期外収縮一日中続くに該当するQ&A

検索結果:333 件

1ヶ月前から、期外収縮が顕著になり、突然心臓が止まらないかと心配で精神的に参っています。

person 50代/男性 - 解決済み

不整脈(胸がドクッとする感覚)は以前から時々あり 3年前に数週間、多くなったこと(1日数十回)がありました。 会社の健診で毎年、ST波異常、左心室肥大が指摘されるので 年1回循環器内科で心エコー、血液検査等を受けています。 左心室の上部の肥大で、毎年経過観察中です(BNPは80~120の間を推移) 6月の定期検査で前年と変わらず(BNP約80)、来年まで経過観察となりました。 しかし、7月中旬から胸がドクッとする感覚が増え AppleWatchの心電図で期外収縮が確認できました。 多いときは1分間に10回くらい(連発あり)、平均しても1分間に1回くらいの感じです。 ウォーキングや体を動かしているときはあまり感じません。 着座が一番感じます。就寝は問題なく寝れます。 再度7月下旬に循環器内科を受診。心エコーと長めの心電図をとりました。 心エコーは特に問題なく、期外収縮が出ているとの診断でした。 気持ち悪いなら頓服として服用してくださいと「インデラル錠」を処方。 その日からホルター心電図を1日つけ、ホルターを装着した頃から何故か不整脈がやや落ち着き、 翌日、外して返却した頃から再び不整脈が増えてきました。 その後「インデラル錠」を服用しましたが、あまり効果はありませんでした。 先日、ホルターの説明があり65回発生で気にしなくてよいとのこと。 その当時、1分間に1~2回は脈が飛ぶ状態を先生に伝えましたが、 検査した範囲では異常なしとのことで、頓服用として「インデラル錠」、 朝1回服用として「ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg」を処方されました。 本日、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg1錠を初めて服用しましたが効果はありません。 日常は問題なく過ごせますが、あまりにも続くため気分的に参っています。

2人の医師が回答

月経過多による貧血と利尿剤中止後の乏尿

person 40代/女性 -

・心室頻拍、期外収縮で約1ヶ月前にカテーテルアブレーションを実施。 アミオダロン、メインテート、アゾセミド、リクシアナ、タケキャブ服用。リクシアナ、タケキャブは1ヶ月飲み切り終了です。 1.アブレーション後からリクシアナを1ヶ月服用期間中、2回月経がありました。1回目は2日ほど経血量が多量でしたが、5日ほどで終わりました。先週始めに2回目の月経があったのですが、タンポン➕夜用ナプキンでも1時間持たず…が5日間続き、その後も量は減ったものの5日間の全部で10日ほどありました。また血塊も多量に出ました。 頭痛、フラつき、食欲不振がありました。 昨日の血液検査でRBC:2.96 HGB:8.9 HCT:26.7でした。(1ヶ月前は全て正常) 可能性として、リクシアナの影響が大きいと思われますか? 婦人科等の受診、また貧血の治療は必要でしょうか。 2.昨日からアゾセミドが中止になり、昨日の排尿回数2回。量も多くないです。(本日16時現在排泄1回) 今朝起きるとやはり手指と顔に浮腫がありました。日中は水分が下がっているのか気にならなくなりました。様子を見て大丈夫でしょうか。 また受診の目安と何科に行けばいいのか教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

今月に入り1日の中の体温の変化に不安を感じています

person 40代/男性 -

私、46歳です。 6月からですが、1日の中で体温の変化に不安を感じています。 食後や、温かい飲み物を飲んだ後、暑いところにいる時起こることが多いような気もしますが、今まではそのような時も体が熱く感じるということはなかったのですが、火照りのような、身体が熱いなと感じることが多くなりました。体温調節がうまくできていない感じです。 そういった時は体温を測ると36.8℃~36.9℃になっています。 また、脈が速くなっているということは無いです。 落ち着いている時など普段は36.2℃~36.4℃位です。 また、昨年の5月から脈が飛ぶことを感じるようになり、12月に検査をしましたら、 上室性と心室性の期外収縮と診断されました。治療の必要はない不整脈と言われました。 不整脈は今も続いているのですが、身体が熱く感じることが多くなったことと同時に、脈が飛ぶことを感じることが多くなっております。 1ヶ月このような状態が続いているのですが、内科で血液検査をしてもらった方がよろしいでしょうか。 また、ホルモンバランスや自律神経が乱れるとこのようなことが起こりますでしょうか。 他に考えられる疾患がありましたらご教示ください。

