更年期排卵出血に該当するQ&A

検索結果:708 件

40代女性、大腸がんの可能性について

person 40代/女性 -

若い時から便秘がちで、時々痔による出血もあったので、定期的に大腸内視鏡を受けていました。 でも、5年前に最後に受けてから、引っ越しやコロナがあり、また、ひどい便秘や出血もなく、割と調子が良かったので、年に一度潜血検査だけしてずっと陰性で現在に至ります。 ただ、おそらく生理周期と連動して、一か月に一度、だいたい排卵の時期になると何日か便秘が続き左下腹部の膨満感と鈍痛があり、逆に生理の時には頻繁にやわらかめの便が出て、そこからまた排卵の時期になるまでは、比較的快便の時期が続くというパターンでした。 調子の悪い時期になると、時々心配になって「もうそろそろ大腸内視鏡を受けた方がいいかな」と思いつつ、また調子が良くなるので、まあ大丈夫かなと思い5年が経ちました。 近頃、ネットなどで、40代を過ぎると大腸がんが増える、潜血検査などで異常が出てからではだいたい進行している、、という記事を読むようになり、特別な不調がなくても時々は内視鏡検査を受けようと、11月に病院で検査を予約しましたが、2月下旬まで予約がとれませんでした。 あと2週間ほどで検査なのですが、ここ一か月ほど、今まで排卵期だけだった便秘がちな時期が続き、排便効果のあるお茶などをたくさん飲むと出るのですが、やや細めで、左下腹部に違和感や不快感があるようなすっきりしない感じが長く続いております。 ちょうど去年の秋くらいまで2~3か月おきになっていた生理が年末くらいからぱったりこなくなったので、閉経の時期と重なり更年期の症状かなと思いつつ、5年間大腸内視鏡をしておらず、その間に進行がんになって便が出にくく細くなっているのではと不安です。(婦人科の検査も一年に一度は受けていて問題なしです) 一応、12月に潜血検査と郵送での「p53抗体」検査をしましたがどちらも陰性でした。 11月に腹部超音波は受け、異常なし。 2年前に腹部CTを受け、大腸にも(初期のガンは分からないが)大きな問題はないと言われました。 進行がんになっている可能性は高いでしょうか、そんなに心配しなくても大丈夫でしょうか? 更年期などで腸の動きが鈍くなって、便秘や下腹部不快感、便が細くなるなどの症状が出ることもありますか?

5人の医師が回答

38歳、不正出血?生理?が長引いています

person 30代/女性 -

現在38歳です。 2年前の36歳、12月頃に不正出血があり婦人科を受診し血液検査(ホルモンの値をみる検査)をしましたが、特に異常はないので様子を観ることに。出血は数日でおさまった記憶です。この頃から特定のパートナーがいます。 昨年の8月37歳、抗生剤の内服中にカンジタにかかり婦人科で治療。その際に受けた子宮頚がん検診でHPV陽性と診断(16.18型以外のものと言われました)。組織検査で軽度異形成と言われ半年毎に検査を受けていますが、それ以降今年の8月の検査も異常なしでした。 今年8月、生理が終わった後1週間程で不正出血があり、生理の少なめの時程の量で1週間で出血が止まりました。その際にも婦人科で血液検査をしましたが(ホルモンの値、貧血の値など一般的なもの)更年期の値でもない、検査の時点では排卵はしていない、子宮内膜は厚くも薄くもない、貧血もなく異常はなし。検査データをもらっていないので詳しい数値は不明。内診時は子宮から出血してると言われました。ホルモンバランスの乱れによる出血でしょうかと聞くと先生は生理ではないと思う。とのことでしたが、はっきり分からない感じのお答えでした。8月の生理後の不正出血?から数えて25日で次の(9月)生理が来ました。生理前~生理2日目までの体調がいつもより悪く便秘、腰痛、頭痛、乳房の痛みがありました。生理が終わるにつれて体調も良くなりました。 生理が大体25~28日周期で今月は15~17日に開始予定でした。13日~生理前にある茶色っぽいおりものが続き16日には出血が少量になりそのままだらだらと続き21日頃から生理2日目くらいの量なり少しずつ減っていますが30日の現在もごく少量出血がある状態です。年齢的にも更年期の前段階?の症状なのでしょうか。HPV感染の関係もあるでしょうか。他の婦人科に係るべきか迷っています。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

