期外収縮デパスに該当するQ&A

検索結果:278 件

期外収縮発生時、デパスに頼ってしまっています

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。 昨年末にカテーテルアブレーションを受けましたが、残念ながら先月に心房細動が再発してしまいました。 その後は、明らかに心房細動と思われる不整脈は、今のところは自覚しておりませんが、期外収縮は多少なりとも日常的に発生しており、それが心房細動に移行しないか、不安な日々を過ごしています。 (特に夜間の就寝中に発生した時には、不安感は倍増します) (アブレーションを受けるまでは、就寝中に発生した期外収縮は、かなりの確率で心房細動に移行していました) ここ最近、期外収縮が発生し、数分間で落ち着かない場合は、すぐデパス(0.5mg)に頼るようになっています。 心房細動再発前までは、週2~4錠の服用でしたが、心房細動再発以降、ここ最近は週5~7錠に増えてきています。 (基本的には1日1錠までに済ませるようにしていますが、なかなか治まらない場合は、6時間以上空けてから更に1錠服用することもあります) 今朝も、期外収縮(特に二段脈)が数分おきに発生し、デパスを1錠服用しましたが、効果が出始めた頃からは発生しておらず、あらためてデパスの有用性を実感しております。 以前にもお伺いさせて頂いたかもしれませんが、このままデパスに頼っていてもよろしいでしょうか? (現在、毎月通院の際には主治医から20~30錠処方して頂いていますが、そのうち処方してもらえなくなるのではと思います) また、デパスで期外収縮が治まるということは、精神面が原因で期外収縮が発生していると考えてよろしいでしょうか? (器質的に原因があるのなら、デパスでは効かないと思っています) お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

心室性期外収縮の不快さや不安、ビソプロロールとデパスで治まる

person 30代/女性 - 解決済み

何年も前から心室性期外収縮があり、引越し後に24時間ホルターを着けたところ「非持続性心室頻拍」が(2020.10月頃)。2020年の11月?頃ですが心エコーは異常なし、特発性と診断。ビソプロロール1.25mgを毎朝服用中。 5月の上旬から期外収縮が多く出ており、トトトト&ドコドコと心室頻拍のような頻脈ではありません。 日によって波があり、今日は天気も荒れ気圧の関係からか、よく飛んでいます。 連続して飛んでいる訳ではなく、1回の脈飛びが大きい感じで胸や喉が詰まるような?ただ普通に過ごしていても、しんどいです。歩いている時や普通に過ごしている時も、無意識に手首で検脈してしまってます。 心エコー異常なし、器質性心疾患が無いなら期外収縮は放置でOKも分かっています。が、やはり脈飛びが続くと最近では(なんとなくの息苦しさ)や(焦り)など不安感から、よりしんどく感じます。 昨日夜もしんどくてビソプロロール1.25を追加で飲み(主治医許可済みです)、今日は14:40頃にデパス1Tを服用。 どちらを飲んでも落ち着き、胸や喉が詰まるようなしんどさ焦りは治まります。 1.デパスが効くなら精神的なものから来ていると思うのですが、ビソプロロールが効くのはやはり過度に交感神経が働くのを抑えられているからでしょうか?? 2.【脈飛びが酷い時】は、上り坂はもちろん重いものを持つだけで息切れがあります。心機能が落ちて狭心症?や心不全?みたいになっているのかと不安です.. ビソプロロールは心臓を守るお薬のようですが、服用量が1.25mg(多くて1日2.5mg)なので あまり効いていないのか?とも思ったり。 でも私の場合は心室頻拍(頻脈)にならないための処方なので..また、この服用量と2020年11月にした心エコーの異常なしから、急に心機能が悪化することはありますか??

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)