柴胡加竜骨牡蛎湯効果がでるまでに該当するQ&A

検索結果:46 件

肝腫瘤疑いと更年期の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

先日、更年期障害の治療について相談したものです。 1月末に別の病院を受診し、メノエイドコンビパッチにてHRTを再開しました。エストラーナテープ、エフメノを服用していた時より効果は緩やかでしたが、2週間ほどで身体や指先の冷え、尿モレ、動悸などの症状が改善、気力も以前ほどではないですが改善してきました。 ただHRTを再開した直後に受診した人間ドックで、肝機能、肝腫瘤疑い、肝嚢胞、卵巣嚢腫3cm、子宮筋腫、子宮ポリープなどが見つかり、骨盤内MRIは結果待ち、腹部MRIは来週検査予定です。 今まで肝機能で検査数値に異常が出たことはなかったのですが、仕事のストレス、頭痛や疲労骨折などで整形でもらったロキソニンを数週間服用、メノエイドコンビパッチをもらうまではエストリール膣錠と柴胡加竜骨牡蛎湯を2週間ほど服用したり、サプリ、栄養ドリンクを飲んだりと、かなり肝臓に負担のかかる生活をしていました。 まだMRIの結果がでていないのでなんともいえませんが、今気になっているのは、背中の痛みや右肋骨下がつれるような感じがあることや、疲れやすいこと。これはやはり肝臓の疲れからくるものと考えられますか。 また、メノエイドコンビパッチや柴胡加竜骨牡蛎湯はこのまま使い続けてもよいものでしょうか。

3人の医師が回答

「膀胱炎後の続く陰部の不快感」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

相談の続きです その後の経過 ●12/20 泌尿器科6 ヒリヒリ感等の違和感が治まらない、夜中に一度トイレに起きる(22時に就寝し3時頃)、たまにくしゃみ等で腹圧失禁があり(数年前から)と相談をし、主訴の陰部不快感は骨盤底筋の弱まりによる膀胱下垂によるものとの診断でベタニス錠50mg×35日分処方、運動を勧められる。 服用後、夜中のトイレは行かないことが多くなったが、相変わらず陰部不快感は無くならず、前回の相談で勧めて頂いた竜胆瀉肝湯・清心蓮子飲・牛車腎気丸(全て市販品)をベタニスと併用でそれぞれ一週間ほど試すも効果は感じられず。 運動はなかなか時間が取れず、膣口周辺を引き締める体操を朝晩と気づいた時に10回ずつ行う程度。 ★1/8~月経 特に気になる点はなし ○1/17 婦人科3 子宮頸がん検査のついでに再度視診してもらう。11/26の受診時に超音波で問題なかったので今回は内診せず。少し赤くなっているとのことでゲンタマイシン処方。 最初に陰部不快感を感じるようになってから、良くも悪くもなっていませんし、他の症状が出てきてもいません。 自分なりに調べ、柴胡桂枝湯、柴胡加竜骨牡蛎湯が慢性外陰部痛に効果があるとの記載(論文?)を見つけ、精神的にも辛くなっており、藁にもすがる思いで試そうかと思っています。 【今回ご相談したい事】 ○柴胡桂枝湯、柴胡加竜骨牡蛎湯の違いは何でしょうか? ○素人判断は危ないので漢方薬局等で相談すべきでしょうか? ○前述の3種の漢方は試しましたが効果をみるのに一週間は短いですか?どのくらいの期間試すべきでしょうか? よろしくお願い致します。  

1人の医師が回答

チックのような奇声について

person 10歳未満/男性 -

9歳の男の子でASD、支援級に通っています。 1年生の時落ち着きのなさや奇声をよく発するためリスパダールを少量処方されしばらく落ち着いて過ごせていました。(その間少しずつ増量) 3年生になり衝動的な他害が出るようになったため(急にわけもなくひっかく、叩くなど)、抑肝散を試しましたが効果を感じず中止、ストラテラをは奇行が出るようになり中止、インチュニブは目が虚ろになりしなかったお漏らしをするようになり中止、コンサータでやや減ったような感じでしたのでリスパダールと併用でしばらく服薬しました。 ただコンサータを始めてから、ゲラゲラ笑いが止まらなくなったりチックのような?奇声(あ゛あ゛あ゛のような)がよく出るようになりました。リスパダールは少しずつ増量してきましたがあまり効果が感じられなくなり中止し、柴胡加竜骨牡蛎湯を試している最中です。(1ヶ月試し効果は感じていない) コンサータは先日より27mgに増え、効いている間は奇声も他害も減り落ち着いていていることが多いですが、切れている間(朝や夕方以降)の奇声が酷くなりました。 他害は多分薬で完全に無くすことは難しいと感じていて(成長を待つしかない?)、今は奇声をどうにかしたいという気持ちです。

