定期的に循環器に受診中です。1ヶ月以上前に、鬱の原因の一つになっていることに対してずっと苦しんでたことに終止符を打ちたく、行動を起こしたところ、そこからずーーっと期外収縮を頻繁に感じ初めてひどい時は2拍3拍に1回とかが何時間も続いて治らないので、お守りがわりに持っていたセロケンを初めて2日ほど使いました。感覚的には減ってるかな〜?くらいでしたが、あまりにも続くので不安で、いつもの循環器の先生がいなくて別の先生に診てもらいました。心電図にて、P波?T波?よくわかりませんが、あなたのは下がり気味になってからこうなってると説明受けて、過去の心エコーでも、左側?だったと思いますが、憎帽弁逸脱症候群、これがあなたの病名で、だから期外収縮が起きやすいんだ。ビソプロロール飲まなきゃ。半錠飲んで。と言われました。そこから6日間飲んで、いつもの担当医の日の予約日に行くと、弁のズレという言い方してきたからわかりにくかったかな?と。今日の心臓のエコーも過去2、3年と変わりなく負担もかかってなさそだけど、ビソプロロールの最小をしばらく出すから、やめ時は調子良さそうなら様子見てやめていいと思うと言われ、頓服でセロケンも出ました。次回は年明けです。
気にしない様に過ごしてはいますが、横になって休んでいたりすると、何回かに一回がずっと続いていたり、特に左向きに横になってると出たり、不快でいつまでこれが続くんだろうと不安になります。先生は病気が進行して増えてるのではなく、ストレスが大きいんじゃないかとおっしゃってましたが、もう1ヶ月以上です。
この病気はどういうものなのか、体勢などでも変わりやすいのか、どう付き合っていけばいいですか?
また、期外収縮は基礎疾患がなければ放置で構わないとの認識でしたが、病名をいわれて、期外収縮が起きても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。