新生児鼻フガフガ苦しそうに該当するQ&A

検索結果52 件

新生児がベビーベッド で寝苦しそうにしています

person 乳幼児/男性 -

生後11日目の息子がいるのですが、夜寝苦しそうにしています。 退院後、昼間はリビングのユラリズム(オートスイングなし)、夜はベビーベッド で寝かせているのですが、3日前から突然夜鼻の奥が詰まったようにフガフガ言い、寝苦しそうにしています。 症状としては、ベビーベッド で寝かせていると上記の症状がみられるのですが、日中はユラリズムですやすやと寝ています。 母乳はよく飲み、鼻水や除いて見える鼻のつまりはなく、鼻吸いをしてみても詰まっている様子はありません。顔色は良く手足も元気に動かしています。 ただ苦しそうなのが可哀想で念の為昨日小児科を受診したのですが、新生児は頭の構造上鼻が詰まったようになることがよくあるので心配は要らないとのことでした。 今朝も寝苦しそうな状態が続いたのでベッドからユラリズムに移動したところ、すぐに落ち着きました。 ユラリズムの説明書には夜の就寝時など長時間の使用は控えるよう注意書きがあるので一日中使うのは流石に良くないかと思っています。 息子にはぐっすり眠らせてあげたいですし、横で苦しそうにしているので私や主人も気になって良く眠れず困っています。 改善の為に何かできることはありますでしょうか。 アドバイスを頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

新生児の鼻の奇形について相談です

person 乳幼児/女性 -

新生児の鼻の形がおかしいため相談させていただきたいです。 先日出産したのですが、産まれてきた我が子の鼻が今までに見たことない鼻の形をしておりました。鼻筋がなく左右の鼻翼と鼻柱の間に深い食い込みが見られ、鼻栓が上に持ち上がっている状態です。横や上から見るとより形の不自然さが際立ちます。 その影響からか、鼻の穴も鼻腔も狭いようで哺乳時に呼吸が苦しくなるのか酸素の値が下がってしまいます。また呼吸も基本的にフガフガ苦しそうな音が出ますし、寝てる時もフガッという自分の声でびっくりして起きてしまうようです。 心配しているダウン症の疑いについてお産をした病院の小児科の先生が言うには、レントゲンやエコー、血液検査上は特別異常がなく、積極的に疑ってはいないとの事で、あくまで鼻の形的に鼻腔が狭くてそうなってしまうとの話しかされませんでした。 将来的に成長していく上で、鼻の形が変わり鼻腔が広がれば良いのですが、そもそもこの鼻の形は成長していく上で変わっていくのか、また変わらない場合、形成手術などで鼻の形を変えることができるのか相談させていただきたいです。 子供が小さいうちに、できれば治してあげたいと考えていますが可能なのか、またどのような手術になるのか等、専門医の方々のお話をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後45日男児、苦しそうな呼吸と動きなど

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後45日の男児ですが、完全母乳で育ててます。 新生児の頃から吐き戻しと、呼吸の乱れ(ヒーッ!と言ったり、ハッハッハッ)唸りなどが多く見られました。 母乳授乳時も基本的に呼吸が荒い(肩で呼吸する感じ)、よく鼻もフガフガします。 1か月健診で相談したところ、体重も約1キロ増えており、よく母乳飲めて体重も増えてるのと、全て新生児によくある症状だから大丈夫と言われました。 しかし、ここ最近更に悪化?したような気がします。 ・不規則な呼吸や寝てるときの唸り声(咳払いみたいな声、ンーンー、猫みたいな鳴き声、たまに結構大きめな声でウーウーなど)、手足バタバタ、授乳時の咳き込みと、授乳後に痰が絡んだような咳払いをすることが多い。ゼーゼー苦しそうです。 ・吐き戻しが授乳直後のいつ乳のときもあれば、時間経ってから透明の胃液のようなものと母乳が混ざったもの吐くこともあり、ゲップと一緒にゴボッと粘り気のある母乳を吐くこともあり、苦しそうです。 →吐いた後も苦しそうに泣くこともありますが、オッパイをあげると元気よく飲みます。 ・抱っこで寝かしつけて、布団に置こうとすると、んーっんーっと唸りながら手足をバタバタ、うめきながら泣き出すことが多い →また抱っこすると泣き止んで寝ますが、布団に置くと苦しそうにします。原因が分からないです。分かれば教えて欲しいです。 大きな心配は上記の3つです。 消化器系や、呼吸器系などの病気や脳の障害ではないかと心配になります。 小児科で精密検査など必要でしょうか。 また、授乳に関しては、泣いて、抱っこしてあやしてもき止まなかったらあげてるため、間隔が20〜30分の時もありますが、あげすぎのため吐き戻しが多いのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、初めての子どもで心配なことばかりです。 ご教授お願いします。