4人の医師が回答

不安感の漢方薬とスルピリド錠について

person 40代/女性 - 解決済み

4月頃から頭がふわふわした感じ、頭重、動悸、胸苦しさ、倦怠感、だるさ、食欲不振、質の良い睡眠がとれないなどの体の症状に加えて、体の不調から不安感が大きくなり、出かけてても楽しくない、帰りたくなる、胸がザワザワ、ソワソワしたりすることが多々あります。 血液検査でホルモンバランスは正常、貧血があり、鉄剤と漢方のリョウケイジュツカントウを飲んでます。 リョウケイジュツカントウはめまいなどに効果があるものみたいですが、不安感などの心の不調をどうにかしたくて、色々調べると半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯が良いのではないかと思っております。 また、先日婦人科でスルピリド錠をうつ症状がある時に1錠飲みなさいと頓服として処方されましたが、これは飲み続けなくても頓服としての効果はあるのでしょうか? やりたいこと、行きたいところがたくさんあり、とにかく早く元気になりたいです。 婦人科で心療内科を紹介してもらおうと思ったのですが、まだそこまでではないと判断され、しばらくは今の治療でやっていきましょうとのことでした。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

漢方薬の副作用について

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。 現在眠剤を減らすために、漢方薬・煎じ薬を夜寝る前1包だけ飲んでいます。 劇的な効果は無いですが、 ・「3時に目が覚めても覚醒感が弱く、夜中トイレに行かなくなった。」 ・「3時から5時ごろまで覚醒することがあったが、無くなった。」 という効果を実感しています。(まだぐっすり眠れませんが)   一方、副作用にも悩まされています。 今まで、いろいろな漢方を試しました。 「胃腸障害・膨満感で諦めた漢方」 ・柴胡加竜骨牡蛎湯、黄連解毒湯、地黄が入った漢方。 「頭痛と口内炎で諦めた漢方」 ・酸棗仁湯 「現在まで飲んで、一番長く飲めた漢方」 ・帰脾湯・・・胃腸にも優しく良いのですが、口の中が荒れてしまいます。 ・抑肝散加陳皮半夏・・胃腸に優しく、口の荒れは少ないですが、頭痛がします。 ・桂皮加竜骨牡蠣湯・・胃腸に優しく、頭痛が少ないですが、口の中が荒れてしまいます。 共通して言えるのは、程度の差こそあれ、「口内が荒れてしまう」ことです。 プラセボかもしれませんが、効果がありそうなので、続けたいのですが、口内の状態が悪く困っています。 耳鼻咽喉科で、口内炎の薬を出してもらいましたが、あまり効果が無いようです。 この3週間、粘膜に良いとされる、ビタミンC錠剤、B剤 、オクラ・納豆・めかぶ等食べているのですが、効果が出ているのか疑問です。 漢方の先生は、残りの漢方は、甘麦大棗湯・サイコケイシカンキョウトウくらいだと言われます。 出来れば、「帰脾湯」飲みたいのですが、どれ飲んでも口内が荒れるのは、どうにかならないのでしょうか。 ちなみに、母と同じ食事を採っており、母は口内炎はありません。

2人の医師が回答

続・母を亡くした喪失感、孤独感について

person 50代/男性 -

お世話になります。 前回ご回答下さいました先生方ありがとうございました。追加質問できないようですので新たに質問させて頂きたいと思います。 前回同様、9月に亡くなった母の悲しみが全く消えません。いまだに涙し、早朝は深い悲しみと天涯孤独になった孤独感で飛び起きてしまいます。(就寝後、1~2時間で目覚めても不安感ありません、5~6時間後 で不安、寂しさ強烈)酷い時は就寝後3時間で起きてしまい、落ち着かず、ウォーキングやドライブに出てます。ウォーキング等である程度落ち着きます。 休日はなるべく友人と会うようにしていますが、1人の時間は寂しくじっとして居られずウォーキングに出ます。 相変わらず寝付きは良く食欲もあります。 漢方(柴胡加竜骨牡蛎湯 抑肝散)は2ヶ月ほど服用していますが効かないと判断したほうが良いでしょうか? 西洋薬(スルピルド)は出されていますが飲んでいません。 昨日薬箱整理していましたら数年前耳鳴の治療で耳鼻科で頂いたグランダキシンという薬が出てきましたが、効果ないでしょうか? また、私はこのままだと、一般的なうつ病 (何もできず人とも会えず引きこもり寝たきり)になっていくのでしょか? また、先日血液検査の結果でました。以下2点が異常らしく後日再検査といわれました。数値的にどんな問題があるのでしょうか? TSH/ECLIA 4・740 FT4/ECLIA 0・89 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2人の医師が回答

