期外収縮デパスに該当するQ&A

検索結果:273 件

期外収縮が頻発するようになりました

person 50代/男性 -

お世話になります。 ここまでの約2年間、期外収縮に悩まされることは殆どありませんでしたが、2週間ほど 前から再び顕著に表れるようになりました。 特に2段脈・3段脈をよく感じ、一たび発生したら数サイクル繰り返します。 (規則正しく繰り返すため、不思議に思います。) 今日、定期診察で掛かりつけ医にて心電図を取ってもらったら、タイミングよく1回だけ 期外収縮が認められました。 今までの経験上、たいていは上室性なのですが、今日の場合は心室性だったため、少し 気になっております。 しばらく心臓エコー検査をしていないこともあり、暫くぶりに心臓エコー検査受診を 申し出たのですが、そこまでの状況には至っていないとのことで却下されました。 基礎疾患がなければ、期外収縮は放置で構わないとは聞きますが、2016年1月に 急性心筋梗塞に罹ったため、これがいわゆる基礎疾患に該当するのではと思います。 心筋梗塞と同時に、発作性心房細動にも罹りましたが、こちらについては2度の カテーテルアブレーションにより、これまで再発はしておりません。 このまま経過観察で大丈夫でしょうか? あと、期外収縮の発作時はデパスを飲むと良いと以前から聞きます。 デパスは精神安定剤で心臓には直接関係しないはずですが、どうしてデパスが良いのか 不思議に思っています。 (確かにデパスを飲むと症状が和らぐ気はしますが、作用原理が分かりません。) この辺も併せて、ご教授頂ければ幸いに存じます。

3人の医師が回答

期外収縮再発のようです

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 4年前に持続性心室頻拍が起こりカテーテルアブレーション治療を受けました。 その後期外収縮も殆ど気にならなくなっていたのですが、 ここひと月くらい1週間に1度程度で脈の乱れを感じるようになっていました。 それが3日程前から頻繁になり、いつも朝1錠ずつ服用しているビソプロロールフマル2,5ミリグラムを夜もう1錠とデパスで何とか落ち着く感じでした。 今日アブレーション治療をしてもらった病院で診てもらったところ、期外収縮が増えていて3分間に130回以上起きているとのことで、ホルター心電図検査もすることになりました。 最近ストレスが重なったり睡眠不足の日も続いたので、自律神経が乱れているのは自覚していましたが、また4年前の再発を考えると怖くなります。 今日は主治医不在で違う先生だったので、質問のやりとりもうまくいかず、怒られもしてまた不安も募りました。 1度アブレーションもしているし急に悪い不整脈が起こることはまずないだろうとのことでしたが、ホルター心電図の結果が出るまでまた不安です。 この4年間で心臓のエコーやレントゲン、CT血液検査で心臓に異常はありませんでした。 3分間に130回の期外収縮が自律神経の不調から起こり得ることでしょうか?

3人の医師が回答

動悸が続いていて辛いです

person 50代/女性 -

20代からパニック発作持ちです。 救急車を呼んでしまうこともよくありました。 今はセルトラリンと頓服でデパス、インデラルを飲んでいます。 症状は落ちついていましたが、ここ半年くらい、過呼吸とは別の感じで心臓の鼓動がバクバクすることが多く、パニックにはなりませんが、はっきり分かる位の鼓動で辛いです。 心臓が悪いのかと思い、24時間ホルター検査やエコー検査もしましたが異常なし。 結局パニック障害の一瞬じゃないかと言われました。 あと更年期も考え、ホルモン補充療法も試しましたが動悸に効果はありませんでした。 インデラルもデパスもあまり効果を感じられず、救心もダメでした。 血液検査で甲状腺も異常なし。 神経内科では自律神経失調症で、低血圧で心拍数が高いので苦しいんだと言われました。 でも生活の改善とかしかアドバイスはなく、まさに今は八方塞がりな状態です。 病気じゃ無いと言われても、こんなに動悸が辛いのに、どうすることも出来ないんでしょうか。 もう一度循環器内科とかで診てもらった方がいいのでしょうか。 期外収縮じゃないかとも言われました。 このまま心療内科の薬を飲む以外に出来ることはないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

