検索結果:155 件
1週間ほど前から、伸びをすると(例えば朝起きた時や勉強をした後)血が後頭部に上る感じがして頭に力が入ってしまいます。普通伸びをすると背中全体がじわじわくるのが首を伝って後頭部までくる感じです。その後寝るまで頭が痛かったり、数分間気持ち悪くなったりしてしまいます。その時痛いのは後頭部の下側だったり側頭部だったりと色々です。以前までは自然と気持ちよく伸びができ、違和感などなかったのにどうしてでしょうか。ここ数日は伸びをするのを我慢しているのでかなりしんどいです(伸びをする度に後頭部に血が上るのを思い出し意識してしまう) 一ヶ月後に試験を控えているので勉強にも支障がでており、脳や学習能力に影響がないか心配です。
5人の医師が回答
8月末にコロナになり、副鼻腔炎併発していて、副鼻腔炎は完治。その後、上咽頭炎と診断されてBスポット治療を行っています。今4回目。 耳の不調(つまり感)は副鼻腔炎あたりからあったのですが、最近、朝起きると耳の奥の詰まり感と一緒に頭が凄く重くて頭痛もあり 軽いふらつきと気持ち悪さもあります。 午前中すぎると落ち着く感じです。 頭に血が全部登ってしまったのではないか、というくらい頭が重くて怖さを感じるくらいです。 耳鼻科の先生からは、炎症がまだあるので耳の閉塞感はもう少しかかるかもね。と言われました。 毎朝のこの頭の重さは耳の閉塞感から来ているのでしょうか? このまま様子をみてみてもいいのでしょうか。
2人の医師が回答
1歳4ヶ月の息子についてです。 今日の夕方18時ごろ、私が抱っこ紐で正面に抱っこし、両手に荷物を持って自宅マンション前の坂道を登っている時に転倒してしまいました。正面から倒れたのではなく、左側を下にして転んだ感じです。 私の足がもつれて、足から転んだ感じです。倒れる時がスローモーションのような感じで、咄嗟に息子の頭の下に手を伸ばしたのですが間に合わず、息子は頭の右側面をアスファルトで打ってしまいました。 すぐに泣いて、私が荷物を持ってマンションのエレベーターに着く頃には泣き止んだのですが、部屋で頭を確認すると、赤く血が滲んだ感じの小さなたんこぶがまず確認できて、髪の毛で分かりづらいので触ってみると他にも4、5個小さいこぶができていました。薄いピンク色になっています。 本人はその頃には泣き止んで遊び始めており、その後夕ご飯を食べて様子を見ていましたが、吐いたりはしていません。いつも通りです。目も合うし、歩くし、物を持つ力が弱いとかもないです。たんこぶはどれも小さくて硬い感じで、多分アスファルトで打った部分に複数できている感じです。 #8000に電話して聞いてみると、とりあえず様子見でと言われたのですが、めちゃくちゃ心配です。 今日はお風呂に入れず、今さっき寝かせました。明日朝イチでかかりつけの小児科に行こうとは思うのですが、今からでも夜間診療を受けた方がいいでしょうか? 子供が寝て落ち着いたところで急に不安になって相談させてもらいました。 よろしくお願いします。
8人の医師が回答
5日前に記憶が飛ぶくらい酒を飲んで から次の日に具合が悪く二日酔いかと 思いきやその次の日も具合悪いままです頭痛とはまた違う頭に血が上るようななんというか説明難しい感じです あと体のだるさとずっと心臓がバクバクしてます横になるより座ってる方が少し楽です。 なかなか寝れなく寝てもすぐ目が覚めてしまいます水分やご飯を食べると下痢や気持ち悪くなります 熱とかはありませんお風呂に入っても普段43度なのですがぬるく感じて一日中寒いです。 それとも鬱や精神的に弱いのが影響しているのでしょうか だいぶ前から心臓のバクバク?動悸が気になり手も震える事が多くて 循環器内科に受診しに行きました エコーや心電図を見てもらいましたが 普通の人より交感神経が敏感らしく ストレスや些細な事でドキドキするみたいで要するにびびりなだけなのかも しれません先生には薬飲んでみて治らないようなら採血とかして見ましょうと言われました。処方してして頂いた薬はビソプロロールフマル酸塩錠0.625というものです朝に2錠飲んでいますがたまに飲み忘れてしまう事もあります飲んでもすぐ効果が切れてしまうのか効果でてるのかイマイチわかりません。今の具合の悪さは放置したり、家で何かする事で治りますか? それとも病院に行かないと危ないですかね 文章、説明の仕方がガタガタですいません
4人の医師が回答
