期外収縮姿勢に該当するQ&A

検索結果:119 件

心房頻脈と上室期外収縮について

person 40代/女性 -

去年の夏から悩まされていて循環器に行きました。 エコー、動脈硬化、レントゲン、24時間心電図しました。 その時は上室期外収縮3000回、心室期外収縮50回、他の検査では問題なし。 その以前にした心電図では上室期外収縮5000回、心室期外収縮5回、心房頻脈ありでした。 それからも度々不整脈が出ていたのですが、何かに集中していたら治ったのか?と思うくらいに症状は出てこなかったです。 でも、ここ最近かなりストレスあって再び出ています。 心房頻脈なのか、朝から5秒おきに脈が飛んでいて、 その後に脈が速くなります。測るといっても120までですが。 飛びが酷くなったら引き続き脈が速くなった以前の心電図では心房頻脈と出ていました。 検査で問題なく、酷くなると数秒に一回飛んで、心房頻脈なのか分からないけど120以下で脈が速くなります。このような症状は放置していいのかでしょうか? 5秒おきに飛ぶのはある程度で収まります。 期外収縮が酷い後に良く脈が速く動悸がします。 上を向いた姿勢になると飛びがマシになります。これは何でしょうか? どこかのサイトでストレスあった2日後くらいに症状が出やすいと書かれてそうだなと思っています。またこれ続くのかと思うとまたストレスです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

横になると期外収縮、心房細動を発症する

person 40代/男性 - 解決済み

3年前に動悸を自覚して、一通り検査をして心房細動と診断されました。アブレーションは行わず、発作時にサンリズム等の頓服と、ケルロング等のβブロッカーを毎日夕食後に服用することで、現在は治まっています。 当初から、発作は睡眠時だけでしたが、椅子でうたた寝をした際には一切起こらないことが分かりました。一方横になると、まず期外収縮が出やすくなり、そこから心房細動に移行する場合があり、覚醒時でも発症することがありました。つまり、これまでの自身の記録により、発作のきっかけは横になる臥位であることが明らかになりました。その時々で、発症の頻度は変わるようですが、仰臥位、腹臥位、側臥位の全てで起こりえます。そこで、1年前から、座位に近くなるように、クッションにもたれて寝るようにしています。 今の所、これで発作は治まっていますが、この姿勢では入眠しても早ければ1時間以内で覚醒してしまい、ろくに眠れない状態が続いています。 時々クッションから体をずらしますが、体の角度が臥位に近くなるほど期外収縮が出やすくなります。ただ期外収縮が起こらなければ、心房細動に移行することもないようです。 基本的には心房細動が治まっているので、アブレーションを行う気はなく、抗不整脈薬を常用するつもりもありません。βブロッカーはあらゆるものを試しましたが、完全に期外収縮や心房細動を抑えられるものはありませんでした。その一方で、半年以上一切服薬しなくても、臥位で心房細動が起こらなかった時期があり、自律神経等の状態に左右される部分はあるかもしれません。 今後、服薬も止めて、就寝時の姿勢も気にせずに済む方法はないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

突然の不整脈症状について

person 50代/男性 -

2020年に上室性頻拍 のカテーテルアブレーション 手術を受けまして、 手術中、心房細動が 発生しました。 その後、頻拍症状は おさまったものの、 医師は心房細動 を警戒して、継続的に 薬の服用、定期検診と なりましたが、 まったく症状が出ず5年経過 しております。 当初の薬はリクシアナ、 フレカイニド、ビソプロロール です。胃腸が弱く、高価なもの なので、リクシアナは はずせたのですが、フレカイニドと ビソプロロールは現在も服用中です 期外収縮はよく起こるのですが さきほど、いつもと違う感じ の症状が出ました。 いつもの期外収縮かと思って たところ、 手首の脈が確認できず、 心臓付近が脈を打ってるのか 打ってないかのような 停滞した乱れた感じが ありました ただ、姿勢を正すと、おさまり まして、普通に脈動しました。 時間的には10秒~20秒ぐらいです これは心房細動と考えて よろしいのでしょうか 心房細動は手術中に起こった ので、どういうものかわかりません 初期症状に見られるのは こういうものでしょうか 直近(3か月前) の定期検診では BNP(CLEIA)12.9、 腎肝機能正常値、糖尿なし、 コレステロール正常。 至適血圧です。 所見よろしくお願いします