43歳 女性 不正出血

person 40代/女性 -

いつも大変お世話になっております。 本日は43歳女の私の事を相談させて下さい。 先程なのですが、生理より2週間ほど前なのに出血がありました。ですが、とてもサラサラとした血液で、色も薄いです。数日前も、といれで拭いた際に『あれ?ちょっと血が付いてる?』みたいな時があったのですが、自動でトイレが流れてしまうのでよく確認できずそのままになってしまっていました。が、今回は普通に生活して居る時に流れる様に出て来てしまい、トイレへ駆け込んだら先程お伝えした様に薄い血でした。 癌検査は一昨年の11月に受けていますので1年ちょっと経っています。子宮筋腫があるため、検診で来月の中旬に婦人科へ行くので、その際に癌検査を一緒にやって頂く予定でした。 この場合それまで様子を見ても大丈夫でしょうか? これは、更年期から来る生理不順なのでしょうか? 因みに前回の生理はいつもより数日遅く、3日で終わってしまっています。 最近の排卵痛の感じからも、ちゃんと排卵もされてないのか痛みが弱かったり、 数日続いたり、周期と日にちがズレたりしています。 因果関係があるかわかりませんが、中絶は4回、出産は2回、あと17歳〜19歳まで、毎日不正出血をしておりました。 お忙しい中、お手数をお掛けして大変恐縮ですがアドバイスの方よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排卵痛?卵巣あたりが痛みます。

person 40代/女性 - 解決済み

45歳です。1年2ヶ月前に子宮筋腫の為に子宮と卵管を腹腔鏡にて全摘しています。卵巣は両方とも残っています。術後は膣断端肉芽が2回ほど出来てしまい不正出血が続いた為、切除してもらい今は落ち着いています。 今回心配な事は、3日前から左卵巣あたりの痛みがあることです。ズキズキしたり動くと痛かったりします。今回は今までで一番痛みを強く感じています。動けないとか鎮痛剤を飲む程ではないのですが、今まであまりなかったことなので心配です。 思い返してみれば、全摘前は排卵痛はごくたまに感じる程度で痛みもすぐおさまっていたように思います。生理痛もあんまりないタイプでした。しかし全摘後は毎月ではないにしろ、排卵痛らしきものを感じる事が明らかに多くなってきました。だいたい3日以内にはおさまっていて、痛みもあるにはあるけれど比較的軽かったと思います。排卵期以外には腹痛はありません。 全摘前はあまり感じなかったのに、全摘後から排卵痛を感じる事が不安になり調べてみると、子宮内膜症やチョコレート嚢胞があると排卵痛がひどくなる事もあると知りました。 私は全摘後は自身の体調管理の為に基礎体温をつけていて、一応まだ2層にわかれており、更年期に入ってはいるもののまだグラフをみる限りは排卵していそうです。全摘後からの基礎体温と卵巣の痛みがある日を照らし合わせると排卵痛なのかと自己判断はしているのですが、もしかしたら子宮内膜症があるのでは、と考えて不安です。 今回先生方にお聞きしたいのは、1、手術にあたってMRIや血液検査やエコー検査を行いましたが、主治医から卵巣の状態について何か指摘されたことはありませんでした。これは手術前は卵巣には問題がなかったから何も言われた事はないという事でいいのでしょうか? 2、子宮全摘後に子宮内膜症やチョコレート嚢胞になることはあるのでしょうか? 3、痛みはだいぶ引いてきたとはいえ3日を超えてしまいました。排卵痛で3日を越えることはあるのでしょうか? お返事、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

第二子出産以降の生理トラブルと不正出血について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2点質問があります。 1.3年前に第二子を出産以降、以前より生理の量が多く、期間も元々は6〜7日だったのが今は7〜9日かかるようになりました。(最後の数日はほとんど出血はありませんが、赤褐色の乾いた出血がなかなか止まりません。) 今年の5月頃から更に量が増え、元々は生理2〜3日目で4時間ほど持っていた同タイプのナプキンが1〜2時間で漏れてしまう事があります。生理痛も酷くなり、時に薬も効きません。痛くて冷や汗が出たり、気が遠のいて倒れそうになってしまう事もあります。 2.前回の生理は10/31〜11/8までの9日間でした。11/14から赤褐色の出血が少量あった為、15日にかかりつけの婦人科に受診をしました。 受診時に上記1・2について併せて相談し、問診と内診を受けました。 1.については、子宮内膜はそこまで厚くなっておらず、左右卵巣も問題なし。産後の体質の変化ではないか?との事。 低容量ピル、黄体ホルモン療法、ミレーナのいずれかの治療法を説明されました。 2.については、内膜に少し出血した痕があり、タイミング的に排卵による出血ではないか?との事。以降様子を見ていますが、18日現在まだ出血は止まらず、本日になりやや鮮血様、出血量も増えています。 ここから質問になりますが、 1.について、体質的にコレステロール値が昔から高めの為、低容量ピルには抵抗があり、黄体ホルモン療法についても更年期の様な症状が出ると聞き、現在強迫性障害の治療中で情緒がやや不安定の為、消去法でミレーナかと思いましたが、妥当でしょうか? 2.については、本当に排卵性の出血でしょうか?他の原因の可能性が考えられる、再受診の必要性等ありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)