新生児,睡眠中 手足バタバタに該当するQ&A

検索結果:18 件

自閉症の特性?入眠が毎日難しい状況です

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳2ヶ月です。発達で気になることがあり一月前に受診、自閉症スペクトラムの特性ありと言われました。 極度の人見知り、話が一方通行、睡眠障害が、我が子の三大特徴です。 しかし、軽度なので療育は必要ないと言われています。 最近になって、睡眠障害がひどくなってきたので相談させてください。 新生児の頃からとにかく寝ない子でした。ようやく寝付いても、すぐにモゾモゾ。自分の体の動きで起きてしまい、起きるとまたなかなか寝ない、を繰り返していました。 おっぱいへの執着がすごくて最近ようやく断乳にふみきったのですが、入眠が今までずっと授乳できてしまったので、本人が寝かたが分からないようです。 絵本を読んで、部屋を暗くして、静かにお話をして、静かに歌いながらマッサージをして、おでこをさすり…そんな感じで寝かせていますが、本当に時間がかかります。 体をピーンと伸ばしたかと思うと、手足をバタバタ。ボリボリどこか掻いたり、髪の毛をぐしゃぐしゃいじったり。これが二時間~三時間。20:30に布団に入って、寝るのが0:00近く。心底まいります。先日は21:00に入ってから、何度かもぞもぞ起き上がり、熟睡に入ったのは2:30でした。。 おっぱいあげれば一発で寝る状況ですが、せっかく断乳が成功しかけているので、なんとかナシで寝せてます。しかし、本当に堪えます。 不幸中の幸いは、一度寝れば朝まで寝ます。だいたい8:00に起床します。 おっぱいナシに慣れてくれば、もっとスムーズに寝るでしょうか?それとも、自閉症スペクトラムの要素のために、何をしても寝れないのでしょうか?あまり使いたくありませんが、お薬等検討した方がいいのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

低体重児 1ヶ月 一日中苦しそうに暴れます

person 40代/女性 -

生後1ヶ月4日、34週4日・体重1800g弱で生まれた息子のことでご相談です。 早産・低体重で生まれたため、体重が2100gを超えるまでGCUに入院しており、1/24に退院しました。 悩みというのが、一日中、真っ赤な顔で手足をバタバタ、体をひねり頭を左右に振って、隣の部屋まで聞こえる声で叫んでおり、発達障害や多動?などの病気なのではと心配です。 特に深夜から朝にかけては休むことなく苦しそうに叫び、体をひねり、見ていて辛いです。 ここ数日はベビーベッドの中でもがきながらくるくると移動し、真っ直ぐ寝かせても回転してしまいます。 また、足を高く上げて体をひねるので、もう少しで寝返りを打ちそうで目が離せません。 入院していたGCUにも、近所の小児科にも問い合わせましたが「赤ちゃんはそんなもの」とのこと。 正直、こういう赤ちゃんが周りにおらず、睡眠不足も相まってかなり滅入っています。 この状態はよくある成長過程として見守るしかないのでしょうか? 現在体重は3000gを少し超え、ミルクは70〜80mlを1日8回、うんちは1日2〜3回でおしっこもよく出ます。 ゲップがあまりうまくできずお腹にガスが溜まっているのでは?とGCUから言われ綿棒浣腸などしていますが特に変わりはなく、小児科での診察でもお腹は張っていないとのことでした。 室温22〜23度、湿度40〜60、長肌着に通年〜少し厚手のツーウェイオールを着せています。 地域の新生児訪問はコロナで控えているとのことで、相談できる場所がわからず、乱文で申し訳ございませんがどうかアドバイスいただけたらと思います。 ※画像は暴れている途中、寝返りを打ちそうになっている状態です。

4人の医師が回答

鼻咽頭逆流症?について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 生後72日、出生体重3504g、現体重6120gの男児です。 2ヶ月に入ったころから、指しゃぶりや話しかけるとその方向を向いたり、声を出して笑ったりしてくれます。 寝ているときの呼吸で、時たま無呼吸状態になり一件するとシーソー呼吸のようだったため動画撮影し小児科受診をしました。 先生からは添付の画像で説明いただき、鼻への逆流を防ぐ筋肉(赤鉛筆で丸されたところ)が緩いため鼻に逆流し、それが気管に入って無呼吸を引き起こしている、突然死の可能性があるためうつ伏せで目を離すのはだめ、とのご説明でした。 気になる症状としては ・授乳中、ミルク中、睡眠中にたまに咳き込む ・呼吸が寝ているときに止まることがあり、暫くしてビクッとして呼吸再開する ・新生児のころから、口や鼻からの吐き戻しが多かった(最近は遊んで手足をバタバタ動かしてるときにいつ乳する程度) ・ミルクを飲んだ後、喉に残っているのか泣いているときうがいしてるようにガラガラする 左側に鼻咽頭逆流現象と書いてあり、鼻咽頭逆流症と理解しましたが 検索した耳鼻科のサイトをみると、 【咽喉頭逆流症は生後1年以前と以後で分けて考え、生後1年以前のものは脳性麻痺や中枢神経障害、消化管・気管の奇形に伴って生じ、嚥下障害と栄養障害を伴い、呼吸障害を生じて重篤となるため、胃瘻造設や噴門形成術、誤嚥防止手術等を行います。】 とあり、病気があるのかと心配です… 上記踏まえて以下でご相談させていただきたいです。。 1生後一年未満なので、脳性麻痺か神経障害、奇形がありということなのでしょうか… 2処方でカルボシステイン・メプチンシロップ・ゼスランシロップ・トラネキサム酸シロップを5日分貰いましたが、終わった後は経過観察でよいでしょうか 3うつ伏せにならなければ呼吸が止まって突然死になる可能性はほぼないでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)