15人の医師が回答

冷房病による体調不良について

person 50代/女性 - 解決済み

事務仕事です。 職場の冷房が非常に強く体調不良が続いています。 頭の真上に吹出し口があり、まずは頭から冷えます。そしてすぐ後ろにキャビネットがあるため冷房の風がキャビネットを伝って足元にもきます。 冷蔵庫の中に一日中いる感じです。 最初は、肩周りの骨が痛くなりました。 次に股関節周りです。冷たい空気の中ずっと座っているため、かちこちに固まって歩き出す時に辛いです。 最近は内臓に痛みがあります。単に腹痛という痛みではなく、冷え過ぎて縮こまるような痛みです。 ひどいと遠くで耳鳴りや頭痛もします。 期外収縮があり隔月で通院していますが、もしかしたらこれも寒さが原因なのかなと思っています。 防寒具や足元のパネルヒーター、温かい飲み物などできる限りの対策はしていますが症状は治りません。 席替えを要望するには診断書が必要とのことですが、どこに受診するのが良いでしょうか?冷房病という病気はないとのことで、どういった診断になるのか、また体調不良が複数あるため、全部にかかった方が良いのか、もしくは自律神経系なのか分からなくなっています。 アドバイス頂きたくよろしくお願いします。

12人の医師が回答

頻脈発作の時の服薬について

person 40代/女性 -

・三年前に以下の出来事がありました。 血圧が発作性に上昇(通常:120/90→190/120) や半日程度 脈拍が90~100で推移し、動くと呼吸苦が出現することがあった。 →循環器内科にて精査(採血、心電図、エコー)するも異常なし。一ヶ月程度同様の症状が繰り返されるが収まる。 ・その後、春・秋の季節の変わり目になると心拍90~100程度、身体の緊張感が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。これは約1週間程度で治まっていた ・2025年1/1 心拍100程度、身体の緊張感、発汗が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。1/11.1/12に食事を1~2口程度食べると心拍が急激に上がる感覚あり ・上記の症状の精査目的で循環器内科受診。症状を話し7日間のホルター心電図装着。同夜間、心拍が110~130で下がらず、時間外で循環器内科受診。 到着時、心拍85。心電図計測中に心拍130~140程度まで上昇。下がらないため点滴にてワソラン、舌下にてニトロ投与も効果なし。「循環器の適応ではない」とのことで帰宅と説明を受けると心拍110程度まで低下。翌日、起きると心拍85で落ち着いていた。 ・1/17職場で心拍130程度まで上昇。トイレへ行った後に動けなくなる。ECG:洞性頻脈 心拍104 血圧200/130 発汗著明→(一時間後)心拍113 血圧196/120 採血実施。 ・循環器内科を再度受診。状況を説明すると「心臓が原因ではない」とデパスを処方される ・発作時に血圧が急上昇しているので、褐色細胞腫を疑うもカテコラミン値は正常。CT上も副腎の腫張なし。 ・甲状腺、貧血、更年期障害も疑いましたが、異常は見つからず。 ・循環器内科で行ったホルター心電図の結果は、期外収縮で特に心配ないものと説明をうける ・その後も10日に1回くらいの割合で大きめ(治るのに5時間くらい掛かる)があります。 10分程度で治る発作は週に2回くらいあります。 発作の治り方は徐々に治るものです。 この経過を踏まえて、以下質問させて頂きます。 I 期外収縮との説明を受けていますが、職場でのエピソードは起こりうるものでしょうか? II 現在、発作対策としてワソラン(毎食後)とビソノテープ(発作時)を処方されています。  ワソランの服薬により徐脈となるのが怖いのですが、減らすのもありでしょうか? 現状、落ち着いていれば安静時65〜70です 以上、よろしくお願い致します

5人の医師が回答

不整脈 心電図と採血結果添付

person 30代/女性 -

半年前ぐらい前からたまに、頻脈(150〜170、リズムは一定)になる事があるのですが、大体は数分で落ち着きます。日頃は70回前後です。 1ヶ月程前に頻脈(150〜170、リズムは一定)が再び出たのですが、その時は5時間ぐらい続きました。 流石に数時間だったので病院行こうと思いましたが休みの為行けず、横になると一瞬で落ち着き、それっきり1ヶ月程頻脈の症状が全く無いので、放置してしまっていました… ところがここ数日になって、今まで脈は一定だったのに突然不整脈(脈が飛ぶ)の症状を自覚した為循環器科で診てもらいました。(頻脈の症状は今は無いので伝えていません。) 血液検査と24時間心電ホルターの結果の用紙を写真で添付しています。 1日に1000回程度の期外収縮。特に治療の必要無し。との事でした。 今回の診断結果で異常無しとの事なので、頻脈の件も気にしなくて良いですかね?(あとで伝えておけば良かったと反省しました…。) 既往歴は子宮内膜症(チョコレート嚢胞)のみです。ヤーズフレックス内服中です。 子宮内膜症で不整脈が出る事はありますか? その他診てもらった方がいい機関はありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