4人の医師が回答

生後2ヶ月 朝方の鼻づまり

person 30代/女性 -

生後2ヶ月の男の子ですが、新生児期から鼻づまり(フガフガというような音)、鼻水が喉に落ちてくる現象があり、小児科、耳鼻科共に受診したところ、月齢と共に成長し、改善されるとの診断で様子を見ていました。その時は哺乳もでき、夜も普通に寝れていました。 ここ何週間か、鼻づまりの音が変わって(ジュルジュルという本当に鼻水がつまっている音)がして、本人も鼻をかむようなしぐさを何度もします。寝てる時は鼻水が喉に落ちてくる?ようで、寝付きも悪く、何度も泣いて起きます。口も開けて寝るようになりました。哺乳時も飲めてはいますが、鼻をふんふん鳴らすような、鼻をかむような仕草をして苦しそうです。 鼻水は穴から流れてくる事はなく、奥にたまっている?みたいで、鼻吸い器を使ってもとれません。 赤ちゃんは鼻が詰まりやすいというのは色々な所で目にするので診察での診断同様に月齢と共に改善すると思いますが、今後受診の目安を教えてもらえますでしょうか? 今の症状は受診した時と違い、症状が悪化しているように思います。 特に朝方がひどく、親子共々十分な睡眠がとれておりません。

2人の医師が回答

生後一ヶ月 呼吸の仕方

person 乳幼児/男性 -

生後一ヶ月の赤ちゃんです。新生児の頃から呼吸の仕方が気になっています。 1.寝ている時の呼吸 基本的にはスースー鼻呼吸をしているのですが、突然「ハッハッハッ」と息を止めた後に思い出したかのような苦しそうな息遣いがあります。息を止めていたかは定かではないのですが‥無呼吸なのでしょうか?気づかないうちに息が止まらないか心配で落ち落ち寝られません‥ 2.縦抱きの時の呼吸(特に抱っこ紐の中の時) 首を支えられず縮まる形になるからなのか、「グェッ」と息を吸ったり、引き笑いのときのような「ヒッ」という吸い方だったり、一度に「ヒヒヒヒヒッ」と吸ったり、「キュウ」というような喉が締まったような声を度々出します。この月齢では首が座っていないため首が縮まって息苦しくなるのでしょうか?抱っこ紐に入れている時も呼吸が止まっている気がして心配です。 3.横向きに抱っこする時の呼吸 首の後ろに手を回して抱っこする際に苦しそうな時があります。首の神経?などを圧迫させているのでしょうか。 4.授乳後の呼吸について 授乳後、鼻が狭いからかフガフガという音をさせるのですが、喉に何かが絡まったような音もさせることがあります。それによって上手に息ができないのか咳が出ることもあります。何か手立てをとった方がよいのでしょうか。 一ヶ月健診では「気にしすぎ」と言われて詳しく聞けなかったのですが、やはり心配でこちらの先生方にお聞きできればと思い質問させていただきます。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)