3人の医師が回答

期外収縮(?)が酷く、眠れない日があります

person 60代/男性 - 解決済み

若いころから、脈飛びの期外収縮がありましたが、頻度もそれほど多くなく、特別苦しい訳でもないので、気にしないできました。ところが、2年ほど前に頻脈のような症状が出るようになり(通常脈のちょうど倍くらい(120ぐらい))、驚きました。50時間程度のホルターや心エコーをやりましたが、特に問題はなく、上室性と心室性の両方が日によって割合を変えて発生しているとのことでした。(その時は全体の7%ぐらい) 期外収縮は相変わらず出ますが、普段は7%はない印象で、ほぼ出ない日もあります。 最近、ひと月に1度くらい、主に寝ているときに目が覚めるほどの期外収縮が出て、苦しいです。3拍に1回、酷いと二拍に一回、脈が飛ぶ感じで、その分脈が強くなり寝てられないです。また、トントントンと連続するものが入ったりで、感じ方によっては脈がバラバラのようにも感じます。心房細動ではと思うと、余計に脈が不安定になる気もします。 姿勢を変えたり、あえて起きて動いた方が楽なくらいです。 30分くらいで少し落ち着いたりしますが、また出たりで、そういう時はかなりの睡眠不足で仕事に行くことになります。 心房細動は、気づかない人が4割程度いるとのことですが、この症状が心房細動であれば気が付かないというのは信じられないとも思います。 メインテート0.625mgをもらっていますが、普段は飲んでおらず、このような症状の時は飲みますが、症状が改善するわけでもない気がします。 その他、ピルシカイニド塩酸塩カプセル50mgを処方されており、こちらを飲むと少し落ち着く気がしますが、3時間程度で効果がなくなるようで、そこで目が覚めたりします。 継続的(2~3か月)に診察してもらってますが、午前中は調子がいいことが多く、その際の検査では、期外収縮自体ほとんど出ません。 気になっているのは、1.実は心房細動がでてるのではないか。ということと、ひと月に一度程度とはいえ、このような症状が出るのは、非常に辛く、それを思うと重めの予定を入れるのに躊躇します。2.何か対策はないでしょうか? 3.なんとなくですが、風邪か風邪のような症状の時の特に初期に出るような気がしますし、下痢等お腹の調子が悪い時に出るような気もしますが、関係はあるでしょうか? 曖昧な部分が多く、回答しづらいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

起床時、必ずめまい ※脳MRI異常なし

person 30代/男性 -

39歳男性、2ヶ月ほど前からめまいに苦しんでいます。 睡眠、昼寝を問わず起床時に発生し、時間が経つと消えます。(朝だと10時くらいにはなくなります) めまいは、以下のような症状です。  ・脳MRIでは脳、血管共に異常なし  ・起きるとまずは期外収縮?が始まる   (脈拍数は60〜70程度)  ・期外収縮?は横になっている間続き、起き上がると収まるが、めまいが始まる  ・初めはぼーっとし、眠気を伴う  ・視界に乱れや回転はないが、フラフラとする感覚  ・会話や声、音を聞くのが苦痛  ・右側の首や後頭部に緊張を感じる   →凝りが酷く、姿勢矯正や鍼灸、筋弛緩剤も効かない  ・酷い時は額、眉間、顔面にも緊張を感じ、表情筋を動かすのがつらい  ・吐き気や冷や汗を感じる時もあるが、吐くほどではない  ・ベタヒスチンメチル、トラベルミン、トリプタノールを2週間処方されたが、効果なし  ・漢方内科で上記説明し、桂枝茯苓丸を処方され昨日から服用 一時期は脳疾患だとどうしよう、と思いましたが脳神経内科の頭痛外来でそれは否定されました。 ただ頭痛外来からは整形外科領域と言われ、整形外科からはアプローチ方法がわからないと言われています。 仕事は何とかなっていますが、これ以上悪化すると仕事の開始が難しいレベルです。 治療、改善、検査などで知恵を拝借したく、宜しくお願いします。