11歳の支援学級に通う子供です。 元々朝は苦手で中々起きられない事が多々ありましたが、 ここ1ヶ月程酷くなり、 朝は遅刻もしくは遅刻ギリギリで起きて登校。 朝食もとらなくなりました。 更に2週間程前から登校と同時に寝てしまい、 酷い時は起こしても起きず午前中を過ごしてしまい給食にも中々手がつかない日が続いていたようです。 1週間ほど前に本人と話をしたのですが、 状況は何も変わっていないと連絡がありました。 今日もずっと寝ていたようなので、話を聞くと 「今日はちゃんと起きてた!」 状況が変わっていない事を伝えると 「ママと話をしてから寝ないように気をつけていたよ!先生がいいよと言ってくれた時間しか寝てない!なんで本当の事を言ってるのにこんな嘘言われるんだよ!」と癇癪を起こし… 学校に確認すると他の先生方も見ていたので事実だと言われ…本人に伝えると、 「前に寝てしまっていた時は、嫌だなと思う事があると寝て逃げてしまっていたから、それは良くない事だってわかってるから頑張っていたのに!!」と大癇癪。 本気で言っているのか誤魔化しているのか… 夜は以前は隠れてゲーム等していた事があり、 何度も何度も話をしてルールを決めて環境を整えました。今でもたまに覗きに行きますが、寝ています。 父親は話を聞かずにすぐに頭ごなしに怒鳴りつけ全てを禁止にしたり口を聞かない等の行動にすぐ出てしまう為黙っていたのですが、 今朝学校から父親に連絡がいってしまい頭に血が昇っています。 本人はそこに関しても なんで本当の事を言ってるのに全部駄目にされなきゃいけないの!と泣いています。 睡眠といい話の違いといい 一度診てもらった方がいいと言われていますが 「なんで僕が病院なの!!」と拒否。 支援学級にはいますが、きちんとした診断名は貰った事がありません。
1週間ほど前から頭痛が続いています。 頭に血がのぼるというか顔全体がうっ血しているような嫌な感覚でドクンドクンと脈打ってる感じです。 特に左首から後頭部左目の奥の痛みが強いです。 それと関係しているのかわかりませんがここ2日ほど夜の血圧が高いのが気になります。 写真を添付しましたが夜は眠気に負けて測り忘れる事が多く毎日の測定ではありませんが 昨夜と今夜は頭痛が酷く寝れないので測定してみたら高くて不安になりました。 その他の身体の症状は吐きはしませんが軽い吐き気と脂汗があります。 パニック障害、不安神経症持ちで不安発作が起きる時も軽い吐き気や脂汗があるのでこの症状が血圧の高さから起きているのか不安で起きているのかはわかりません。 あと、1月に右手首の重度の捻挫(1ヶ月固定)をしてから今でも朝起きた時に右手が握れないくらい浮腫んでいるのですがこれは捻挫の後遺症なのでしょうか?それとも夜の血圧の高さが関係しているのでしょうか? 今までも背中〜肩〜首〜後頭部に強い痛みを感じる時があり頭の中に風船が入っていてそれがどんどん膨らんでいくような内側から圧迫される頭痛が毎月に2~3日あります。 頭痛はもう10数年前になりますがCT検査で異常は見られず酷い肩こりでしょうと診断された事があります。 4年前に甲状腺のMRIを受けた時には頚椎で神経に触っているところが見つかったのですが頻繁に起きる頭痛と関係はあるでしょうか? 夜の血圧が高い事と頭痛が続いているのは命に関わる危険な病気が隠れている可能性は高いですか? 6月の健診で高血圧(1回目147~87 2回目138〜82)とLDLコレステロールが204と高く(HDL106 中性脂肪45でした)動脈硬化も心配です。
6人の医師が回答
こちらのサービスを始めて利用します。 1か月くらい前から胸の心臓のあたりがとても細かく震えている感覚があります。 病院を受診して最初の心電図では洞不整脈→一過性のものでしょう 血液検査ではとても軽度の甲状腺機能亢進があるといわれましたが→直接的な原因ではないだろうとのことです。 既に心エコー、レントゲン、24時間心電図は行っていて問題ないと言われました。 お薬はビソプロロール0.5錠を飲んでいます。 手首や首で測る脈は特段問題ないのですが、胸に感じる鼓動がどうもおかしいです。 ドクン、ドクンとは別に小さく細かくブルブルとものすごい速さで何かが震えているような感覚があります。 朝目覚めた瞬間から寝るまでその感覚が続いています。 他の症状としては たまに胸痛(動悸に合わせてチクッともしくはギュっとした部分的な痛み) 呼吸がしづらい時がある→不安が強い時 頭に血が登り切っていないようなふわっとした感覚がある 運動時になにか苦しく感じるようなことはないです。 