月経異常 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:617 件

子宮体癌検査 不規則増殖内膜

person 30代/女性 -

9月に流産手術し、茶おりが続く中1回目の生理が開始したのですが2週間経っても茶おりが止まらずピル服用し2回目の生理起こしました。服薬終了3日後に古そうな色の出血が少量出る程度が1日2回程ある状態が5日続き生理のような出血が起きない為受診。尿検査で妊娠反応残っていない確認や超音波エコー、子宮体癌検査をしました。その日の夕方から鮮血が出るようになり、出血量も生理と同量が数日続き期間も生理と同じくらいでした。 結果の検査所見が「出血が伴った炎症性背景に間質細胞と子宮内膜細胞の大小様々な集塊が多数採取。平面的な集塊に混じって核の重積する集塊が含まれており、腺管の延長と一部に腺腔の拡張が見られる。軽い増生傾向が認められるが、細胞結合性は比較的良く保たれており悪性の診断には至らない。腫瘍性病変は否定的ですが、不規則増殖内膜の疑いで経過観察希望」と書かれていました。先生からは、癌の一つ手前の状態なので癌化していないか確認で3カ月に1回再検査した方が良いとのことでしたが、妊娠希望な為2カ月に1回を2〜3回、せめて1回は再検査してほしいとのことでした。そこで疑問に思うこと質問させて頂きます。 1.所見は不規則増殖内膜の疑いでしたが、先生が癌の一つ手前の状態と言ったのは疑いではない可能性が高いですか? 2.不規則増殖内膜は子宮内膜増殖症ですか? 3.子宮内膜増殖症は異形の場合は手術等が必要と見たのですが、再検査ということは異形ではないので経過観察なのでしょうか? 4.2ヶ月に1回の再検査を2〜3回せめて1回でもとの提案は、1回でも再検査で癌化していなければ少し安心できるのでしょうか? 5.流産後ホルモンバランスが不安定になっていたことや、出血時(検査後から生理くらいの出血開始)に検査したことでこのような結果になり、再検査で異常なしということもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

卵巣嚢腫 充実性

person 40代/女性 -

卵巣のエコーで卵巣嚢腫といわれ皮様のう腫かもと言われMRIを受けるように言われ受けました。 けっかは卵巣4.8センチで充実性を認める。卵巣がんも否定できないとMRIを受けた所からの結果をみせてもらいました。レディースクリニックだったので紹介状を書くので大きい病院にいってくださいといわれました。先生に卵巣がん何ですかと聞いてもそれではないほうが多いから安心するためにもといわれました。年齢的なのかここ何ヵ月生理がこなかったりすぐおわってしまってたのでこの2ヶ月前にもエコーを受けてましたがその時は異常無しでした。 今回はおりものの匂いが気になり受診したのがきっかけでした。 なんのからだ的には症状はありません。腫瘍マーカーも3つやりましたが基準値以内でした。 ただ調べれば調べるほど充実性の卵巣嚢腫は85%の確率で悪性と書いてあります。 充実性の、場合でも良性であることはあるのでしょうか。 現在49歳です。 母を10年前に卵巣がんで亡くしています。 なので卵巣には気を付けていて昨年の7月にもMRIを受けていますがその時は問題無しでした。 逆に短い期間で大きくなるのはよくないことがおおのでしょうか。 あるていど覚悟はできておりますのでご意見宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

腫瘍マーカーCA19-9の高値について

person 30代/女性 - 解決済み

人間ドック(12月中旬)でのCA19-9が61と高値だった為、精密検査(ドックの17日後)を受けました。 腹部エコー・造影CTともに異常なしで、CA19-9の値も28に下がっておりました。 また、造影CTで子宮頸部に筋腫が見つかりましたが、婦人科の経膣エコーにて、子宮体部にも同じ大きさの(2〜3センチ)筋腫があるが、どちらもこのままで大丈夫ということでした。 CA19-9が下がったとはいえ、また上がるのではないか、何か問題が隠されているのではと不安です。医師には、一年後の人間ドックで問題があれば来院、と言われましたが、腫瘍マーカーの件が心配だと伝えたら、3ヶ月〜半年後に様子を見ましょうと指示されました。 昨年5月 大腸内視鏡カメラ異常なし 昨年10月 子宮頸癌・体癌検診異常なし 昨年12月 人間ドック受診(生理3日目)  胃カメラ・肺がん検診(造影なしCT)・  乳腺エコー全て異常なし そこで質問させてください。 1.今回の撮影方法はダイナミックではなく、また、16列以上64列未満マルチスライスCTというものでした。この撮影で癌の見逃しが心配です。子宮体部の筋腫さえも分からなかったというのも気になります。また、そもそも造影CTでは小さな膵臓癌は分からないため、もっと進んだ精密検査が必要でしょうか。 2.以前、反応性低血糖と診断されました(年に数回、甘いものだけを食べた数時間後に低血糖になる感じです)。この事は膵臓癌のリスクを上げますか。 3.妊活中で、年齢的にも1ヶ月も無駄にしたくないという気持ちがあります。CA19-9の再再検査をする3ヶ月後までは、妊活は中止すべきですか。それとも、1の質問にも通じますが、確定診断ができる精密検査を、今行うべきですか。 何卒、ご意見頂戴したく、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

子宮体ガン細胞診の結果について

person 40代/女性 -

48才3回の出産歴あり。 子宮筋腫があり、経過観察中です。 閉経はまだですが、ここ2年間程は 月経量がかなり増え、2週間程度生理が続いたり、月に2回生理が来る等、若い頃と比較して生理の様子が大分変化してきました。 先日も生理があった後、1週間後に茶褐色、黒ずんだ少量が2週間程続いたことから、産婦人科を受診し、子宮体ガンの細胞診を受けました。 結果はクラス2 6ヶ月後に再度診察に来てくださいとの事でした。 子宮筋腫は数年前から経過観察を受けていますが、エコーと血液検査のみ。腫瘍マーカーに軽度の異常は見られるものの、筋腫が有ればこれくらいの数字は出るかなと医師が話していました。筋腫自体は赤ちゃんの頭程に成長していますが、閉経を控えて、子宮摘出の手術は必要ないとも話されています。 最近、不正出血に加えて頻尿や逆に排尿が困難だったり、便秘、腹部の膨らみ、肛門奥に違和感を感じることもあり、筋腫の影響かなぁと思っているのですが、一方で子宮体ガンの不安も拭えずにいます。 クラス2との結果に安心しながらも、偽陰性だったり、たまたま採取した箇所が大丈夫だっただけで、子宮のどこかにガンが潜んでいるのではないかと不安に感じたりもします。 ここでお聴きしたいのが、 1、細胞診の精度 2. 万が一悪性だった場合に6ヶ月で  子宮体ガンはどれくらい進行するものなのか 3.不正出血の程度  継続的に続くものでしょうか 4.経過観察はエコーのみで大丈夫なものか、個人の希望でMRIの検査は受けられないのか  5.腫瘍マーカーで分かること 以上について、回答を頂けますと ありがたいです。

1人の医師が回答

約2年ぶりの生理半月後に不正出血。危険性について

person 30代/女性 -

昨年2月に子供を出産しました。 妊娠から約2年、産後1年近く生理がありまさんでしたが、こちらで相談したあと、久しぶりに生理がきました。 前回の生理は3月末。予定では4月25日あたりが次の生理らしいのですが、昨日少し鈍い下腹部痛と少量の不正出血が1度ありました。 子供を妊娠する前も、時折不正出血はありました。また生理もどちらかというと不順な方でした。 年齢も30代前半になり、色々と心配になる頃です。 本日は痛みや出血なく、今回の出血や身体の様子は心配ないかもしれないですが、親族にガンの人が多く、今後何かしら身体のどこかに悪性腫瘍が出てくるのではと心配です。 昨年夏ごろに子宮ガン検診は受け、問題なしとのことでした。 2人目を考えておりますし、子供もいるので、健康な体でいたいなと思っています。 国から補助されている検診は2年に一度ですが、今年も余裕があれば検診は行こうかと思っています。 質問なのですが、検診時に問題がなくても、すぐあとから異常が見られたらすることはあるのでしょうか? 子宮のガンの初期症状はどのようなものがありますか? 危険な不正出血はどのようなものがありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)