以前からの頻脈 最近になっての期外収縮 循環器科受診 他可能性は?

person 30代/女性 -

半年前ぐらい前からたまに、頻脈(150〜170、リズムは一定)になる事があるのですが、大体は数分で落ち着きます。日頃は70回前後です。 1ヶ月程前に頻脈(150〜170、リズムは一定)が再び出たのですが、その時は5時間ぐらい続きました。 流石に数時間だったので病院行こうと思いましたが休みの為行けず、横になると一瞬で落ち着き、それっきり1ヶ月程頻脈の症状が全く無いので、放置してしまっていました… ところがここ数日になって、今まで脈は一定だったのに突然不整脈(脈が飛ぶ)の症状を自覚した為、循環器科で診てもらいました。(頻脈の症状は今は無いので伝えていません。) 血液検査結果の用紙を写真で添付しています。(心電図も載せると小さく見ずらい為載せていません。) 1日に1000回程度の期外収縮。特に治療の必要無し。との事でした。 今回の診断結果で異常無しとの事なので、頻脈の件も気にしなくて良いですかね?(あとで伝えておけば良かったと反省しました…。) 既往歴は子宮内膜症(チョコレート嚢胞)のみです。ヤーズフレックス内服中です。 子宮内膜症で不整脈が出る事はありますか? その他診てもらった方がいい機関はありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

背中(胸痛?)の痛みについて

person 50代/男性 -

肩甲骨の間辺り(もしくは胸痛なのか痛みの中心ははっきりわからない)の痛みにより、先月に心臓専門の病院を受診し検査しました。(CT、血液、心電図検査) 診断書にはLAD#7 25%狭窄疑いの記載がありましたが、発作については原因はわからず異常なしとの結果でした。 発作は朝起床してから主に午前中に起こり、にじむような痛みが段々と強くなり、その後動けなくなるほどの痛みが数分間持続し治まっていきます。 前回は1日に3〜5回、1〜2分が数日続き一旦治まってましたが、2週間ほど前からまた発作が出てきました。 ここ数日は朝ではなく、深夜に目が覚めたときに死ぬんじゃないかというくらいの痛みの発作が10分以上あり、初めてかなりの冷や汗も出ました。 これは何が原因なのでしょうか? 他の科にも罹った方がいいでしょうか? 原因が心臓だとしても、ここまでの検査で何かしらわからないこともありますか? ※補足 ・心臓右脚ブロック有り ・期外収縮有り ・胃カメラ検査済み  ピロリ菌除菌済み(5年前)   逆流性食道炎有り  ・大腸カメラ検査済み      いずれも問題は無しです。 ・毎日ずっと背中の痺れがあります。 一部心電図データを添付します。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

リュープロレリン3回目 治療についての疑問点

person 40代/女性 -

昨年の健康診断で腫瘍マーカー異常高値(CA125が325)だったことと、子宮腺筋症のため、昨年11月からジェノゲスト開始しましたが、今年の7月まで1日も止まることなく不正出血が続いたため、一度しっかり止血してからジェノゲストに戻したほうが良いとのことでリュープロレリンを6回打つことになりました。(7月の検査でCA125は25まで下がっていました。) 本日3回目の注射で、注射のたびにエコーもしていただくのですが、 本日のエコー中に先生が 『今のところ異常ないね。大丈夫だね。』とおっしゃいました。 お聞きしたいのが 1.注射のたびにエコーをやる意味はなんですか?(何を見ているのでしょうか) 2.先生の『今のところ』がとても気になっています。リュープロレリンを受けていると、何が起こり得るのでしょうか。今後起こり得る懸念点、先生の『今のところ』が何を指していると思われるか、教えてください。 3.生理があるうちは毎月内膜が剥がれ落ちるため子宮体癌になりにくく、閉経すると子宮体癌は急増すると、何かで読んだ記憶があります。リュープロレリンで偽閉経状態にして、子宮体癌リスクは上がらないのでしょうか。 4.以前から時々、期外収縮はあったのですが、このところ増えています。リュープロレリンの影響でしょうか。 質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)