期外収縮一日中続くに該当するQ&A

検索結果:330 件

頻脈発作の時の服薬について

person 40代/女性 -

・三年前に以下の出来事がありました。 血圧が発作性に上昇(通常:120/90→190/120) や半日程度 脈拍が90~100で推移し、動くと呼吸苦が出現することがあった。 →循環器内科にて精査(採血、心電図、エコー)するも異常なし。一ヶ月程度同様の症状が繰り返されるが収まる。 ・その後、春・秋の季節の変わり目になると心拍90~100程度、身体の緊張感が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。これは約1週間程度で治まっていた ・2025年1/1 心拍100程度、身体の緊張感、発汗が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。1/11.1/12に食事を1~2口程度食べると心拍が急激に上がる感覚あり ・上記の症状の精査目的で循環器内科受診。症状を話し7日間のホルター心電図装着。同夜間、心拍が110~130で下がらず、時間外で循環器内科受診。 到着時、心拍85。心電図計測中に心拍130~140程度まで上昇。下がらないため点滴にてワソラン、舌下にてニトロ投与も効果なし。「循環器の適応ではない」とのことで帰宅と説明を受けると心拍110程度まで低下。翌日、起きると心拍85で落ち着いていた。 ・1/17職場で心拍130程度まで上昇。トイレへ行った後に動けなくなる。ECG:洞性頻脈 心拍104 血圧200/130 発汗著明→(一時間後)心拍113 血圧196/120 採血実施。 ・循環器内科を再度受診。状況を説明すると「心臓が原因ではない」とデパスを処方される ・発作時に血圧が急上昇しているので、褐色細胞腫を疑うもカテコラミン値は正常。CT上も副腎の腫張なし。 ・甲状腺、貧血、更年期障害も疑いましたが、異常は見つからず。 ・循環器内科で行ったホルター心電図の結果は、期外収縮で特に心配ないものと説明をうける ・その後も10日に1回くらいの割合で大きめ(治るのに5時間くらい掛かる)があります。 10分程度で治る発作は週に2回くらいあります。 発作の治り方は徐々に治るものです。 この経過を踏まえて、以下質問させて頂きます。 I 期外収縮との説明を受けていますが、職場でのエピソードは起こりうるものでしょうか? II 現在、発作対策としてワソラン(毎食後)とビソノテープ(発作時)を処方されています。  ワソランの服薬により徐脈となるのが怖いのですが、減らすのもありでしょうか? 現状、落ち着いていれば安静時65〜70です 以上、よろしくお願い致します

5人の医師が回答

リュープロレリン3回目 治療についての疑問点

person 40代/女性 -

昨年の健康診断で腫瘍マーカー異常高値(CA125が325)だったことと、子宮腺筋症のため、昨年11月からジェノゲスト開始しましたが、今年の7月まで1日も止まることなく不正出血が続いたため、一度しっかり止血してからジェノゲストに戻したほうが良いとのことでリュープロレリンを6回打つことになりました。(7月の検査でCA125は25まで下がっていました。) 本日3回目の注射で、注射のたびにエコーもしていただくのですが、 本日のエコー中に先生が 『今のところ異常ないね。大丈夫だね。』とおっしゃいました。 お聞きしたいのが 1.注射のたびにエコーをやる意味はなんですか?(何を見ているのでしょうか) 2.先生の『今のところ』がとても気になっています。リュープロレリンを受けていると、何が起こり得るのでしょうか。今後起こり得る懸念点、先生の『今のところ』が何を指していると思われるか、教えてください。 3.生理があるうちは毎月内膜が剥がれ落ちるため子宮体癌になりにくく、閉経すると子宮体癌は急増すると、何かで読んだ記憶があります。リュープロレリンで偽閉経状態にして、子宮体癌リスクは上がらないのでしょうか。 4.以前から時々、期外収縮はあったのですが、このところ増えています。リュープロレリンの影響でしょうか。 質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

アブレーション後の頻脈

person 60代/男性 - 解決済み

40台半ばで上室性頻拍を発症し症状が激しい時はこれまで数回救急車で大学病院に行き、手術はせず投薬で賄っていましたが 2022年5月2日意を決してアブレーション手術を受けました。その後 期外収縮の症状は続いてはいましたが頻脈はなく 昨年頃から就寝中に動悸を感じるようになり 夕食後ビソプロロールフマルを飲み始め若干緩和していた所 大学病院の担当医が異動となり 先月から近くのお医者さんに通い始め 1日間のホルター心電図後 先月中頃から医師の診断で飲むのをやめていました。その後 就寝中に大体毎日2回程起きる時があり脈を測ると80~100程になっていました。先程(16:10頃)買い物から帰宅後 食器洗いをしている最中から脈が速くなっているように感じ 終えて椅子に座ると動悸を感じ脈を測ると最初100位のものがどんどん早くなり 最終的に136位になって 数分後110台、90台と徐々に収まり現在80です(17:15)。アブレーション後も時々当時の頻脈が出る感じがして何もなく終わるパターンが1~2ヵ月に1回程ありましたが 最近1ヵ月に2回程感じるようになっていました。これはアブレーション部分で頻脈回路が阻止されていないのでしょうか 又、別の頻脈スイッチが出来ているのでしょうか。(だとすると収まる時間が早いです)今回の症状以前に血圧の薬を貰う為1/14に近くのお医者さんの予約を取っていますが 手術を受けた大学病院に再診をお願いすべきでしょうか。又、今後 頻脈症状が出た場合 やり過ごすだけで大丈夫でしょうか。ご回答頂けましたら幸いです。最近 血圧も高くなっていて昨日は早朝(4:30)寒い中で測ったせいか170/100で 今日の朝( 7:50)は127/78でした。それ以外は130~140台/80~90台、120台/70台で 近くのお医者さんの処方でアジルサルタン10mgを飲んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)