人間ドッグのオプションで実施した腫瘍マーカーでCA19-9が基準値より1P高い値となりました。既往歴があります。腫瘍マーカーの考え方について婦人科や乳腺科の観点からご回答いただけますと幸甚です。
*****************************************
年齢:51歳女性、閉経前、妊娠・出産歴なし
既往歴:8年前に非浸潤性乳管癌で全摘、ホルモン治療済(5年間のフェアストン服用)
乳腺:半年毎に経過観察中、血液検査とCTは術後5年後の1回のみ(異常なし)
婦人科:乳がん手術後、半年に1回経過観察中、子宮内膜症(チョコレート嚢胞)、子宮筋腫3cm(8年間大きさ変化なし)、先週の子宮頸がん検査は異常なし(class2)、子宮体癌検査は1年半前に実施、異常なし
家族歴:母が40代で子宮内膜症により子宮と卵巣を全摘
***********************************************
■人間ドッグの血液検査結果(結果に単位が書いてなくて不明です)
CA19-9 38.6(基準値37.0)※昨年度は33.0,一昨年度は3.5
CA19-9の結果をもとに受けた膵臓MRCP結果は異常なし
更年期検査(血液)でエストラジオールが685(基準値19~487,昨年は33.6)
なお、胃カメラと単純上腹部CT、1年前に実施した大腸内視鏡も異常なし、MRIの結果を伝えてくれた医師よりCA19-9は婦人科系にも影響があるため婦人科医に伝えるように言われ↓
■婦人科受診
現状のチョコレート嚢胞がCA19-9に影響しているとは思われないとのこと
エストラジオール高値は「まだまだ閉経しない」とのこと
本題です(前置きが長すぎてすみません)
腫瘍マーカーは良性疾患でも上昇することがあり、がん再発治療の参考値として使われており、初発のがん発見として有効な手段ではない、よって今回の結果で一喜一憂すべきことでもないと考えておりますが、この認識、合ってますでしょうか。
今回の精密検査により消化器系には異常がなかったため、気になるのであれば来年の人間ドッグで再びオプションで腫瘍マーカー検査を図ってみればいい、この程度の対応でよろしいと思われますか。
気にしすぎはよろしくないですが、私は乳がんに罹患しており「あの時、こうしていれば!」という後悔は避けたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。