期外収縮朝頻発に該当するQ&A

検索結果:62 件

ベプリコールも効かない場合の心房細動の治療は

person 50代/女性 -

3年前より大学病院にて不整脈治療に入りました。 当初は、良性の期外収縮の多発というような診断で、サンリズムでしたがほとんど効かず、1年ほどはつらい毎日を送っておりました。 携帯心電図を購入し、発作が起きたときに自宅で記録しそれをもっていったところ、心房細動だとのことですぐリスモダンに替わりました。 リスモダンは非常によく効き、時々の期外収縮以外は、目立った発作もなく生活面でも安定していたのですが また一年たったころ、数時間続く心房細動が頻発。 ついにカテーテルアブレーションを決意し、実施しましたが、残念ながら心タンポナーデによってあっけなく失敗。 その後一年はシベノールでまずまずの状態で落ち着いていました。 ところがまたこの時期、昨年と同じように発作が頻発、心電図を持参したところ、心房細動に加えて心房粗動も出ているということで ベプリコールを追加して、様子をみるということで15日ほど経ちました。 数日はぱらぱらと期外収縮が起きましたが心房細動までにはいたらなく、また起きても10分ほどで収まっていました。 ところが今朝起床とともに発作が始まり、先ほど6時間を経てようやく止まりました。 最後の砦というような気持ちで、ベプリコールを飲み始めたので、とてもショックです。 ベプリコールは効くのにちょっと時間がかかるというようなことをおっしゃったのでもう少し飲んでみようかとも思っていますが・・ やはりベプリコールも効かない、薬では治療不可ということになるのでしょうか。 現在の飲み薬は ベプリコール 朝100 夜50 シベノール 朝100 夜100 デパス 朝0.5 夜0.5 リピトール

2人の医師が回答

期外収縮とデパスについてです。

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 以前から期外収縮には悩まされていますが、ここ最近、自覚症状がますます酷くなってきました。 たいてい出勤中~始業前(平日の場合)に起こり、夜は就寝中(トイレ等で一旦目が覚めた時)に起こったりします。 特に就寝中の場合は、期外収縮が頻発し、それが引き金になってかなりの確率で心房細動になってしまうことがあります。 (心房細動については、近々カテーテルアブレーションを予定していますが、施術を受けるのはもう少し先になりそうです) 期外収縮が辛い時は、頓用でデパスを服用していますが、特に症状が出ていなくても、朝と夜(就寝の少し前)の1日2回デパスを服用しておけば、偶然かもしれませんが期外収縮に悩まされず、平穏な1日を過ごすことができます。 このようなデパスの使い方は、ありでしょうか? またデパスは依存性が高いため、主治医の先生も処方には消極的な雰囲気ですが、常用で服用するのなら、デパス以外で何か別の抗不安薬はあるでしょうか? 抗不安薬は、あまり多用するべきではないと承知はしていますが、カテーテルアブレーションを受けるまでの一時的な措置として、何とかできればと考えています。 乱文で申し訳ございませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)