期外収縮気にしない方法に該当するQ&A

検索結果:183 件

期外収縮、頻脈、動機

person 30代/女性 -

7年前の妊娠を機に期外収縮が増えました。3年前に24時間ホルダーで検査をし、1日2500回程の期外収縮がありましたが、気にしない事が1番!との事で7年過ごしております。(でもなんとなく怖いので定期的に循環器科へ通院しています。) 生理前、風邪を引いている時などは特に期外収縮が増える傾向がありますが、最近は落ち着いていたのであまり気にせず過ごせていました。 しかし今日は朝から少し期外収縮を感じており(生理前)、朝ごはんを食べた後に、前かがみになって物を拾う動作を何度か繰り返したところドクン!ドクン!と大きな期外収縮を感じました。今までも期外収縮のようなものが連発する事は何度もあったので気にしなかったのですが、体勢を直しても期外収縮が収まらず、ドッドッドッドドクン...の様な脈が1分ほど続きました。途中からは動悸のような感じに期外収縮が混ざる、という感じでした。少しふらっとするような感覚も感じましたが、呼吸が苦しいなどはありませんでした。しかしこのまま意識が無くなってしまったらどうしようと怖くて怖くて仕方がなかったです。発作中会話したり動いたりも出来ました。 自分でネットで調べてみると、上室性頻拍や、頻拍性不整脈なのではないか?と思いました。 やはりそうでしょうか? 手術や投薬治療などを検討すべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、コロナにかかった時と胃痛があった日に同じような期外収縮の発作のようなものを感じた事があります。

4人の医師が回答

胸部の圧迫感、息苦しさ、更年期障害?

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 もう、40代後半に入ってから胸部の圧迫感、息苦しさが続いてます。仕事に集中してるときは気にならないのですが、一息ついてボーっとしてた時など何故か息苦しさを感じるようになりました。 息の仕方を忘れるような感じ?もあり何度か深呼吸してます。 肺のレントゲンは何ともなく、心胸比も44 %ほど。心電図は数十秒の短いやつを一ヶ月ほど前にしましたが異常なし。 指で酸素量測るやつも99%で異常になし。 別件で(期外収縮頻発)1年以上前に24h心電図をしましたが、こういう検査をすると何故かほとんど期外収縮出なくって(病院に行くと元気、血圧も良好になる)先生も苦笑いしてました。 エクオールを40代前半から飲み始めているので、ホットフラッシュ的な汗ダラダラはあまりないのですが(のぼせ程度)胸部圧迫感や、息苦しさも更年期障害のひとつでしょうか? 更年期障害ならまぁ、耐えて過ごそうと思いますがなんらかの病気(心臓や肺に)があるならなんの検査をしたらいいのでしょうか? 心電図数十秒の短いやつでも心臓が悪ければ何らかの病理わかりますよね?24h心電図をしても何も症状がでなければわかりませんよね。

3人の医師が回答

ステロイドの不整脈への影響

person 60代/男性 - 解決済み

10年以上前から不整脈が出始め、お医者さんからは期外収縮で心配する必要はないと言われ、あまり気にせず過ごしてきましたが、2週間ほど前から不整脈を感じる頻度が高くなり多い時は1分に1回ぐらいから1分に3、4回の時もあります。また感じ方も以前より強い感じがします。不整脈は脈が飛ぶタイプのもので、頻脈を伴うこともあります。 2週間前に目にものもらいができ眼科で、ステロイド薬のプレドニン眼軟膏、フルメトロン点眼薬が処方され、それを使いはじめた頃と今の症状のはじまりが一致し、この薬が不整脈悪化の原因ではないかと疑っています。 質問ですが 1 ステロイドによって不整脈が出やすくなることがあるのでしょうか? 2 ステロイドが影響している場合、ステロイドをこのまま使い続け、あまり気にしないようにするという対処の仕方でいいでしょうか? 3 不整脈の薬についてですが、頻脈性不整脈の時に飲むアロチノロール(αβ遮断)という薬を今回の症状に対して飲んだのですが、少し効きました。ただ現在は普段の脈拍数は50〜60、少ない時は40台と徐脈気味なので脈を遅くするこの薬を飲んでもいいでしょうか?この薬飲んでも40以下にはなりません。

4人の医師が回答

心房細動の診断でアブレーションを受ける者です

person 30代/女性 -

39才女性です。 16歳の時に心房中隔欠損が判明し、開胸で手術をしました。それ以後何もなく経過していましたが、27歳の時と28歳の時に激しい動悸を自覚し、初回の時に心電図をとって確か心房細動と言われて、アミサリンを処方してもらい、2回目の時にその薬を飲んで発作が治るということがありました。 それ以後12年ほど発作はなかったのですが、昨年12月に以前と同様の激しい動悸があり、薬を飲んでも発作は落ち着いたものの大きめの期外収縮が収まらず、出先で寒かったこともあり手足の痺れと起きあがろうとすると動悸が激しくなったことから救急車で以前かかった病院に運んでもらいました。病院に着いたときはすでに発作は治っており、心電図はとってません。 前回と違い、今回はアブレーションの専門医の先生の診察で、パルスフィールドアブレーションを提案してもらい近日中にやる予定です。 術前ということもありナーバスになって気にしすぎだと思うのですが、本当に心房細動なのか不安になってきました。 というのは、12年前の初回の発作の際、心房細動と言われた気がしますが、他の病名だった気もしてきてしまい、もし上室性頻拍とか違う病名だったらアブレーションのやり方が全然違うことをたまたま知り、本当に診断が心房細動であってるのか不安になってしまいました。先生がきちんと以前の心電図をみて診断し、手術するなら問題ないですが、自分の記憶の曖昧で。 ただ、手術をやること自体には不安や迷いはありません。 普通に考えて、専門医が心電図を見て診断を間違うことはないとか、カルテに病名が書いてあるから大丈夫とか、私の既往とか症状からして他の不正脈は考えにくいとか医師の方に言ってもらえたら、安心です。 勝手で申し訳ありませんが、手術が迫っていて気持ちが動揺することは避けたいので、手術の是非に関するご意見はお控えいただきたいと思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)