桂枝加竜骨牡蛎湯効果に該当するQ&A

検索結果:30 件

胃の不調と睡眠障害で薬の飲み合わせです。

person 60代/女性 - 解決済み

慢性胃炎と神経性胃炎で数年、モサプリドクエン酸、ムコスタ、リーゼは寝る前そして、骨粗鬆症で、ビビアント錠を飲んでいます。胃の不快感も少しずつ良くなり、食事もできるようになりました。 2年前から睡眠障害になり、朝と寝る前に抑肝散加陳皮半夏、眠れない時として加味帰脾湯、あまり効果がなく桂枝加竜骨牡蛎湯も処方していただき時々飲みました。 数ヶ月前から歯痛になり先週手術をしました。 3か月以上痛みがあり睡眠障害がひどくなったので漢方内科を受診し、数日前に酸棗仁湯を朝晩まずは飲んでみてくださいと言われました。 この一週間痛み止めを飲んでいたこともあり、胃が弱っているのか、昨晩は気持ちが悪くて寝れませんでした。酸棗仁湯は合ってるようで飲んでみたいのですが、抑肝散加陳皮半夏と一緒に飲むことは可能でしょうか?抑肝散加陳皮半夏は睡眠にも胃にもいいような気がしてあってるように思っています。痛み止めの薬で胃が弱っているからなのか、酸棗仁湯が胃に強いのか教えていただきたいと思い相談しました。また酸棗仁湯は朝晩となっていますが、寝る前に飲みたいと思っていますがいかがなものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

五苓散の頭痛への効果について

person 60代/男性 - 解決済み

 先月も関連の相談をさせていただいた者です。  その後の経過含めて再度相談させていただきます。  昨年6月に自律神経失調症と診断され、「桂枝加竜骨牡蛎湯」を処方され、その後はまあ落ち着いていました。  昨年12月に首の痛みが生じ近くの整形外科を受診。以前から指摘されていた頚椎症と診断され、シップで何日かして痛みは治まりました。  今年1月に今度は左肩の痛みが生じ同整形外科を受診。「頚椎症関連の僧帽筋の疲労による肩の痛み」と診断され、シップを処方されていますが今も痛むときがあります。  2月にはフワフワするめまいと頭痛が生じ近くの脳神経外科を受診。MRI検査で脳に異常はないが、頚部X線検査での頚椎症が原因と言われました。エペリゾンを処方されましたが改善されませんでした。  耳鼻科でも検査を受けましたが、耳が原因ではないと言われました。  その後掛かりつけ医で「半夏白朮天麻湯」に変更され5週間分飲み切りましたが改善されませんでした。  掛かりつけ医での次の通院の際に「五苓散」に変更され、飲み始めて少ししたら「めまい」は感じなくなりました。現在は4週間分を飲み切る頃です。  しかし、頭痛は改善されていません。  長々と書きましたがここで質問させていただきます。 (1)「五苓散」を更に飲み続ければ頭痛は改善される可能性はありますでしょうか? (2)それともこの薬は私には合わないのでしょうか? (「めまい」には効果が感じられたのですが…。) (3)合わないとしたら他のどんな漢方薬が合いそうでしょうか?   現在は複数の薬を服用しているので漢方薬は1種類が希望です。  また、自律神経にも効くものが希望です。 (4)「めまい」に効果のない漢方薬に変えたら、再び「めまい」が生じてしまうでしょうか?  以上、ご回答いただけましたら幸いです。

10人の医師が回答

朝からのげっぷから始まる気持ち悪さと頭痛・頭重感について

person 60代/男性 - 解決済み

これまでも関連する相談をさせていただいている者です。 昨年6月に初めて自律神経失調症のような症状が生じ、漢方薬を処方されています。 処方薬は桂枝加竜骨牡蛎湯→半夏白朮天麻湯→五苓散を試し、現在は釣藤散に変更して今日で10日目ですが現時点では未だ効果を実感できていません。 4~5日程前からは、朝からのげっぷから始まる気持ち悪さと頭痛(締め付けられるような頭痛)や頭痛感があり辛い思いをしています。 ストレスもあります。 このような状態で帰省しての3日間の農作業をせざるを得なく無理をしてしまいました。 直近の検査としては、昨年末に胃カメラ検査を受け、以前からの食道裂孔ヘルニアはあるものの特に変化は無し、2月上旬にめまいや頭痛で脳神経外科で脳MRI検査を受けて異常無しだが頚部X線検査で頚椎症有り、今月上旬にめまいを感じたので念の為耳鼻科で検査を受けて異常無しでした。 そこで下記の質問をさせていただきます。 (1)件名の私の症状は自律神経失調症の症状でしょうか? (2)件名の私の症状を少しでも改善できることがありましたらご教示ください。 (3)件名の私の症状に釣藤散は合っていますでしょうか? (4)再度検査を受けるべきでしょうか?  また、新たな検査を受ける必要があるとしたら、どんな検査を受けるべきでしょうか? 【現在の処方薬】 <内科かかりつけ医> エンレスト、シルニジピン、タケキャブ、リバゼブ、釣藤散 <秘尿器科かかりつけ医> タムスロシン、セルニルトン(頓服) 以上、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

