新生児鼻フガフガ苦しそうに該当するQ&A

検索結果:52 件

生後一ヶ月 呼吸の仕方

person 乳幼児/男性 -

生後一ヶ月の赤ちゃんです。新生児の頃から呼吸の仕方が気になっています。 1.寝ている時の呼吸 基本的にはスースー鼻呼吸をしているのですが、突然「ハッハッハッ」と息を止めた後に思い出したかのような苦しそうな息遣いがあります。息を止めていたかは定かではないのですが‥無呼吸なのでしょうか?気づかないうちに息が止まらないか心配で落ち落ち寝られません‥ 2.縦抱きの時の呼吸(特に抱っこ紐の中の時) 首を支えられず縮まる形になるからなのか、「グェッ」と息を吸ったり、引き笑いのときのような「ヒッ」という吸い方だったり、一度に「ヒヒヒヒヒッ」と吸ったり、「キュウ」というような喉が締まったような声を度々出します。この月齢では首が座っていないため首が縮まって息苦しくなるのでしょうか?抱っこ紐に入れている時も呼吸が止まっている気がして心配です。 3.横向きに抱っこする時の呼吸 首の後ろに手を回して抱っこする際に苦しそうな時があります。首の神経?などを圧迫させているのでしょうか。 4.授乳後の呼吸について 授乳後、鼻が狭いからかフガフガという音をさせるのですが、喉に何かが絡まったような音もさせることがあります。それによって上手に息ができないのか咳が出ることもあります。何か手立てをとった方がよいのでしょうか。 一ヶ月健診では「気にしすぎ」と言われて詳しく聞けなかったのですが、やはり心配でこちらの先生方にお聞きできればと思い質問させていただきます。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

鼻づまり

person 乳幼児/女性 -

生後2週間くらいから お鼻がブーブーいっており、 初めての子の為、何故ブーブー いってるのがわからなく 放置してました。 ある日、じゅるじゅると 鼻水の音がし出しました。 かなり奥の方みたいで 呼吸するたびにふがふが 言っており、夜も苦しくて 起きてしまい、泣き止みません。 生後1ヶ月になり、耳鼻科を 受診しました。抗生物質と 腸整剤を出されましたが、 1日飲ませたところ、 すごく少量の便を1日6~5回し、 お腹が痛いのかギャンギャン泣いてしまい、 もう1度受診したら薬をやめるように言われ、吸引に毎日来て。と言われ、それから2週間吸引とネブライザーに通いました。 ある日、たまたま吸引の量が少なく、このくらいならこの子の免疫力で治るのを待とう。と言われましたが、全く治る気配はありません。 家に電動吸引機を買いましたが、 少し血が混じります。 大丈夫なんてしょうか? そして新生児にはよくある鼻づまりなんでしょうか? 完璧に治りますか? ちなみに母乳か全く出ない為、完ミです。 ミルクを飲んでると苦しそうなので なんども離したりして飲ませています。 よくむせたりもします。 長くなりましたが宜しくお願いします。

1人の医師が回答

生後28日の新生児 哺乳時の呼吸・苦しみ方について

person 乳幼児/女性 -

見ていただきありがとうございます。 新生児が最近鼻詰まりで夜あまり寝れず、フガフガ?言って起きて泣いてを繰り返してます。しかし、鼻水や鼻くそは見えません。 そして哺乳前に首をのけぞるように大泣きして、哺乳時に少し前まで鼻で上手に息を吸ってたものの、最近は喉の奥でヴァァァァやヒェーヒェーやゼロゼロや唸ったり苦しそうに哺乳し、飲みながら身体をバタバタさせたり、身体全体に少し力が入っているように感じます。 そして哺乳の際に、手を見ると紫っぽくっていることがしばしばあります。とくに顔色は悪くありません。 ゲップをさせようと哺乳瓶をはずすと首をのけぞり、ゲップを嫌がり大泣きします。ゲップは滅多にでていません。喉の奥がゼロゼロ言っていて突然大泣きする事も多々あります。 本人は辛そうに大泣きしているのですが、原因がよくわからず、こちらも辛くなります。 ミルク自体は飲めています。 飲む時間が遅いため、120mlを40分くらいで飲みます。 長いときは疲れて寝てしまったりと、1時間かかることもあります。 排便は1日2-4回ほどあります。 一体何が原因なのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

4人の医師が回答

新生児のアデノウイルスについて

person 乳幼児/男性 -

先日出産し、里帰りをしていました。 その際に実家に同居している姪が発熱し、クリニックを受診したところおそらくアデノウイルスだろうと診断をうけました。その際にアデノウイルスの検査はして貰えなかったそうです。 姪の症状は38度以上の発熱、咳、頭痛です。 新生児の息子にうつったらととても心配になり翌日急遽自宅へ戻りました。 ただ、発症二日前から感染力があると知り不安でいっぱいです。 現在息子は熱は無いですが黄色の鼻くそが詰まっている状態で、鼻吸い器で吸ってあげると奥から黄色の鼻水がたくさん出てきます。 吸ってもお鼻が苦しいのかフガフガいったり、全然眠りません。 くしゃみも多くします。咳は多くはないですが出ています。 姪は息子によく接していたのですが、息子がアデノウイルスに感染した可能性はありますでしょうか? また、小児科に受診した方が良いでしょうか。 そして私自身が里帰りから帰宅した2日後に38度6分の発熱をし、頭痛、喉の痛みが症状としてありました。 およそ1日半で解熱し、頭痛は無くなりましたが軽い喉の痛みは残っています。たまに咳も出ています。 私自身も姪とよく接していたのでアデノウイルスに感染した可能性はありますでしょうか? また、ほぼ母乳育児なのですがこのまま母乳を与え続けても良いでしょうか。

3人の医師が回答

哺乳量の減少、哺乳時に苦しそう

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になったばかり、体重4400gの娘の哺乳量減少が心配です。 出生体重2530g、生後1ヶ月半より直母拒否がでたため、現在ほぼ完ミで搾乳した母乳を1日50〜100mlミルクと混ぜて飲ませています。 2週間ほど前よりミルクを飲む度にゼーゼー苦しそうになっています。 ほぼ毎回ひどくむせるようになり、今はこまめに休憩をさせて飲ませていますが今も咳き込んだりむせる時があります。 休憩させるとその後飲まなくなることがあり、哺乳量の減少が心配です。 新生児期はスムーズにとてもよく飲んでいました。 少し前まで一度に最高140mlまで飲めていたのに、昨日は最高90ml、少ない時で30mlの時もありました。 1日の哺乳量は最近は700ml〜800ml飲めていたのに昨日は600mlでした。 ミルクなので3時間空けるのを意識していましたが、昨日はこまめに1時間半〜2時間半ごとくらいで飲ませています。 ここ1ヶ月ほど夜の就寝時に時々フガフガといったり、朝方明らかに鼻がつまった音がします。 鼻水はでていません。 加湿を頑張っているのですが、なかなか鼻詰まりの音が解消されません。 昼間は気持ちよさそうに寝ていて、機嫌も悪くなく、熱もありません。 ミルクを飲む時以外はゼーゼー等もなく元気にしています。 おしっこもうんちもでています(出生時よりずっと便秘気味なので基本綿棒刺激で出していますが)。 質問は、 飲むときにゼーゼーいって苦しそうなのは鼻詰まりが原因と考えられますか? 哺乳量の減少は満腹中枢ができてきて以前ほど飲まないということもあり得ますか? あと、哺乳量がどれほどまで減少したら病院を受診すべきでしょうか? とても心配です。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)