本来心臓の鼓動はそういうもので自分が敏感に感じてしまっているだけなのか 検査では特定しきれない別の疾患があるのか この二つの不安がぐるぐるしていて悩んでいます。 ドクターに伺いたいこと ・24時間心電図は問題ないということでしたが、心臓が電気信号による震え以外で 何かが震えたりするような可能性はあるのでしょうか? ・一通りの検査がまったく問題ないです、と言われた手前 もっと検査してほしいというのも医師の診断を疑ってしまっているようで気が引けるのですが どのように相談すべきでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
3日前より、頭痛と血圧上昇があります。今年の5月に初めて同様の症状がでて、その時は、降圧剤(ニフェジピン)を処方してもらい、血圧はすぐ安定化し、頭痛は3日ほどで回復しました。その後、降圧剤はロサルタンにして20日ほど服用しましたが、やめても血圧は安定していたので、内科医師と相談し止めています。 今回2回目で、5月と同様の症状となりました。休日時にウオーキング7分後、仕事の電話5分位を喋った後で頭に血が上る感覚でボーとなり、血圧上昇(144~156)し頭痛となりました。3日目で少し良くなってきている感じですが、回復とまではいかず、降圧剤を服用し血圧は下がりましたが、頭痛は継続しており心配です。症状は、側頭部や頭頂部が抑えられる感じで、激しい痛み、痺れなどの神経障害はありません。朝起きて10分後位から、頭痛が始まり、午前は継続、午後には概ね緩和されたり、軽快したりという感じです。5月に脳MRI、頸動脈エコーで確認しましたが、動脈に瘤はないとの表現、血管の硬化は年相応との話、頸動脈はスコア10.4ながら3年前と進行はみられず、すぐの問題はないとのことでした。 1)頭痛対策のロキソニン服用で、降圧剤(ニフェジピンやロサルタン※場合により変更)との飲み合わせは大丈夫でしょうか?ネット検索では、降圧効果がなくなり良くないとのことですが。ロキソニンよりカロナールやアセトアミノフェンの方が頭痛に向いているでしょうか? 2)前回は3日で回復しましたが、今後も同様の症状となると仕事上やっかいです。原因は、緊張性頭痛でしょうか?肩こりはないです。改善へのアドバイスをください。また、ほかに脳腫瘍、脳内出血など疑われるものはないでしょうか?朝起きてしばらくで頭痛しだすのが気になります。週明けには予定を確認し、医師の診断を受けるつもりです。
今日の朝、頭に血が上る感覚がして気持ち悪くなって起きました。 ただ横になって寝ていただけで枕も使用していたので、頭が低いところにあったわけではないです。 それから起きてもずっと頭がぼーっとしていて、吐き気もありとても気持ち悪いです。 しばらく座っていたら少しだけ落ち着いてきましたがまだ気持ち悪いままで、頭を動かすと少しふらふらします。 お酒も飲んでいないし、こんな症状は初めてで困っています。 どうしたら落ち着くでしょうか...また、病院を受診した方が良いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
昔から朝起きるのは苦手でしたが、苦手ながらなんとか起きて仕事には行っていますし仕事もできています。でもここ最近は特に起きるのが辛くて。。起きるときはぐわぁーって頭に血がのぼるかんじ?がします。手先までぐわぁーって熱くなるかんじになります。 休みの日にも朝から起きなければとわかっているのですが、なかなか起きれません。 午後になるとやっと家事などやる気になれます。。 寝たくない時にうたた寝してしまった時には脳は起きているつもりなのに金縛りのように体は動かず声も出ないと言う状況になります。起きなきゃ起きなきゃとおもいながらこれ以上出せない!というくらいの力を一気に出してやっと打破!という感じです。その時にはやっぱり血がのぼったようになります。 とにかく朝が辛すぎて悩みです。 これは治るものではないのでしょうか。 ちなみに血圧は低い方だと思います。 家族には起きようと思わないからとか意志が弱いからと言われてしまいます。
9人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 155
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー