本態性振戦首に該当するQ&A

検索結果:35 件

年末からの不調(神経系を疑います)

person 30代/男性 -

初質問です。結論としてALSを疑ってます。 去年末から両手に軽く震えの症状があり、しばらくは気にしていなかったんですが、3月ごろから軽い痺れも感じるようになり脳神経外科を受診。MRI検査で特に異常なし。お医者さまからは本態性振戦の診断を受けました。ただ、痺れは本態性振戦では説明できないので、整形外科を受診してレントゲンで首等を撮りましたが異常なし。 解決せず心配になって、今度は大きめの病院の脳神経内科を4月に受診して、同じように震え、痺れの症状を伝え、問診、触診をしてみた結果異常なしと言われました。その頃から少し気になってたんですが、左手の母指球に少し萎縮があることを発見(少し力が入りにくいのは認識)し、筋電図をしましたが、これも大きな異常なし。念のために握力を図ったら両方とも30キロ強(昔から30キロ台でした)。母指球以外の筋肉萎縮もないので、とりあえずは様子見となりました。 それで5月(今月)再度脳神経内科を受診しました。追加の症状として、筋肉のぴくつきが発生しています。主に太ももとふくらはぎが多い気がします。先生からは、普段から人の筋肉はぴくつくことがあるから気にしすぎずに生活して下さいと言われましたが、一日に何十回もぴくつきことなんてあるのか?と疑問に思っています。 ここまでが自分の今現在の症状ですが、ALSの可能性が高いのでは?と勝手に判断して毎日頭がおかしくなりそうです。。。 ちなみに、1年間で体重減少はなく、むしろ4キロ増えたこともALSではないと先生が仰る理由のようです。ALSなら確実に体重が減ってるはずだと。 先生方、考えられる病気ってなにがあるでしょうか?神経系なのか、精神的なものなのか。。。

1人の医師が回答

原因不明の不調…甲状腺を疑っています。

person 30代/女性 -

去年6月から、めまい、動悸、息切れ、過呼吸、食欲低下で体重が1ヶ月で4キロ減、が急に始まり内科を通院、でも改善せず、10月に心療内科でパニック障害との診断で、サインバルタ20mgを処方して頂き、数日後朝急に足が笑って立てなくなり、すぐ受診したところ、この量で副作用はありえないとの診断、でも希望し薬を中止、その後も手足の震えは改善せず…転院し現在は双極性障害との診断で、つい最近処方されたのがリチウムを400mg(1日)でも先日の血液検査の結果、甲状腺数値が、TSH4.28、T4 0.9、T3 2.7と、10月より、TSHが2倍(前回1.88)、T4がほんの少し低下(前回1.1)していて、体調も怠さが半端なく、冷え悪寒、ダイエットしても体重増加、生理不順、汗っかきだったのが、かかなくなる、とにかく怠く、筋力が低下(3日に一回ジムに通っても今までのように筋肉がつかなくなった)が酷い事を伝えると、リチウム200mg(1日)に減薬となりました。また転院と同時に神経内科も通院し、本態性振戦との診断でアロチノロール20mg(1日)を処方、でも薬の効果はなく、どちらかといえば低血圧(常に100以下)、徐脈(平均47〜56)で怠いし、毎日頭痛です。震えは、手足首や膝、あらゆる関節を折って解放する時など、筋肉を緩める時?にスムーズに動かず毎回ガクガクし、瞬発力が低下、ダンスの仕事にも支障が出てます。特に右手は不自由です。これらの症状は本当に本態性振戦なのか、去年始まったあの症状は本当に双極性障害なのか…なぜ急に色々、震えまで…。また、親戚にバセドー病の人がいるので、去年の自分の症状がバセドー病に重なる部分が多々あるのでもしかしたら、そもそも異常があったのでは…とも。でも首の腫れはないのです。今回の症状で、もし何か原因になりえるものがあれば、アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

腕のだるさが治らない

person 40代/男性 -

40代男性、右利きです。 2ヶ月前くらいからPCのマウス操作などで「動かしづらいな?」というような感じが あったのが、3週間くらいまえから右腕の肩から手首にかけてのだるさが出るように なり、スマホの操作でも親指が震えるような感じがするため、神経内科を受診しました。 ネットで「腕がだるい」等で検索するとALSのような神経難病が上位に出るため 気になって先生に相談したところ、それはない、考えすぎと言われました。 一応CTとMRIを撮ったのですが、特に異常はなし。震えは本態性振戦でしょうとの診断でした。 1年くらい前首の後ろが痛く、整形外科を受診したところ加齢による頚椎の変形と言われた事があり、今回の症状は頚椎症かもしれないと思い再度整形外科を受診しましたが やはり特段加齢以上の異常はないとの判断でした。 それでも今まで経験した事がない感覚のため、別の総合病院の神経内科を受診しましたが、 やはりどこも異常はなく、針筋電図等の検査を行って欲しいと伝えましたが、 そこまでする症状ではない、自律神経の乱れからも同様な症状がありますと伝えられました。 やめればいいのに気になって毎日ネットで検索して不安になっています。 本当にALS等の難病ではないのでしょうか? 症状 ・腕がだるい(右手が強い。左手にも少しある) ・スマホ操作で指が震える(出る時と出ない時がある) ・髪を洗う、雑巾がけをするといったような今まで何ともなかった日常動作でも  右腕が疲れやすくなった ・眠りが浅い、入眠困難な日も多い ・便秘 ・四十肩のような腕が痛くて上がらないという事はない ・手、指が使いづらいという事はない。力も入る ・体重の変化なし、筋肉のぴくつきもなし ・筋肉減少といった所見はなし ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

4月18日から右目だけモヤがかかったセピア色

person 40代/女性 - 解決済み

18日の夜お風呂で頭を洗っている時、右目だけ開けたら右上の視野が真っ黒でした。 びっくりして顔を上げ左目を隠して右目だけで見たら右上だけ少しモヤがあるような感じで、お風呂を出て部屋を見たらなんとなく右目だけ視界が茶色いフィルターがかかったような感じでやはり右上がそのモヤが濃い感じでした。 疲れ目なのかなくらいにしか思っていなかったのですが、2日たっても変わらないのでかかりつけの眼科へ行き(緑内障の開放型があります)散瞳して検査してもらいましたが異常はありませんでした。 それ以降モヤがどんどん濃くなり、ずっとではないのですがチカチカしたりしなかったりの症状もあります。眼科では紹介状を書いてもらえなかったので内科へ行き相談したら、頭を洗ってそうなる症状は頸動脈かなぁ…と総合病院の脳神経外科に紹介状を書いていただき受診してCTを撮りましたが腫瘍等は見当たらず、眼科へ回してもらいまた検査しましたが目も異常はありませんでした。手指も動き、話もできるので緊急性はないとのことだと思うのですが、MRIが11日の予約になりました。 やはり頭を洗っているときの症状を話したら脳と頸動脈の検査のようです。本態性振戦でアロチノールを飲み始めたのでその影響だとばかり思っていたのですが、それとは関係ないらしく目がおかしくなった頃のことを考えたらストレートネックを治したくてネットで調べた首の体操を頻繁にやっていたことを思い出しました。 首の部分がカーブしている枕も買って寝ていましたが、そのようなことで目の不調が出るものでしょうか。このままずっとこの目で生活しなくてはならないのか、失明してしまわないかと不安でたまりません。