2週間前から動悸と頭痛(目の回り)がひどく不安

person 40代/男性 - 解決済み

2週間前くらいから動悸と頭痛(目の回り)がひどく不安です。 ■症状の特徴は以下の通りです ・症状が出るのは、夕方以降のみ。その他の時間には症状は出ない ・動悸があるときの血圧は135-98くらいで通常110-80くらいですので高め ・動悸があるときの心拍数は105くらい。通常90くらいですので高め ・心拍数が多くなり胸苦しく、このまま心臓発作が起きそうなくらい不安 ・頭痛は目の回りと額のみで、目や肩、首を温めると少し緩和する ・本日循環器内科を受診。心電図、胸部レントゲン検査で異常なし ・医師の所見は精神的なものとのことで心療内科受診を勧められました ・1年前にも同様の症状あり、循環器内科で異常無し。念のため、デパスとカルテオロール、桂枝加竜骨牡蛎湯を処方されるが服用せず ・今回は症状がひどく、デパスとカルテオロールを服用しましたが、寝てしまったので効果は不明 ■質問内容 1、受診科の順序について、循環器内科で心臓に関する病気の否定→脳神経外科で脳に関する病気の否定→心療内科と考えてますが、問題ないでしょうか? 2、心拍数増加から心臓発作という不安が大きいですが、通常あり得ることでしょうか? 3、1年前に脳のCTを取り、異常無しでしたが、今回取る必要はあるでしょうか? 4、温めると緩和する頭痛は緊急性を要する頭痛(緊張型でなく血管等に問題がある)でしょうか?仕事の都合上、6日後でないと脳神経外科を受診できない状況です。 5、自律神経失調症で動悸や脈拍数増加、眼精疲労のような頭痛は起きるのでしょうか? 6、受診について、街のクリニックである程度回ってから大病院という流れがスタンダードなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

抗不安薬セディールの調整について

person 50代/女性 - 解決済み

現在心療内科で以下の処方を受けております。 ・グランダキシン50mg 一日3回 ・セディール10mg 一日2回 ・桂枝加竜骨牡蛎湯 一日3回 ・リーゼ5mg (1/2を頓服) 症状は眩暈?常にゆらゆらと揺れている感覚、ザワザワソワソワ落ち着かない感じ、中途覚醒、早朝覚醒、軽い下痢、頻尿(尿意に敏感)、期外収縮、耳鳴り、食欲不振、倦怠感、閉所恐怖、首肩の痛み、ネガティブな情報に過剰な反応(事件事故のニュースや映画などでも、胸のざわつき感が出る)など。 眩暈というかゆらゆらと揺れている感覚については、座位と立位でじっとしている時のみで、めまい相談医の耳鼻咽喉科の先生には、「あなたは耳のほうは治療することは何もない、自律神経の問題で神経が過剰に反応してしまっている状態」と説明を受けました。 しばらく耳鼻咽喉科で漢方薬の処方で対処してきましたが、6月3日から心療内科へ。現在の処方となります。 現在、グランダキシンが効いてくれているのか、ゆらゆら感は収まりつつあります。 そこで、セディールなのですが。 セディールはグランダキシンより1週間遅く開始。 最初の1週間を10mg一日2回で服用。調子の波がある感じでしたが、すっきり落ち着いた感覚で終日過ごせた日もあり、効果を実感できていました。 2週目は一日3回に変更。不安感が強くなったり、異様な感情(とてもはっきりした違和感のあるイライラ感)が出てきて、受診前でしたが一日2回に戻しました。3回服用したのは4日間。 3週目~、受診時にイライラ感などの話をして一日2回の処方に戻りました。 今現在は服用し始めて4週間ちょっとというところですが、なかなか安定しません。 セディールを飲み始めてからを振り返ってみると、1週目が一番落ち着いていたように感じています。 セディールの効果発現の特徴を合わせてみると、もしかしたら、グランダキシンで回復傾向にあるので、セディールの量も減らすべきなのか?今の量では多いのか?と考えています。 ●セディールは状態に応じて服薬量を減らすなどの微調整が必要ですか? ●効きすぎることで、落ち着かなくなるなど精神症状が強まることはありますか? ●もしくは、落ち着かない=量が足りていないということで、少しでも増やしたほうが良いのか...(10mg追加で精神症状の副作用が出てしまったので、増やす場合は5mgかと思いますが) 心療内科の先生とは、あまり信頼関係が築けていない感じで(まだ通院1ヶ月ですが、初回時にレクサプロを処方された際、不安を取る薬としか説明されなかったことへの不信感を引き摺っています...)、他への転院も考えています。 次回受診時には、またいろいろ聞いてみるつもりですが、こちらの先生方からも助言をいただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)