末梢動脈狭窄症に該当するQ&A

検索結果:36 件

MRI.MRAの読影レポートの内容について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年12月より両側内頸動脈狭窄症でフォロー中です。 主治医からは、今回のMRI、MRAで所見も良く安定しているので次回は半年後にフォローとのことでした。 読影レポートの【診断】の下記2つは今までで初めて見る内容なのですが、どのような意味なのでしょうか? 「r/o左中大脳動脈M1近位部開窓/側副細枝形成」 「左後大脳動脈P2近位部に狭窄が出現 」 良くなっているという意味でしょうか? 【所見】 ・両側内頚動脈のC1~前大脳動脈A1近位部、中大脳動脈M1近位部の強い狭窄が認められる。 左中大脳動脈M1では近位部の強い狭窄に続く細径部に中大脳動脈の開窓ないし細径枝(側副路疑い)が認められる。 上記に二次的と思われる左中大脳動脈遠位の血流信号低下に著変を認めません。  左後大脳動脈後P2近位部にも分節性の狭小部が出現している。  後大脳動脈抹消の血流信号(比較的太く明瞭)には前回比経時的変化は指摘できません。  左大脳動脈P1、比較的細径の後交通動脈には経時変化は指摘できません。  他にMRA上新たな異常/経時変化は指摘できません。 ・前回比左右内頚動脈C1~前・中大脳動脈近位端部の狭小化に著変を認められない。 【診断】 r/o左中大脳動脈M1近位部開窓/側副細枝形成  MRA像上、左後大脳動脈P2近位部に狭窄が出現しているが、末梢血流信号に経時変化は指摘できません。 ・脳実質に虚血性病変その他、異常/経時変化は指摘できません。

4人の医師が回答

心雑音

person 20代/女性 -

3月11日に帝王切開にて、3138gの男の子を出産しました。明日退院予定です。生後5日目の小児科医の検診がありました。 先生の話しは「心雑音がちょっとだけあって、念のために心エコーを録ったら、(ここで詳しく状況説明がありましたが、詳細を忘れてしまいました)…でも今のところ赤ちゃんは何も不敏なことはないし、まぁあえて病名をいうと、末梢性肺動脈狭窄症でした。ただ、心雑音もわすがだし、経過観察です。一ヶ月検診でまた見ますね」と終わりました。 看護師さんからは「診察した先生は超未熟児とかも診察してるから、わすがな心雑音も見逃すことはないの。他の先生ならここまでの説明はないかもね。」と言われました。そして今日は退院前診察で、違う小児科医(多分小児科医で一番えらい先生)が来て、問題なしとのことでした。私から、末梢性肺動脈狭窄症が心配です。というと、一ヶ月検診まで経過観察しましょうね。で、終わりました。あまり重く考えないでいいのでしょうか?一ヶ月検診はまだ先だし、それまでどうすることもできないのはわかりますが、不安で仕方ないです。実際によくあるものなのですか?原因はわかりますか? あと、物音があっても反応してない気がします。病院なので馬鹿でかい音などはないですが、他の赤ちゃんが泣いても、一緒に泣いたりしません。何を思ったのか、耳の検査は受けません。にしてしまいました。現段階で私が耳が聞こえてるかわかる方法はありますか?また生れつき耳が聞こえない新生児はどれくらいの確率で、生まれて来るものなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)