5人の医師が回答

<再質問>神経難病(ALS等)について

person 30代/男性 - 解決済み

以前も質問させていただきましたが、再度お願いです。 19年末より両手の震え、今年の3月から痺れを感じるようになり、脳神経外科と整形外科を受診し、MRIとレントゲンの結果、脳と骨(首から腰にかけて)に異常はないと診断されました。 ※脳神経外科の診断は本態性振戦です。 それでも気になり総合病院の脳神経内科を受診し、問診、触診(指の力比べや、膝を叩いたり)をしましたが異常なし。握力も両方とも30キロ強(学生の頃から30キロ台)で低下はなし。 ただ、左手人差し指と親指の間の筋肉と、母指球に萎縮が見られたことから、左手人差し指と親指の間の筋肉のみ筋電図を行い、大きな心配はないとの診断。 ※母指球もすごく気になりましたが、検査が難しい?らしく、検査はできませんでした。 最近では筋肉のぴくつきが左膝およびふくらはぎに頻発(両足とも1日に数百回レベル)、上半身にもたまにぴくつきが見られます。 素人検索結果で申し訳ないですが、ALSなどの神経難病のことがどうしても頭から離れません。ここまで震え、痺れ、筋萎縮、ぴくつきとタイミングが良すぎるくらい症状が追加されており、本当に大丈夫なのか?と心配です。 これらの症状から考えられる病気ってなにがあるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ものを噛むと頭部に響く

person 40代/女性 - 解決済み

年に数回は起きるのですが、硬い食べ物だけでなく柔らかいものでも、噛んでると顎ではなく頭に響いてだるくて噛み続けていられなくなります。(頭の天辺から後ろにかけて) 1月になった時は、緊張型頭痛のためミオナールを飲んでいて、同時にしだいに良くなりました。 今回も一週間前から噛んでると辛くなり、ミオナールを飲み始めたのですが、月曜の明け方から全身が震えるような痺れ(微弱な電流を流したような)が続き、検索するとミオナールには四肢の痺れの副作用があると知りました。 腰や首に痛みがあり、緊張型頭痛で締め付けられるような痛みがあるため、ミオナールを飲みたいのですが、やめておいたほうが良いでしょうか? それとも痺れの原因は、頚椎や腰が原因のものとして副作用ではないと思った方が良いのか悩んでいます。 それと、一昨日から両手足が同時に痺れていたので、脳には問題ないと思っても良いのでしょうか?(脳卒中や脳梗塞など) 病院に行くべきか悩んでいます。 昨年夏に、頭部の震えか痺れ感があり、CT検査して異状なしで、本態性振戦ではないかとの診断でした。 半年前〜一年以内の脳のCT検査で異状なしなら、まだ検査はしなくても大丈夫そうでしょうか?(MRIは3年ほど前で、異状なしでした) 噛むと頭がしんどいのは、緊張型頭痛からくるものだと思っても良いのでしょうか。 ご助言よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手に震え、痺れ違和感があります。何科にかかるのがいいでしょうか。

person 20代/男性 -

以前も質問させていただきましたが、手の指が震えます。加えて他の症状もでてきました。 両腕の前腕から手にかけて張り、痺れ、違和感のようなものがあります。前腕の内側の真ん中あたりを押すと痛みがあり、筋がこりこりしています。 前腕の違和感は常にあります。動いていても止まっていても感じます。痛みはありません。 前腕の張りがひどいとき肘をついたり、肘を立てて手をぶらんとさせると、脈に合わせてピクピクと動きます。左手で頻繁に起きます。 うつ伏せで肘をつくと前腕から手のひらにかけてじんじんと痺れます。 首、両肩や肩甲骨周りの凝りもひどかったのですが少し落ち着いてきました。 力んだときに震えるのは普通かと思うのですが、その震えが大きいです。腕に力こぶをつくるとき、胸の前で合掌して力を加えたときなど、いつもこんなにぷるぷるしたっけ?と感じるほどです。肩から震えます。 指の震えのみ(昨年9月頃) 両頬に違和感(昨年10月頃) 両腕の前腕、手の甲の手首から指の付け根までのつっぱり感(昨年11月頃) ひどい肩こり、肩の痛み(12月末〜1月) ひどい前腕の違和感(最近) 上記のような症状がずっと続いています。肩こりや前腕の張りがひどくないとあまり違和感を感じないです。字が書きにくい、箸が持ちにくいは今のところないのですが、腕が自分のものではないような感覚がありとても不快に感じているので、再度検査を受けようと考えたいます。 1.この場合、脳神経内科か整形どちらにかかった方がいいでしょうか? 2.両腕の震え、痺れでインターネットで検索かけるとパーキンソン病がでてきてとても心配です。可能性はやはり捨てきれないでしょうか。 これまでの診断結果、スマホ首、本態性振戦の疑いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)