月経随伴症状に該当するQ&A

検索結果:48 件

生理前日から生理中のみ、右胸上部〜右肩にかけての痛み

person 30代/女性 -

1年前あたりから、生理の前日や、生理当日に、右胸上部〜右肩にかけて違和感や痛みを感じます。最初は偶然と思っていたのですが、必ず、生理のときにこの症状が現れます。月経随伴性気胸を疑い、近くの内科クリニックで1度目は生理ではない時に胸部CTをとってもらいましたが、異常なしでした。精神的なものなのかと思いましたが、必ず生理の時に右肩の痛みがあるので、また生理5日目(その日しか行けなくて)に胸部CTをとってもらいましたが、異常なしでした。現在も生理になる前日や当日に右胸上部〜右肩にかけて痛みが出て、「あー、生理になるな」肩の痛みで生理がくるのがわかるようになりました。痛み止めを飲めば落ち着く痛みなのですが、原因が知りたいなと思います。ただ、胸部CTをとっても異常がないと言われたので、お医者さんにも、ただの勘違いだって思われるんだろうなって思うと、もう我慢するしかないのかなと思ってしまいます。こちらで相談させていただいたのは、原因が何かある程度の予測をお聞きしたいのと、もう諦めるべきなのか、それともどこか受診をしたら原因がわかるかもしれないなら、何科に受診したらいいのか教えていただきたいと思い、相談しました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

気づいたら1ヶ月以上続いてる熱

person 40代/女性 - 解決済み

宜しくお願い致します。 前回も同じような内容を相談させて頂いたのですが… 小学生の娘が7月にコロナに感染しました。本当に軽症で熱も半日で下がり残り9日間は元気でした。毎日、体温を測り始めると私の体温が異常に高いとわかりました。常にではないですが横になったり、 脇を閉めてしばらくして測ると37.5〜37.8あります。(以前から36.9〜37.4はありました。)他に症状は一切ありません。 娘が発症した4日目にPCR検査を受け陰性。それから10日後にも熱が気になり検査。陰性。さらにその数日後に血液検査、PCR検査もしたのですが陰性。血液検査も異常なし。5月からジエノゲストを飲んで生理を止めてます。(月経随伴性気胸のため)多少その影響もあるとは思うのですが、37.5〜37.8は高すぎると感じます。 内科の先生に、コロナノイローゼ、体温ノイローゼだよ。気にし過ぎです!と言われました。 先生の言うように気にし過ぎなんでしょうか…生理を止めてるのも体温が高い原因なのでしょうか? 更年期の症状で体温高くなることはあるんでしょうか? 色々と教えて頂きたく相談させて頂きました。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

鎮痛薬で重篤な病が隠されたりしますか?

person 40代/女性 -

48歳、3年前から生理時に色々な不調が出ます。呼吸困難や胃の不調などはありがちなこととして、 右胸が圧迫されて苦しくなることも。 検索して【月経随伴性気胸】かと思ったりします。 また、今もですが数ヶ月前から左胸がたまに痛みます。長くて2時間くらい続くような。スグには治まりません。先日生理前でもないのに電車で左胸が苦しくなったので行きつけの病院へ行き心電図をとりましたが「その時点」では苦しくなかったですし、何もなく。 検索して【微小血管狭心症】なのかと不安になったり。 【肋間神経痛】も何がそれなのか判断も出来ずで…。 ここからが質問なのですが、 先ほど左胸痛みが本当に嫌で、【イブA】を飲みました。常々、鎮痛薬を飲んで痛みを感じなくしたことで、本来の症状を見逃すことがないか心配しています。いま薬が効いて痛みは感じませんが、なんだか奥の方で違和感があるような気も(精神的に?考え過ぎ?) もし微小血管狭心症や心筋梗塞など重篤な病だった場合、市販の鎮痛薬を飲んでも、そんなものは効かないくらいの激痛が襲うでしょうか?それなら安心なのですが。 たかが市販鎮痛薬で治まったなら原因は大したことでもない、と考えてもよいでしょうか。肋間神経痛や炎症のような。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

気胸再発の可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

6月に気胸の手術で横隔膜と右肺の一部を切除しました。月経随伴性気胸でしたが治らず、再び11月に手術をして右肺1箇所と腰のあたりの子宮内膜症になってる部分1箇所を切除し、肺のほぼ全体を2種類のシートでカバーリングしました。(肺の一部は横隔膜とくっついてしまっているのでそこはそのま) 術後2ヶ月ほどは痛かったのですがその後は痛みはなくなったのですが術後4ヶ月目に入り、右脇より下腹部あたり?からポコ?コキ?という音がします。鳴るときは必ず1回だけです。 以前、1度目の手術のあとに再発した時はポコポコと連続で空気が漏れる音がしたので空気漏れの症状なのかわかりません。 カバーリングが安定するまでに6ヶ月かかるとの説明を受けており、また術後2ヶ月のレントゲンではだいぶ膨らんできてましたがまだ少し空気漏れはある状態でした。次回の診察まであと1ヶ月はあるので今すぐレントゲンを撮りに行くか悩んでおります。(かなり遠い病院の為) カバーリングをしましたが再発の可能性はありますでしょうか? ちなみにホルモン剤は飲んでおりません。子宮内に子宮内膜症らしきものはなく、生理痛も手術後にはほぼありません。

2人の医師が回答

症状がないときの気胸の診断について

person 30代/女性 -

8/20ごろの夜7時頃、左の肋骨あたり(胸のななめ下あたり)に激痛があり、息をするのも苦しくなり、言葉を発するのも難しくなりました。10分ほどで喋れるほどには落ち着きましたが、肋骨の痛みは残ったままで、特に前にかがむと痛みが増しました。また寝るとき横になると、息を吐ききるときが特に痛くて、眠れませんでした。しかし、右側を下にして右腕を上げて寝ると痛みがさっぱりなくなり、無事に寝ることができました。 翌日には痛みはほぼよくなり、左胸に軽度の痛み(違和感)がある程度で、さらに翌日にはなくなりました。 また9月中旬に、同じ箇所の軽度の痛みが再発し、4日ほど続きました。関係ないかもしれませんがその翌朝、茶色い不正出血があり、それ以降は胸の痛みはなくなりました。不正出血は恐らく初めてです。いつもと違うことがあったとすれば8月末に子宮卵管造影検査を受けたのと9月初めに風しん麻しん予防接種を受けたことです(不妊治療に通い始めました)。 先月から腹痛で外科に通っており、先日相談したところ、肋間神経痛や気胸の可能性があるとことで、レントゲンを撮りましたが異常なしでした。 元々チョコレート嚢胞を持っており(10年前に手術済、再発済)、8月に痛みが発生したときは生理2日前だったこともあり月経随伴性気胸の可能性もあるとのことで、次の生理のときに気胸があればCTを撮りましょうということになりましたが、不正出血の4日後に生理がきて、生理前後には症状はありませんでした。 質問です。 (1)症状がないときにCTを撮っても気胸の診断ができるのでしょうか。 (2)仮にいずれかの病気であっても、すぐ良くなるのであれば治療は特にする必要はないでしょうか(妊娠希望のため、妊娠した場合に発症しても問題ないか気になっています)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)