにつまり、泣かないのですがフガフガ、ヒーヒー、ゼエゼエいっていてとても苦しそうです。 ハウスダストを疑い、換気や掃除、空気洗浄機などもまわしているのですが相変わらず夜はすごく 鼻水吸い取り器ではうまくいかず、何かこの症状を緩和させてあげられる方法はないでしょうか? 羽毛枕の上に乗せて、身体が斜めになるようにしてみても、あまり変わりません。 逆に、口が開くように頭が肩より下がる方にした方が良いでしょうか?気管が閉じる気がしてやっていませんが… 昼間は夜中ほどひどくはありません。 宜しくお願いします。
4人の医師が回答
生後10日目の新生児なのですが、姿勢によって呼吸が苦しそうになります。 お乳をあげる時、ミルクをあげる時はご機嫌で鼻でスースー息をしています。 ベビーラックに寝かせている時は姿勢がお尻から頭にかけて角度がつき、顎が下を向く感じになり、たまに苦しそうにしています。 寝室のベビー布団は枕などは何も使わず、一直線のような姿勢です。呼吸が少し荒く不規則になり、鼻の奥が詰まっているように呼吸の時にパクパク鳴ったり、無呼吸状態が増えたり、いびきのような音で鼻がグーと鳴って起きたり、ふがふがと苦しそうにしています… ですが本人は苦しそうにはしますがそのまま寝ているし、乳やミルクもぐびぐび飲むので病院に連れて行くほどでもないのかなぁとも思うのですが、夜になると苦しそうにしている姿を見て可哀想で可哀想で…なんとかしてあげたいと思うのですが… この寝姿勢による違いは何なのでしょうか…何か病気は考えられますか? ミルクをあげるときのような、足の上に座らせて少し顎が上を向く体勢が一番楽に鼻呼吸をしています。 その次に楽そうなのが横抱きのミルクを飲む姿勢です。 ベビーラックとベビー布団は無呼吸の状態が目立ったり、鼻がグーと鳴ってビクビクっとモロー反射のような動きが目立つようになりますが、特に頻繁に苦しそうにするのがベビー布団の方です。 1ヶ月検診までまだ日数があるため、病院への受診が必要であれば、1ヶ月検診を待たずに病院へ行こうと思うのですが、その場合まずは産院への受診でいいのでしょうか?それとも小児科でしょうか? ご回答よろしくお願いします。
生後15日の新生児です。 一昨日から黄色い鼻くそが鼻の中で見えており、昨日の2週間検診では相談しましたが特に問題はないとのことでした。 しかし、今日は両鼻に黄色い鼻くそが溜まっており、くしゃみも連続ですることがあります。 また、時々空咳のようなものをしますが、頻繁ではありません。 熱は37.3〜4で発熱は見られておりません。 ミルクの哺乳量も変わらずです。 くしゃみをした時に、片側の鼻から粘り気のある黄色い鼻くそが出てきました。 もうかたがわはもう片方の鼻は奥に鼻くそがあり取れていません。 風邪症状のある人との関わりはありません。 このような場合、風邪ではなく、乾燥等により鼻水が固まってしまっただけなのでしょうか? 鼻がふがふがしていたりと少し苦しそうです。 副鼻腔炎になったりしていないか心配です。 産院等に相談した方が良いのでしょうか? ご回答いただければと思います。
生後2週間の新生児(男児)ですが、昨日から鼻をふがふがさせていて、くしゃみも何回か出ています。鼻水はたれるほどではなく、授乳時や寝ている時にずびずび音がするような感じです。授乳はおっぱいとミルクの混合ですがどちらも飲めています。おっぱい飲む時に少しずびずび音がします。寝ている時は音がする時もあれば、静かに寝ている時もあります。 今朝は鼻吸いを少しだけしたら、鼻水が出てきました。その後授乳をして寝ました。 寝ている時にうなったり、少し苦しそうにする時があるので心配です。 上の子が風邪をひいていたのでうつってしまったのでしょうか。 まだ生後2週間ですし、病院に行くべきか悩んでいます。今月16日には1ヶ月検診があるのですが、その前に病院に行くべきでしょうか? 発熱はありません。 よろしくお願いします。
生後11日目の息子がいるのですが、夜寝苦しそうにしています。 退院後、昼間はリビングのユラリズム(オートスイングなし)、夜はベビーベッド で寝かせているのですが、3日前から突然夜鼻の奥が詰まったようにフガフガ言い、寝苦しそうにしています。 症状としては、ベビーベッド で寝かせていると上記の症状がみられるのですが、日中はユラリズムですやすやと寝ています。 母乳はよく飲み、鼻水や除いて見える鼻のつまりはなく、鼻吸いをしてみても詰まっている様子はありません。顔色は良く手足も元気に動かしています。 ただ苦しそうなのが可哀想で念の為昨日小児科を受診したのですが、新生児は頭の構造上鼻が詰まったようになることがよくあるので心配は要らないとのことでした。 今朝も寝苦しそうな状態が続いたのでベッドからユラリズムに移動したところ、すぐに落ち着きました。 ユラリズムの説明書には夜の就寝時など長時間の使用は控えるよう注意書きがあるので一日中使うのは流石に良くないかと思っています。 息子にはぐっすり眠らせてあげたいですし、横で苦しそうにしているので私や主人も気になって良く眠れず困っています。 改善の為に何かできることはありますでしょうか。 アドバイスを頂けますと幸いです。
2人の医師が回答
生後3週間の新生児です。 今、実家に帰省中です。 昨夜、ミルク飲んでも何してもグズグズでおしゃぶりくわえさせてたんですが母親がおしゃぶりを手で押さえて固定していました。 本人は泣こうとしたり苦しそうにしたり頭や身体を振ったりのけぞったりしていてそれでもおしゃぶりをくわえさせる手を止めずにいたのですが呼吸とか大丈夫でしょうか。子育て経験のある母親がやっていたので大丈夫なのだろうと思いながら見ていたのですが途中からさすがにやばいんじゃないかと思い始めました。豆球をつけて部屋を暗くしていたので顔色などは分かりません。 よく鼻が詰まっていてミルクの時もフガフガしています。時々鼻くそも出ます。 また、時々授乳の時間より早くぐずった時におしゃぶりをくわえさせると寝るので暫くそのままにしておくのですがそれで低酸素状態になって脳への障害はないでしょうか。
新生児の鼻の形がおかしいため相談させていただきたいです。 先日出産したのですが、産まれてきた我が子の鼻が今までに見たことない鼻の形をしておりました。鼻筋がなく左右の鼻翼と鼻柱の間に深い食い込みが見られ、鼻栓が上に持ち上がっている状態です。横や上から見るとより形の不自然さが際立ちます。 その影響からか、鼻の穴も鼻腔も狭いようで哺乳時に呼吸が苦しくなるのか酸素の値が下がってしまいます。また呼吸も基本的にフガフガ苦しそうな音が出ますし、寝てる時もフガッという自分の声でびっくりして起きてしまうようです。 心配しているダウン症の疑いについてお産をした病院の小児科の先生が言うには、レントゲンやエコー、血液検査上は特別異常がなく、積極的に疑ってはいないとの事で、あくまで鼻の形的に鼻腔が狭くてそうなってしまうとの話しかされませんでした。 将来的に成長していく上で、鼻の形が変わり鼻腔が広がれば良いのですが、そもそもこの鼻の形は成長していく上で変わっていくのか、また変わらない場合、形成手術などで鼻の形を変えることができるのか相談させていただきたいです。 子供が小さいうちに、できれば治してあげたいと考えていますが可能なのか、またどのような手術になるのか等、専門医の方々のお話をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
二週間ほど前から鼻の奥がズルズルとなっています。三日くらい前からズルズルがひどくなってきて、昨夜は授乳中にうまく飲めず咳こんで泣いてしまいました。今日耳鼻科を受診したのですが、鼻炎ですと言われポララミンシロップ0、04% サワテンシロップ5% のお薬が出ました。朝の受診で、現在朝昼の二回飲ませたのですが、昼間ほとんど起きてる子なのですが朝から寝てばかりで無理に起こして授乳してる状態です。新生児に飲ませても大丈夫なのか不安です。あと、鼻吸い器で吸っても奥でズルズルしてるせいか、ほとんど出ません。また耳鼻科を受診した方が良いでしょうか? 今朝耳鼻科では片方だけを少し吸っただけで終わってしまい耳も見てもらってないです。フガフガ苦しそうにする姿は見ていて辛いです。小児科を受診した方が良いでしょうか? 良く耳をさわってるのですが中耳炎の可能性もありますでしょうか?宜しくお願いします。
1人の医師が回答
生後1ヶ月の赤ちゃんなんですが、よくオエッとえずく様な顔をします。新生児期からたまにありました。特に寝てしまった時になっていました。そんな時は大体むせてしまって咳き込んだり、吐き戻したりするのですが、今日はそのあとうまく飲み込めないような痰が絡んでいるような感じで少し苦しそうにしていたので、縦抱きしたらけぽっと吐き戻し、痰のようなネバネバした感じがありました。 今はスッキリしたのか割とスースー寝てますが、たまにまだ胃から上がってくるのかオエッとなっています。鼻も詰まっているのかフガフガ言う時もあります。 受診した方がいいですか?上の子の時も吐き戻しは割とありましたが、えずくような感じはなかったので、、、。 ちなみに先々週上2人がRSウイルスにかかっていて、それが移ったからむせたり吐き戻しが多いのかと思うと心配です。
生後9日目の新生児です。 母乳の出が良すぎるせいか、授乳中必ずと言っていいほどむせます。 ミルクの時は滅多にむせません。 むせ対策として、少し吸ったら離して、また吸って、を繰り返していますが やはりほぼ毎回1回はむせてしまいます。 むせた後は少しヒィヒィ言うので苦しそうで…。 1.授乳中のむせで窒息することはありませんか? 2.げっぷをさせてもしゃっくりが多いですが問題ないですか? 3.授乳中、泣く時は鼻がフガフガします。これは問題ないと聞きましたが大丈夫でしょうか? 4.1日数回の溢乳は問題ないでしょうか。(げっぷが出ない時は右向きにしています。) 初めての育児で本当に不安だらけです。 周りはそんなに心配しなくても大丈夫、といいますが妊娠中から本当に心配性です。 回答宜しくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー