朝痰が出る茶色に該当するQ&A

検索結果275 件

良くならない喉の痛み

person 50代/女性 -

再度よろしくお願いします。 昨年29日の夕方より喉のイガイガ感の症状が出始めぺラックT錠を服用し就寝。 翌30日はイガイガ感が残るも酷くはなっておらず・・ただ午後から少し咳と痰がたまに出るようになりずっと横になるも夕方以降、ほぼ声も出していないのに声枯れしてました(現在も)咳や痰もあったため総合感冒薬を服用し就寝。 31日の日付が変わった頃、イガイガ感のみで悪化した感じはなかったが朝方、痛みが強くなっておりバファリンAを服用。 すぐに痛みは軽減されたがその後、咳と痰が結構出て喉に負担をかけたのか・・お昼前には喉の痛みが復活。全く回復の兆しがないまま現在本日に至ります。 熱は31日の朝、測ったら37.3℃でした。 そのあとはないようです。 今の症状としては とにかく喉の痛みが強い。 少し良くなったかも?と思っても やっぱりスゴく痛い。という繰り返しです。 バファリンAは効かないです。 あとは咳と痰がでます。 痰は朝は少し黄色っぽかったです。 塩やアズレン?でのうがい、水分補給 し3日間ずっと横になったままですが一向に回復の兆しがありません。 *今日は喉の痛みは強いですがしんどさは昨日よりマシに思います。 やはり明後日、耳鼻咽喉科に受診するべきなのでしょうか? かなりの混み待ち時間も長く、よく行く耳鼻咽喉科の待合室もあまり広くないのでどうしたものかと思います。 また薬の服用も今朝バファリンAを服用してからは何も服用しておらず明後日 、受診するにしてもそれまでの間、どう対処したら良いか・・全然良くならないので・・分からなくなっています。 喉スプレーやのど飴、お茶などの水分ばかりだからか口内も変な味?感じになってきています。 この後の薬の服用など対処法のアドバイスをお願いします。

7人の医師が回答

風邪罹患後呼吸苦 喘息もち(呼吸苦時喘鳴なしといつも診断されている)

person 50代/女性 -

53歳 女性 喘息 IBS 機能性胃腸症。ドライアイ レルベア200 スピリーバ1  レバミピド トリメプチン アンブロキソール カルボシステイン プランルカスト ビオフェルミン 清肺湯 補中益気湯  眼科処方 アレジオンLX ヒアレイン 点眼 11/26日未明より咽頭痛 熱無。11/27呼吸器内科受診 インフルエンザコロナ共に陰性。 小柴胡湯加桔梗石膏、トランサミン、お守りとしてプレドニン5ミリ2錠5日分、ファモチジン、アズノール、トローチ処方。 11/29 咳込みが激しく寝られず胸苦しさが募り呼吸器内科再受診。咽頭痛継続と痰がでてくる。発熱無。アジスロマイシン処方、レントゲン正常。医師は抗生物質に消極的だったためその日は飲まなかったが翌11/30日アジスロマイシン開始。プレドニンは飲んだ方がいいと言われていたが、7月の呼吸苦時 服薬時に下痢した為怖くなり服薬できず。咳込みと痰が激しく 12/2朝、緑色がかった痰がでて以降痰が胸に詰まって出し辛い状況になり胸苦しい感覚募る。同日晩夕食前入浴後19時半ごろお茶を飲み咽たと同時に発作が起こり急いでサルタノール吸入。初めて気管狭窄で息ができずとても怖い思い。その後食事後 プレドニン5ミリ2錠とファモチジンを服用開始。しかし その晩も咳込みが激しく 睡眠できず 翌日かかりつけ医休診の為総合病院を受診したく連絡しても断られ 別の呼吸器内科に受診、プレドニン1回10ミリを5日朝晩処方服薬開始。痰が詰まって出しづらく 出せた場合も次つぎ出て来くる痰に疲れ切る。痰の色透明、白から少し黄色泡交じり粘度高い。座位spo2 98/87。横になると少しヒューヒュー聞こえました。今日7日2,3時間の睡眠 途中覚醒時苦しくて横になったままspo2 93しばらくして97まで戻る。家事継続希望の為状況打開方法ご教授よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

風邪罹患後の呼吸苦 喘息もち(呼吸器でもいつも喘鳴なし)発熱無

person 50代/女性 -

53歳 女性 喘息 IBS 機能性胃腸症。 通常 服薬は吸入薬レルベア200 スピリーバ1 経口薬 レバミピド トリメプチン アンブロキソール カルボシステイン プランルカスト ビオフェルミン 清肺湯 補中益気湯 ドライアイ 眼科処方 アレジオンLXの目薬とヒアレイン使用。 11/26日未明より咽頭痛熱無。11/27呼吸器内科受診 インフルエンザコロナ共に陰性。 小柴胡湯加桔梗石膏、トランサミン、お守りとしてプレドニン5ミリ2錠5日分、ファモチジン、アズノール、トローチ処方。 11/29 咳込みが激しく寝られず胸苦しさが募り呼吸器内科再受診。発熱無。アジスロマイシン処方、レントゲン正常。医師は抗生物質に消極的だったためその日は飲まなかったが翌11/30日アジスロマイシン飲み始める。プレドニンは飲んだ方がいいと言われていたが、依然一度飲んだ際に下痢したために怖くなって 飲むのを躊躇していました。咳込みと痰は激しかったのですが 12/2朝、緑色がかった痰がでて以降痰が胸に詰まって出し辛い状況になり胸苦しい感覚が募ってきました。同日晩夕食前入浴後19時半ごろお茶を飲んだところ咽たと同時に発作が起こり急いでサルタノールを吸入しました。初めてのことでとても怖い思いをしました。その後食事後 プレドニン5ミリ2錠とファモチジンを服用はじめました。しかし その日の晩も咳込みが激しく 睡眠もとれなかったため 翌日かかりつけ医が休診の為総合病院を受診しようと連絡しても断られ 別の呼吸器内科に受診、プレドニンを一日10ミリを朝晩処方されました。現在7日未明ですが 痰が詰まって出て来くる痰に疲れ切ってしまっています。座位spo2 98/87。横になると少しヒューヒュー聞こえました。私の現状は喘息発作が続いているのでしょうか。

1人の医師が回答

血痰が9月から続く 肺と鼻について

person 40代/女性 -

43歳女性。昨年9月から月数回の血痰が続きます 9月片側の副鼻腔炎、CTで上顎洞に1つ石灰化あり真菌も疑われだが3ヶ月の抗生剤内服。この間、血痰は9月と10月に1回ずつ茶色、11月19日から28日に6回わずかなピンク混じり。12月6日から12日に5回茶色の痰、黄色い痰に混じることが多い。 A耳鼻科で11月25日鼻カメラ「上咽頭から出血、でもカメラの前に吸引したから」と。私が見た画像もドロっとかなり出血していた。12月12日CTで副鼻腔炎はほぼ治った、血痰はカメラで出血源なく鼻が原因ではないかもと。ただ11月に呼吸器内科クリニックで肺CT、喀痰細胞診に異常なく様子見と 年末インフルエンザ、年明けにかけ複数回少量の赤い血痰や鼻血、A耳鼻科休診、B耳鼻科受診、12月23日急性上咽頭炎あるが血痰の原因は不明、25、28日血痰あり同日鼻カメラ、出血源なし。念のため年明け上咽頭から扁桃のMRI、上顎洞炎以外異常なし。 1月に総合病院で気管支鏡検査も異常なし 2月上旬ピンク混じりの痰が2日、同日B耳鼻科で定期の鼻カメラするも不明、レントゲンで上顎洞炎ほぼ治っている、定期的にカメラすると 2月中旬から4月上旬、鼻かみで極少量鼻血が続く。その間4回ピンクや赤い線の痰。3月中旬、鼻血が少し多くくしゃみありB耳鼻科休診、C耳鼻科の鼻カメラで慢性上咽頭炎あり血痰の原因かも、乾燥もあるかも。鼻血は鼻炎(すぎ花粉アレルギーあり)からと 3月中旬、鉄欠乏性貧血で半年毎に受診の総合病院の内科受診、血痰と11月に血尿もあり(泌尿器科受診済)血管炎疑いで血液検査、異常なし。4月上旬、同病院の耳鼻科に紹介、鼻カメラやはり出血源なくB耳鼻科で経過を見てもらうように、原因不明、慢性上咽頭炎でもないと。同時期、B耳鼻科にて定期の鼻カメラ。以前から慢性上咽頭炎はないと思うと 4月上旬、花粉症の症状や鼻血なくなり、中旬は1週間ほど風邪気味で一度赤い痰あり、その後風邪は治り1週間たったが昨日と今朝起床時のうがいで写真のような赤いやピンクの痰(ただ今朝鼻かみで血が混じる) 呼吸器内科クリニックと気管支鏡を受けた総合病院で、今後血痰が出ても増えたり咳など他の症状がない限り年一回の胸部レントゲンでいいと。B耳鼻科はMRI異常なく念の為カメラを2ヶ月毎に。年末に胃カメラOk、歯科も軽い歯肉炎程度で血痰の原因にはならないと 以前はしっかり風邪をひいた年に数回程度しか喉や鼻の症状はなく、症状がひどい時も血痰までは出ず。最近は毎月数日、極軽く咳や夜の鼻詰まり、黄色い痰あり、その時期のうがいで血痰がでるのが多い気がする。特に朝、昼前。今回は起床時、片方鼻詰まりと少量の黄色の鼻水と血が少し混ざる、咳なし 咳が続いた後、副鼻腔炎、急性上咽頭炎、アレルギーなど一部説明のつく血痰もあると思うが、もう乾燥の時期でもなく、少量だが続いており不安… 長文ですみません。 1、今回は今朝鼻水に血が混ざり、それが血痰の原因でしょうか…昨年秋より急に頻繁に軽い鼻や喉の症状を数日間毎月繰り返します。原因は慢性上咽頭炎?診断は難しいのでしょうか? 2、原因不明な血痰が続くことはありますか?これ以上検索はできないのかなと思いますがいかがですか? 3、このサイトで血痰の原因が不明の場合、痰の細胞診だけでも続ける方がいいとのご意見も見ましたがいかがですか?CTは再度不要?11月に2回法で一度。職場検診の胸部レントゲンだけで大丈夫ですか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

9月からの血痰と、最近の慢性上咽頭炎の診断について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 9月からの血痰で何度か相談させていただきました。先日たまたま受診したC耳鼻科で慢性上咽頭炎が血痰の原因の可能性ありと言われた件で質問させていただきます。 9月に片側の副鼻腔炎になり、CTで上顎洞に1つ石灰化あり真菌性が疑われたが、12月上旬までの抗生剤投与で副鼻腔炎が改善。 9月と10月に1回ずつ茶色い痰、11月19日から28日までに6回わずかなピンク混じりの痰、12月6日から12日まで5回茶色の痰あり。朝のうがいの時が多かった。 この間、副鼻腔炎で受診していたA耳鼻科で11月25日鼻のカメラで「上咽頭から出血してる。まぁでもカメラの前に吸引したからね」と。私が見た画像もドロっとかなり出血していた。12月12日副鼻腔炎の最終チェックの時はカメラでは出血源なし、鼻が原因ではないかもとのことだが、すでに11月に呼吸器内科で肺CT、喀痰細胞診に異常なく、様子を見るよう言われた。 なお、1月に気管支鏡検査も異常なし。 年末年始も(発熱など風邪症状あり)複数回少量の赤い血痰や鼻血あり、Aクリニックが空いておらず、Bクリニック受診、12月23日上咽頭炎はあるが血痰の出血源はみあたらない、また血痰が出たら受診するよう指示あり、25日も血痰が出てすぐカメラをしていたくが出血源はなし。上咽頭から以前出血していた事をお伝えしたところ、念のためと年明けに上咽頭から扁桃のMRIを撮り、上顎洞炎以外は異常なし。1月11日の鼻のカメラでもやはり出血源なし、数ヶ月前に抗生剤の長期投与による?膣炎があったため、アンブラキソールの処方を受け、2月8日レントゲンでは副鼻腔炎はほぼ改善、症状もなく内服終了、やはり鼻カメラでは血痰の原因はわからず。しばらく2ヶ月ごとに血痰の経過観察のためカメラをしましょうと言われた。 その後、2月上旬にピンク混じりの痰が2回、3月上旬に一度薄い線のような赤い痰が一回あり。 2月中旬からは鼻をかんだ時に赤い点が数個ついたり、鼻の入口にティッシュを入れると赤くにじむことが5回ほどあり、3月14日には鼻をかむとまとまった鼻血あり(すぐ止まる)3月13日頃より、花粉症の症状あり(スギ花粉アレルギーあり)、以前からの鼻血も気になっていたが、B耳鼻科が休診のため、C耳鼻科受診し、花粉症と共に血痰のことも伺うと、鼻のカメラで慢性上咽頭炎があり血痰の原因である可能性がある、画像で白っぽいところにポツポツ赤い点があると説明を受けた。ただ、腫瘍がないなら血痰は放置で良いし、乾燥やアレルギーが原因になるのでマスクをしっかりねと。 因みに、血痰が気になる時期は、ごく軽く喉の痛みや咳、黄色い痰があります。以前はしっかり風邪をひいた時しか痰の色の変化はなかったので、少し違和感を感じていました。 質問です。 1.C耳鼻科で慢性上咽頭炎とのことですが、過去に何度も他の耳鼻科でカメラでみていただいていましたがいつからあったのか…診断が難しいのでしょうか? 2、或いは、最後の鼻のカメラがB耳鼻科で2月8日、2月中旬ごろから少量の鼻血が出ていたことを考えると鼻水などの症状はありませんでしたが、その頃から花粉症で以前なかった上咽頭炎がここ1ヶ月で慢性化したとも考えられますか? 3、これをハッキリするとすれば、B耳鼻科に再度カメラの所見を伺いに行けばよろしいでしょうか? 4、慢性上咽頭炎は放置して問題ないのでしょうか? 5、そもそも2月から時々出る鼻血はアレルギー?少量で止まるなら放置で大丈夫ですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

続く高熱と喉の発疹があります

person 30代/女性 -

19日の夜に軽い頭痛があり、20日は1日いつもより疲労感が強く夜軽い喉の痛みがありました。咳はここ二週間ほどときどき喉が痒くなるような咳がありましたが、20日ごろからひどくなりました。今は黄色っぽい痰が絡む咳がでます。 21日お昼頃からさらにだるくなり、その日の夜は座ってるのもしんどくなりました。 夕食後には明らかに熱っぽさを感じたので体温をはかったら39度ありました。朝起きると38度台で、夕方までその状態、夕方から寒気を感じまた39度台。最高はこの時点で39.5度ほど。 3日目、同じく午前からお昼過ぎまでは38度台。ただ3時頃からまた上がり今度は40度まであがりました。寒気がなくなったタイミングで初めて解熱剤服用、38度後半まで下がるのが22時頃まで。 薬が切れてきてまた上がり40.3度まであがりました。(昨夜) 解熱剤は飲まずにアイシングをして、朝起きたら38.3度。 気分は発熱してから一番良く、お昼頃には37.3度まで一度下がりました。 でもまた3時過ぎごろから38度に逆戻りと、飲み物を飲む度に何かが引っ掛かる気がして喉を鏡でみると、ちいさいポツポツがたくさんのどにできていました。痛みはないですが、朝暖かいお茶を飲んだときは敏感というか、染みたような感じがしました。 自分なりに調べるとヘルパンギーナっぽいと思ったのですが、それにしては経過が長いのかなと思い、不安になってきました。 明日が発熱から5日目にはなるので、(24時間換算すると明日は4日目) 明日いっぱい様子みててもいいのか、救急でもかかったほうがいいのか、悩んでいます。 しばらく不眠、ストレス、いろいろと忙しく運動も出来ず、免疫力が下がっていた自覚はあります。 ただ水分も良くとれ、尿も良くでて、血中酸素も悪くなく、食欲は多少落ちていますが食べれてはいます。 2日目には頭痛はなくなりました。すぐ病院行かなかったのは運転するしんどさと、いっても車で検査してろくにみてもらえないのがわかってたためです。

9人の医師が回答

夜中と朝の咳について

person 10歳未満/男性 -

8歳の子供ですが、昨日の朝方の4時くらいに一度咳き込みました。 まったく風邪症状はなかったので、唾がつっかえてしまったのかと、水を飲ませたりしました。本人は痰が絡んでると言っていて風邪ひいたのかな?と思いました。 そして朝起きてから1時間ほど、たまにケホっと数回軽い咳のような咳払いのようなものをしていましたが、喉痛もなし、痰も絡んでいないと言いました。 起き抜けの1時間以降咳はまったく出ず、元気でした。 そして今日の夜中2時くらいにも1度むせるように寝ながら咳をして、朝起きてまた1時間ほど数回ケホっと咳をしていました。 今はまた止まっています。 日中はたまにくしゃみはでます。 ご飯中にお茶を飲み、つっかえることがあったりするので、唾をつっかえているのでしょうか? 寝室はドアを開けていますがエアコンで冷えていて、24.25度になってしまいます。 朝起きて一階のリビングは27度くらいで、寒暖差とかありますか? 昨日の日中の様子から風邪ではなさそうですが、まだ2日間の症状ですが、どんな原因があるでしょうか? 止まっていましたが今ケホケホと突発的にむせた咳をして、つっかえたと言っていました。 風邪の咳ならいつも連発しているので、風邪と違うかなと思うのです。

7人の医師が回答

4歳女児 インフルエンザ2日目

person 10歳未満/女性 - 解決済み

1/19 から咳あり、1/20夜に熱発(最高39.8)、1/21朝インフルAと診断されタミフル服用を開始しました。 お昼はうどん少量とヨーグルト、風邪薬服用。 おやつ(スナック菓子とチョコ菓子)に少しお菓子を食べました。 おやつの30分後に突然腹痛を訴え泣きました。下痢はしていません。嘔吐もありません。しばらく30分ほどすると「痛くなくなってきた」といいました。 食べたいといったから与えたけど、急に脂分を摂取したからかな、と思いました。 18時ごろお薬を飲むためにりんご1/4とお茶を飲み、タミフル、アセトアミノフェンを、服用しました。1時間ほどするとまた、お腹が痛いと、泣きます。しばらくすると泣き止みますが、痛くなくなったかと尋ねると「痛い」とは言います。30分ほどすると「おさまってきた」といいます。 1.原因は何が考えられるでしょうか 2.再度受診すべきでしょうか? よろしくお願いします。 なお、タミフルは10:30頃1回目を服用しましたが、11時ごろ痰が引っかかって、はずみで嘔吐。白っぽい液体と、緑の痰、が出ました。薬剤師に確認すると、飲み直しせずに、夕方に飲んでくださいと言われたため、タミフルはまだ2回しか服用していません。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)