11人の医師が回答

あご、首周りの痛みについて、

person 40代/女性 - 解決済み

先日力の強い人に対面で両手を掴まれました。その方は認知症で、離してもらえずしばらく引っ張ったり、掴んだままの状態で10分ほどいました。数時間後お風呂で洗髪後、急に鎖骨付近に痛みが現れました。張るような、ピキッとした感じの痛みが全体的にあり、夜中寝返りを打つと,また痛みがありました。筋肉痛のような感じという表現が近いかと思います。翌日には痛みがひきました。 それから、数日あけて、また同じような痛みがあります。ここのところ、ストレスが多く、7月からは暑さでやられて倦怠感あり姿勢が特に悪く、そのためかなぁとも思っています。じっとしていれば痛くありませんが、寝転んだり、首を動かすと 顎のあたりから肩までが痛みます。 こんな場所が痛くなることはあまりないので何か病気の症状かと気になり相談させていただきました。また受診するなら何科がいいでしょうか。甲状腺のあたりですし,関係はあるでしょうか? 追加として最近気になっている症状として、夏はいつもガタッと疲れでやられるのですが、この夏は8月末に、期外収縮の脈が飛ぶ感覚が何度も自覚することが3日ほどあった。右股関節の痛み、右腕を曲げていると内側が痛んでくる。などあります。

6人の医師が回答

喉の引っかかり・胸のもやもや感

person 30代/男性 -

お世話になります。 6月に部署異動が発表されてから、身体の不調に悩んでいます。 元々心配性な性格です。 例えば、験担ぎやルーティンほど大きなものではないですが、考えてた通りに物事を進めないと不安になります。 また、寝る時もここにこれを配置しておかないと良くないことが起きるかも…考えてしまうことがあります。 不調が出てからは「少し異常が出る→ネットで調べる→重病ではないかと心配になる→医者へ行く」の繰り返しです。 【6月以降受けたもの】 姿勢の悪さ(巻き肩やストレートネック)からの手足の痺れ ▶︎MRIも受けたが異常なし。 喉のつかえ感や胸やけ ▶︎喉の内視鏡検査や胃カメラを受け、軽度の逆流性食道炎と診断。 期外収縮や左のみの胸やけ感 ▶︎循環器内科で心電図検査や心エコー、24時間ホルター検査を受けたが、心臓の異常はなし。 上記の症状はほぼ改善していますが、現在は ・喉の引っかかり ・胸のもやもや がある状況です。 喉の引っかかり ▶︎常にではなく、平日の日中や夜が多い 胸のもやもや ▶︎こちらも常にではなく意識した時に、以前あった左だけ、ではなく全体的にもやっとしている感じ 薬はタケキャブや柴朴湯といった逆流性食道炎を改善する薬やリオレサール等の痺れを改善する薬などを毎日服用しています。 【お聞きしたいこと】 1.いま出ている症状(喉の引っかかりや胸のもやもや)は、6月以降に受診しているものの延長線なのでしょうか。 2.ストレスやメンタル要因は考えられますでしょうか。 3.姿勢を根本から治すために先日から接骨院に通っています。こちらはそのまま続けて問題ないでしょうか。 参考になるか分かりませんが、内視鏡と胃カメラの結果を添付します。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

右胸の痛み?について

person 30代/女性 -

時々、明け方3時〜6時にトイレに行きたくて目覚め、ぼやーとしてる時に右胸下(アンダーバストら辺)にジクジクとした胸痛が出そうな感覚があります。 この時に胸が痛くて目覚める訳でもなく、そのまま胸が強く痛くなることもありません。 このまま胸が痛くなったら嫌だなと思って寝返ると胸痛が出そうな感覚はなくなります。 個人的には、仕事やプライベートでストレスを感じていたり、考え事が多い時期にあるような気がしています。 時間帯だけ朝方に起こる狭心症と似てるのかと思うと不安です。 締め付けられような痛みや息苦しさなどは全くありません。 ちなみに今年の1月の健康診断の心電図ではT変化で経過観察だけでした。 又、寝不足と疲れるとドキっとした期外収縮が起こりやすいです。←2年前に循環器内科で診断済。この時心臓エコー、運動負荷心電図(マスター方?)で異常なし。 あと最近はありませんが、以前は胸痛がある時は、いつもこの右胸下のアンダーバストらへんが、ジクジク痛くて息を吸って吐く時に特に痛むことがあり、どこが痛いか分かるので、狭心症ではなく神経的な痛みなのかなと思うことはありました。 二点ともストレスからでしょうか?? 側湾症もあるので姿勢も関係ありますか??

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)