柴胡加竜骨牡蛎湯副作用に該当するQ&A

検索結果69 件

下痢と吐気。どの薬の副作用なのかわからない。

person 10代/男性 -

12歳、小6の男の子の下痢と吐気です。 インチュニブの副作用だとは思うのですが、他の薬の副作用のような気もします。できればインチュニブはやめたくないです。 血縁者に躁病がおり、インチュニブ以外はオススメしないと言われています。 ・3年生の時 心理検査結果、詳しい数値は忘れてしまいましたがどの数値もグレーゾーンで、自閉スペクトラムとの診断でしたが、注意欠陥が顕著にありインチュニブとメチコバールを開始。 1mgから徐々に3mgまで増量しました。この段階では特に副作用は出ていませんでした。 ・4年生の頃 下痢と吐気が強く出てしまい、医師と相談してインチュニブの副作用だろうとの事で一旦服薬をやめました。 夜驚があるのでメチコバールと柴胡加竜骨牡蛎湯、ミヤBを服用しています。 ここで吐気はおさまったが、下痢は完全には治らず、今までずっとお腹が弱いです。 ・6年生(今年) 数年にかけて度重なる骨折(手足や顔面を6回)や、受診が必要な程の打撲や捻挫など、ささいな不注意に起因する怪我が絶えず、今年の春からインチュニブを再開しました。 現在飲んでいるのはインチュニブ1mg、柴胡加竜骨牡蛎湯、ミヤB、メチコバールです。 4月から服用し始めて、8月の今になってまた酷い下痢と吐気が出てきました。 次の受診予約が9月末なのでそれまで一旦インチュニブを中止しようかと思うのですが、本当にインチュニブが原因なのかわかりません。 まず、今より20kgほど身体が小さかった3年生の時に3mgまで順調に増量出来たのに、1mgでこんなに副作用が出てしまうものなのか。 そしてインチュニブをやめた後もずっとお腹が弱かった事から、 原因は他の薬にもあるんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。

8人の医師が回答

パニック障害、抑うつ ジェノゲストの服用について

person 30代/女性 -

10年前からパニック障害と抑うつ症状を患っており、ここ数年は落ち着き、今年第二子を出産しました。 今、産後5カ月で産後1ヶ月半から生理が再開したのですが、生理の2週間前から強いイライラ、落ち込み、不安感、パニック発作もちょこちょこ出るようになることが続きとても辛いと感じています。症状がつらすぎてもう全部やめたい、いなくなりたいとまで思ってしまい、これはマズイと心療内科を受診しました。 心療内科では産後のホルモンの影響が大きいだろうからそのうち落ち着くだろうと、妊娠前に服用していた漢方(半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯)、頓服でリーゼが処方されました。 不安感やパニック発作にはそれなりに効果があったのですが、イライラや落ち込みにはあまり効果を感じませんでした。 そこで婦人科を受診したらPMSの可能性が高いとのことでジェノゲストを処方してもらいました。(ピルは妊娠高血圧症になった事があり血栓のリスクがあるためNGだそうです) そこでご相談です。 1.ジェノゲストの副作用に精神症状(抑鬱、不安等)が出るとありました。また鬱病の人には処方しないとあったのですが、私のような既往歴があるとこの副作用は強く出るのでしょうか。症状を緩和させたくて飲むのに、悪化したら嫌だなと不安です。また、この精神症状の副作用は出る確率が高いのでしょうか。 2.漢方、ジェノゲスト、SSRI以外にPMSを緩和させる方法はあるのでしょうか。 3.SSRIは離脱症状が心配ですが、ジェノゲストと比べて、総体的にどちらが有効でしょうか。また、漢方だけで緩和することは難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

イベントや旅行、人と会う前に必ずといっていいほど体調を崩し急性胃腸炎になります

person 20代/女性 -

27歳女性です。 20歳に閉所恐怖症を発症、パニック障害・不安障害との診断を受けました。当時から発作が出そうな時にはロラゼパム(当時はワイパックス)を服用していますが、依存を避けるため極力服用を控えるようにしています。 特に症状が出るのは電車移動中の急停車、人身事故が起きるかもしれないトラブルで電車が一時停止し、いつ動くのか不明な時等、状況は限定されていました。冷や汗や過呼吸、脈拍が200近くまであがり全身の震えが止まらなくなり、窒息してしまうのではというほど喉が圧迫されるような症状がでます。とにかく自由に動ける場所に行きたい、外の空気を吸いたいのです。発症当時は、完治を目指すためレクサプロ錠10mgを服用していましたが、元々薬の副作用が出やすい体質のためか、2.3週間経っても吐き気や手の震え、耳鳴りがおさまらず、セロトニンの取り込みを阻害する薬の使用は中止することになりました。現在は毎日ではありませんが半夏厚朴湯・柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しています。 症状は軽くなるどころか、閉所にいる際に発作が出る程度だったものが、特にここ1年は、人と会う前や計画していたイベントやライブの数日前から胃痛、胃もたれ、胃の膨満感、吐き気がするようになり、前日から当日も食事をとることはもちろんできず、顔色を心配されるほど体調を崩すようになりました。よく、旅行や遠足の前日は楽しみで寝られないというような表現を耳にしますが、私の場合楽しみや本来であればプラスとなる興奮や少しの緊張が、自律神経や胃腸、パニック発作に出るようになりました。 ここ数ヶ月は、特定の人と会う前に胃の膨満感、吐き気、血の気が引くような貧血のような症状を起こしており、会って顔を見れば少し症状は緩和するのですが、前日からの胃の不調により、食事の予定で会ったものの、そもそも私だけ食べることができなかったり...相手にも毎回会う度に不調なのは自分が受けつけられてないんだろうね..と言われ、不快な思いをさせてしまっています。予定後に内科を受診すると、やはり急性胃腸炎や胃カメラでは胃潰瘍が見つかります。数日薬を服用すれば少しずつ元に戻りますが、この調子だと人と会うことや外出もこの先もっと難しくなると感じています。 心療内科受診、カウンセリング等も受けていますが、一向に症状が改善しません... 何か他に方法はありませんでしょうか...

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)