長年繰り返す咳について。

person 30代/男性 - 解決済み

6月より、また喉のイガイガが始まり咳も出始めました。 去年は『咳喘息』を中心に治療しましたが効果がでず7ヶ月経った頃に自然と治りました。 一昨年までは、風邪・アレルギー性鼻炎の2つを治療しましたが効果が出ず7~8ヶ月経った頃に自然と治りました。 今回は、6月上旬より 耳鼻咽喉科で『上咽頭炎』『血管運動性鼻炎』そして『後鼻漏』の症状が発覚しました。 後鼻漏での鼻水もしくは、上咽頭炎からの粘液が原因で喉の違和感と咳が出てるのと、逆流性食道炎での胃酸が原因で喉の違和感と咳が出てるとの併発を考え治療していました。 Bスポット治療 ・柴胡加竜骨牡蛎湯 ・茯苓飲合半夏厚朴湯 ・ムコソルバン錠15 ・デザレックス錠5 ・シングレア錠10 (ネキシウムは口渇の副作用が強く中止しました) ただ、本日は えづく咳が凄く、咳をしてない時も常に食道?胸?肺?胃?が息苦しく呼吸器科の病院へ行きました。 肺はレントゲンの結果は異常なしでした。 (肋骨の幅が広いのは気になると言ってました) 息を口で吸って吐く検査は2回やり異常ありませんでした。 1回目は普通にやり、2回目は20分間蒸気(薬剤?)を口から吸った後やりました。 問診の結果、後鼻漏性気管支炎も併発している可能性があるとの事で シーブリ吸入用カプセル50 を処方されました。。 もし後鼻漏性気管支炎だったとすると、 鼻の治療も続け、この病気は完治しますか? 4つも併発の疑いがあるので、治すのは相当困難なのでしょうか? 今後の将来が不安で不安でしょうがないです。 これで治らなかったら精神科にも伺う予定です。

1人の医師が回答

胆汁逆流による腸上皮化生 への処方

person 20代/女性 -

4年ほど胃痛に苦しんだ後、胆汁逆流による腸上皮化生の診断を受け、 1年ほどお薬を服用していますが、改善状況があまり良くありません。 普段は無医村のようなところに居るため、定期的に街に出て診察を受けており、ある程度自分の希望を出しながら、3ヶ月分ずつお薬をもらっています。 現在はアコファイド(食前)と六君子湯(食後または食間)を1日3回服用していますが、 月の半分ほどは胃もたれ状態、ほか1週間程度は胃にかなりの痛みがあるような状態(でも食べられる)です。 不快感が無くなるまでは、色々な組み合わせを当たってみるべき疾病だと言われており、効く可能性のあるお薬についてアドバイスを頂きたいです。 (これまでの服薬経験) 1.フオイパン アコファイドとの併用で5ヶ月ほど服用し一定の効果があったと感じましたが、ある程度の段階から改善が見られなくなかったため、途中から処方されていません。 2.コスパノン アコファイドとフオイパンにプラスで2ヶ月処方されたことがあり、効果があったように感じましたが(白目が黄色くなっていたのが治った)、別のお医者様には、胆汁の逆流に対する処方では出さない薬と指摘を受けました。 3.ガスモチン 服用したところ気分が悪くなってしまい、2日で中断しました。 自覚はないのですが、ストレスが原因で逆流することが多いと聞き、 次は柴胡加竜骨牡蛎湯 を足してもらおうかなと思っておりますが、 他に何かお心当たりの処方はありますでしょうか? 胆汁が逆流するたびに腸上皮化生が進行していると思うと焦ってしまうのですが、胆汁そのものの分泌を抑えるようなお薬は必要ないのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)