早産と発達障害に該当するQ&A

検索結果273 件

早産児です。発達遅滞?障害でしょうか?

person 乳幼児/女性 -

31週で早産し、現在生後9ヶ月半、修正月齢で7ヶ月半の娘がいます。 発達が遅れていて心配しております。 首すわり、寝返り3ヶ月半、 うつ伏せは得意でお腹を軸にターンをしたり手足バタバタしたり飛行機ポーズをよくしていますが寝返り返りができず、ズリバイやハイハイもまだできません。 1ヶ月前はうつ伏せで足が浮いていることが多かったですが最近は足が床につくようになり蹴るような仕草もでてきました。 また、腰はまだすわっておらず座らせればグラグラだけど数秒座れる程度です。 うつ伏せではおもちゃに手を伸ばして掴んだり叩いたり、口元に持っていくことはできますが、仰向けや座った状態では手元が不器用なのかおもちゃに手を伸ばし握ることが出来ず、持たせてもすぐに落としてしまいます。 手に不器用さがあります。 ハンカチテストは少し前にできるようになったばかりです。 脇を持って抱えると足をピーンして爪先立ちします。 自分の膝を触ることはできますが足を口に持っていくほどの柔軟さがありません。 主治医の勧めで簡単なリハビリ(指導)を月一で受けています。 精神面では模範はできず、話しかけると何か喃語が返ってくる事はありません。 人見知りもなく誰に対してもニコニコしています。今まで一度も夜泣きがなく修正月齢3ヶ月ごろから夜通し寝ています。 退院時MRI等は撮っておりません。 脳内出血等もありませんでしたがPVLの可能性や、発達障害の可能性は考えられますでしょうか? それともまだ許容範囲内の個人差と言えるのでしょうか? 少しゆっくりな気がしますがただ成長が遅いだけで問題なく成長する可能性もあるのでしょうか? 何か先生のご意見をいただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

35週0日 発達について

person 乳幼児/女性 -

35週0日で出産した娘についてご相談させて下さい。 現在、生後4ヶ月(修正月齢3ヶ月)に入ったばかりです。 早産児なので正産期の子よりも発達が遅くなる可能性は承知していますが、笑顔が少ないような気がします。 親の顔を見ても時々しか笑わず、あやしてもたまに笑うくらうです。 絵本を読んでニコニコしてたときもありますが、今は笑いません。 まだ一度も声を出して笑った事がありません。 また、親が離れて一人でいても泣くことがなく、一人で指をしゃぶったりバタバタしています。 泣くのは空腹時と眠いときです。 夜は10時間近く寝ますが、昼はベッドに寝かせると起きてしまうため抱っこで寝ています。 笑顔が少ないや泣かないなど、検索すると発達障害と出てきてしまい早産ということもありとても不安です。 この月齢では何も診断できないことは承知していますが、このような子もいてこの子の性格だと思っていいのでしょうか。 早産だったことが不安でつい発達について悪い方向に考えてしまいますが、正産期の子と比べ35週0日の子は発達障害の確立はやはり上がってしまうのでしょうか。 出産時の体重は2600グラムありました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

36週0日出生の早産児 いくつか聞きたいです

person 30代/女性 -

ハイリスク妊娠のため36週0日に予定帝王切開で出産しました。 女児、2675gでした。 後期早産の影響でミルクが飲めず体重が落ち、私より1週間長く入院のち退院。今は完母で体重もふえています。 元来私が心配症すぎるところもあるのですが、赤ちゃんについて気になる点があり質問させてください。 ・36週、2675gと早産とはいえそこまで小さくもなかったがとにかくミルクが飲めず、注入していました。上の子に比べると今も活気がなく基本寝ていることが多いです。個性の範疇でしょうか。退院後母乳は飲めています。 ・成長、発達は修正月齢で見ていくのがいいのでしょうか。 ・出生時、頭囲が34センチ、今週末に一ヶ月を迎えるが現時点で35.5センチ。 正産期で産まれた上の子2人も頭大きめだったが、早産にも関わらず飛び抜けて大きい。GCUでエコーは受けており問題はなかったでふ。 見た目も大きく、頭を仰向けにしても横に倒れてしまいます。 発達障害や病気のリスクはあるのか?これも個性ですか。 ・出生時のアプガースコア7点。 抱っこで反り返りが強くゲップの姿勢などとりにくいです。脳性麻痺の可能性はありますか。 脳性麻痺や自閉症と診断されるお子さんの反り返りはどれくらいの程度なのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠初期の全身麻酔手術

person 30代/女性 -

今年の3月に子宮頸部高度異形成で円錐切除術を受け、8月に胚盤胞移植で妊娠しました。 現在9週で通院先の病院では頸管の長さが2センチ前後で、円錐切除術の影響で膣からの頸管縫縮はできない状態のため、手術するのであれば全身麻酔下で腹腔鏡下で頸管縫縮になるとのことでした。 1人目は円錐切除術の前だったのですが切迫早産にはならず40週で自然分娩での出産でした。 現在頸管は短いですが1人目早産傾向がなかったのであれば頸管縫縮は絶対ではないため自身の判断で良いとのことでした。 手術をするのであれば12週前後でするとのこです。 そろそろ決めないといけないのでずっと考えているのですがどうすべきなのか答えが出ず悩んでいます。 もちろん流産早産はとても怖いのですが、全身麻酔の胎児への影響も心配で手術を受けるか悩んでいます。 次回の受診までに手術を受けるか決めなくてはならないのですが病院で質問できなかったことがあるので質問させてください。 1.妊娠12週頃に全身麻酔を受けた場合奇形等の心配はないと聞いたのですが、その後発達障害になる等脳に影響を及ぼす可能性もないのでしょうか? 2.腹腔鏡手術で気腹をすることは胎児の身体や脳に影響はないのでしょうか? 3.1人目頸管短縮はなかったのですが、以前経膣分娩している場合2人目の方が頸管短縮しやすくなることはあるのでしょうか? 4.もし頸管の硬さが同じだとでも、元の長さが短いと頸管長の短縮は起こりやすくなるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)