健康診断で三段脈の指摘について

person 60代/女性 - 解決済み

65歳女性.高血圧症あり。 肥満ぎみ 30年前よりパニック発作あり、しかし7年前より落ち着いています。デパスを常用。 1 先週会社の健康診断にて三段脈指摘なるべく早くエコーを受けるようにいわれました。医師は若い先生です。 2 上記健康診断の次の日、20年かかりつけの内科医にて、再度心電図をとるも、期外収縮はあるものの、心配いらないと。かかりつけ医師は家庭の状況を把握してくださっているため、ストレスがかかっているのだろうねとのことでした。  この内科医では2年前に不整脈があったため、24時間ホルター心電図をとりました。心配な脈があるが、自律神経によるものが大きく、ストレスを避けて心配しすぎないように暮らし、減量を心がけるようにと。 特に今回の健康診断までは期外収縮があってもきにしなければ、ほとんど解消されます。パニック発作も呼吸法でだいぶ逃がせるようになりました。温度差により朝起ぬけにドキドキすることもありますが、呼吸法でおさます。不安神経症もあり、かなり改善されています。 質問です。 1 早急に要エコー検査が気になり、またパニック発作に移行しそうで、本当になにも手につかない状況です。 2 距離が離れた実家じまいをあと2カ月で完了しなければなりません。 その後でもエコーは大丈夫でしょうか 3 20年見て頂いている主治医の、様子みつつ自律神経を落ち着かせるのがベスト。 私はいったいどうしたらよいでしょうか。 まとまり悪く申し訳けございません。

3人の医師が回答

不眠 レンドルミン減薬

person 50代/男性 -

中途覚醒の為、2か月前からレンドルミンを寝る前に0.25mg服用しております。飲んでも中途覚醒が改善するわけではないですが、うとうとでも睡眠は3~4時間とれているようですが、朝方にはほぼ寝れない状態が続いています。ただベンゾ系の眠剤をやめたくて数週間前から1/2に減薬して、1週間前から1/4にしています。感覚的には深い睡眠が減っているようにも思いますが、1週間前から外に出て歩くと地面が揺れる感覚が起きたり、日中少し動くと背中全体が血が流れるような感覚がでたりします。心臓のCT検査、心電図、24時間ホルダー心電図(単発の期外収縮)は受けましたが特じ異常はないです。脳のMRIも異常なし、血液検査も異常なし。血圧は正常値と多います。(120/75)原因として減薬による離脱症状なのか、寝不足なのか何か考えられる原因はないでしょうか。最近電車に乗ったり人と話すと緊張する症状がでています。内科からはうつではないかともいわれました。他には睡眠の質を改善したくて週末は7000歩ほど歩いて毎日有酸素運動をするようにしています。膝がすこし痛めているかもしれません。 レンドルミンの前はデパスを2か月寝る前に服用していました。

4人の医師が回答

頻脈発作の時の服薬について

person 40代/女性 -

・三年前に以下の出来事がありました。 血圧が発作性に上昇(通常:120/90→190/120) や半日程度 脈拍が90~100で推移し、動くと呼吸苦が出現することがあった。 →循環器内科にて精査(採血、心電図、エコー)するも異常なし。一ヶ月程度同様の症状が繰り返されるが収まる。 ・その後、春・秋の季節の変わり目になると心拍90~100程度、身体の緊張感が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。これは約1週間程度で治まっていた ・2025年1/1 心拍100程度、身体の緊張感、発汗が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。1/11.1/12に食事を1~2口程度食べると心拍が急激に上がる感覚あり ・上記の症状の精査目的で循環器内科受診。症状を話し7日間のホルター心電図装着。同夜間、心拍が110~130で下がらず、時間外で循環器内科受診。 到着時、心拍85。心電図計測中に心拍130~140程度まで上昇。下がらないため点滴にてワソラン、舌下にてニトロ投与も効果なし。「循環器の適応ではない」とのことで帰宅と説明を受けると心拍110程度まで低下。翌日、起きると心拍85で落ち着いていた。 ・1/17職場で心拍130程度まで上昇。トイレへ行った後に動けなくなる。ECG:洞性頻脈 心拍104 血圧200/130 発汗著明→(一時間後)心拍113 血圧196/120 採血実施。 ・循環器内科を再度受診。状況を説明すると「心臓が原因ではない」とデパスを処方される ・発作時に血圧が急上昇しているので、褐色細胞腫を疑うもカテコラミン値は正常。CT上も副腎の腫張なし。 ・甲状腺、貧血、更年期障害も疑いましたが、異常は見つからず。 ・循環器内科で行ったホルター心電図の結果は、期外収縮で特に心配ないものと説明をうける ・その後も10日に1回くらいの割合で大きめ(治るのに5時間くらい掛かる)があります。 10分程度で治る発作は週に2回くらいあります。 発作の治り方は徐々に治るものです。 この経過を踏まえて、以下質問させて頂きます。 I 期外収縮との説明を受けていますが、職場でのエピソードは起こりうるものでしょうか? II 現在、発作対策としてワソラン(毎食後)とビソノテープ(発作時)を処方されています。  ワソランの服薬により徐脈となるのが怖いのですが、減らすのもありでしょうか? 現状、落ち着いていれば安静時65〜70です 以上、よろしくお願い致します

5人の医師が回答

薬物過敏症?アスピリン喘息?心臓神経症?

person 40代/女性 -

11月にイブロキソニンボルタレンのアナフィラキシーか副作用で気道閉塞してから治療方法がないまま息苦しさが続いて3ヶ月経ちました。デパスを0.25頓服で1日で2〜4錠飲んでたのですがいきなり動悸と頻脈180になったり期外収縮になったので一切飲むのを辞めたところ足がもつれたり力が入らなくなり呼吸困難が酷くなり食べれなくなりました。3ヶ月で副作用、離脱症状が出るものでしょうか? 現在は整体に通ったりウォーターベッドなどの対処法とロフラゼプ酸エチル0.25を2日に1回苦しすぎる時に飲んでますがあまり遠くにも行けなくなりました。近場で買い物病院が背一杯で呼吸が苦しいのは続いてます。 心臓検査はエコーでは異常なし心電図はSТわずかな低下、呼吸器科での呼気検査は異常なし、レントゲンも異常なし、脳CТも異常なし、血液検査はアレルギー起きた時は酸素が足りなかった好中球高いリンパ球低いという結果でした。 リンパ球薬剤テストではイブロキソニンは疑陽性、メチコバール半錠で呼吸困難起きたのに陰性でした。 アスピリン喘息だとしたらどんな検査がありますか?治療方法ありますか? 心臓検査はこれ以上薬アレルギーだと出来ないと言われましたが、、もう一度エコー受けれる所を探したほうが良いですか?根管治療内に殺菌作用のものなど詰められず塩水で洗うだけのため膿が出たりでずっと歯医者にも通ってて抜くにも麻酔アレルギーが陰性でも命にかかわるかもと歯医者側も躊躇してます。薬物過敏症の診断はどの検査でなりますか? 今後はもとの自分に戻すにはどうしたら良いでしょうか?心臓が冷たくなったり足に力が入らなかったり呼吸困難なったりで日常生活がままならなくなりつつあります。仕事も今月末で辞めることになりました。

3人の医師が回答

急性めまい先行の頻拍と血圧上昇

person 40代/男性 - 解決済み

<基本情報> 48歳 男 身長178 体重70 平常時血圧125/80〜140/95くらい <疾患> ・脂質異常でロスバスタチン服用中 ・頭痛でMRI検査時、複数のラクナ梗塞あり(年齢の割に多いと)→2024/7月〜様子見 ・パニック障害(現在は稀に発作) ・上室性期外収縮→生活支障無いため様子見 ・稀に発作性の頻拍(脈拍200近く)ホルダーで計測できてないため様子見 #相談1 最近急性のめまいが先行し、頻脈伴う症状が起きます。30分ほどで落ち着くもので恐怖感を伴いパニックにも似ています。なお、胸痛、頭痛、痺れ、言語等の症状は伴いません。発作時は脈拍150付近、血圧上昇170/110位 その後慢性的なめまい(調べると状況と症状がpppdと近強い)があり毎日デパス服用で抑え込んでます。 とりあえず耳鼻咽喉科でめまいに関わる一通りの検査をし、問題無い事を確認しました。 不整脈や隠れ脳梗塞、パニック障害もあるため、複数の病院に行く事になると思うのですが、どのような順序でアプローチすべきか悩んでおります。 #相談2 最近、母が心筋症からの心室細動で心停止し、今も治療中ということもあり、不整脈についてとても不安があります。 発作性頻拍が稀に起こるものの、計測できていないため、危険なものであるか判断できてません。 特徴としては ・徐々に?心拍数が上り、最高値180-200位で10分程、その後徐々に下降。同時に貧血のような症状も起きる時がある ・発作中は脈が飛ぶように感じる時があった ・飲酒後歩行時、真夏のゴルフ中、筋トレ中などに発症 どのような疾患が考えられますでしょうか。また、このままでは真因が分からないので、どのような検査をするべきなのでしょうか。 参考意見をお聞かせください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)