桃核承気湯下痢に該当するQ&A

検索結果36 件

過敏性腸症候群(IBS)交互型の対策について

person 30代/女性 -

現在31歳、大学時代から過敏性腸症候群に悩まされています。 普段、人混みや渋滞、電車や飛行機などトイレに困りそうな環境にない時には、ただひたすらに便秘症状です。 腸がうんともすんとも言わないため、マグネシウム錠を日々飲んで調整しています。 一方で、トイレの心配が少しでも発生するようか環境に置かれると、急に下痢症状を引き起こします。 これまではマグネシウム錠を飲み、お腹が苦しいと感じた時にだけセンノシドを服用して排便するという、便秘だけに対しての投薬をしていただいていました。 しかし、今月・来月・その先、と飛行機に乗る予定が立て続けにあり、まだ先のことなのにトイレに行きにくい状況だと想像をするだけでここ数日お腹を下してしまっています。 これはまずいと考え、心療内科・消化器内科・漢方内科にかかり、下痢型をメインに相談をしてみました。 すると、 心療内科では「デパス」 消化器内科では「ポリフル」「ミヤBM」「ロペラミド」 漢方内科では「桂枝加芍薬」「桃核承気湯」「ビオスリー」「ロペラミド」 以上を処方していただきました。 前置きが大変長くなりましたが、 ここから質問です。 1.飛行機をしのぐことを考えた際、ベストな服用の組み合わせはどれでしょうか。 2.長期治療として、服用するなら以上の薬の使い方・組み合わせとしてはどのような形がよろしいでしょうか。 3.ロペラミドは効果が大きいと聞いていますが、即効性の面で考えるとストッパの方が優れているのでしょうか。 4.マグネシウム錠と桃核承気湯、一般的にどちらの方が効果が高いのでしょうか。 5.上記の漢方2種類の同時服用は例としてあるのでしょうか。 タイミング等もあわせて教えていただけると幸いです。 可能な範囲で構いませんので、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

口の中が苦く、胃酸が上がっているのか喉が痛い

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 昨年初めに胃腸のカメラをして軽度の胃炎のみで薬を飲んでいました。 体調が不安定な毎日を過ごしていましたが、昨年の10月頃から本格的に悪くなりました。 体質として元からお腹にガスが多いとは言われてましたが、おならがすごく多く出て便秘だということで桃核承気湯が出て2日に1回下痢軟便で出ています。 ガスは少し減りましたが胃酸が上がるような熱さと胸の痛みと喉の痛みと気持ち悪さと胃痛、つかえる感じもします。 朝はご飯を食べるようにしていますが、上記の症状があり夕方頃に少しお腹が空くが食べるとまた辛くなります。 夜中に何度か起きると口が苦くなかなか熟睡ができません。 枕は高くして左を下にして寝ています。 胃の調子が悪い時、背中も少し痛く自分でマッサージをしています。 逆流性食道炎だとは思いますが、今まではご飯を減らしたり一食抜くなどすると良くなっていたのに、今回はずっと続いています。 他の病気がないか心配です。 薬は1ヶ月に1度もらっていて、そこの病院では問診のみでたまに血液検査をします。 半年ほど前にやりましたが特に大きな病気はないということでした。 薬は、茯苓飲合半夏厚朴湯、桃核承気湯、ノイロトロピン、リリカ、タケキャブ10mgです。 他婦人科で月経前症候群や生理不順などあり、トリキュラー28とドンペリドンを処方されています。 病気は過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎、線維筋痛症、腰のヘルニアがあります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

和洋折衷屋先生へ

person 40代/女性 -

以前漢方の桃核承気湯の事で色々ご回答を頂いたものです。 またよろしくお願いいたします。 3月初めから冷えのぼせ、便秘、血圧変動による不安感等で病院から処方された桃核承気湯を飲んでいます。 最初は1日2包だったのですが、下痢をしたためお医者さんに相談の上現在は1日1包にしています。 4月の初め頃から朝指がむくんだりこわばったり、右手人差し指が腱鞘炎になりました。 血液検査をしていただいたところ、K3.4 NA143 CL102でした。 カリウムは低めでしたが薬を飲み続けるには問題無とのことで続けて飲んでいました。 指のこわばりもCRP0.05(-)でリウマチではないでしょうとの事でした。 人差し指の腱鞘炎はほぼ完治したのですが、今月初めから右手をかばっていたせいか左手の親指が腱鞘炎になりました。 色々調べているとカリウム不足が腱鞘炎にも関係しているという事で三日間ほど薬を飲むのをやめた状態で再度血液検査をしていただくとカリウムは3.8でした。 先生は薬の影響ではなさそうだから続けて飲んでくださいとの事でしたが、少し不安が残っています。 指がこわばるのは朝の数分間です。 もし薬の副作用なら終日こわばっているものでしょうか? 気のせいかもしれませんが薬を飲んでなかった時は少しこわばりが軽かったような気がします。気持ですが… 因みに服薬前の去年1月の健診結果はK4.2 NA143 CL102でした。 薬を飲んでいると不安感も薄れますし、便秘も解消していましたので出来れば続けたいのですが、副作用の事がどうしても気になってしまいます。 一番気になるのはカリウムが下がって血圧が上がってしまうのではないかという事です。 長々と申し訳ありませんが、よろしければアドバイスをお願いいたします。

1人の医師が回答

お腹の張りと鈍い下腹部痛

person 40代/女性 -

1週間前に仕事中にお腹が張ったような腹痛があり、家に帰ってきてから少し横になっていました。 少しよくなりましたが、下腹部がまだ痛むのでかかりつけの消化器内科で診ていただきました。 レントゲンと血液検査をして、血液検査は以上なしでレントゲンを見ると「ガスと便がたまってるね。薬を処方するので様子を見て、良くならないようだったらエコーしてみましょう。水分をよくとってね」と言われました。 約1年半前にも胃腸と便の不調でこちらの病院で大腸内視鏡検査をしてもらい、異常なしで過敏性腸症候群との診断でした。 また「来年もカメラの検査は受けなくても大丈夫なくらいだね」と言われました。 今回は薬はミヤBM錠、桃核承気湯、ラベプラゾールを処方していただきました。 腹痛は少しずつ治まっていき、家に帰ってから薬を服用するし波あるの腹痛があり出そうで出ませんてました。 次の日に固い便が出た後、軟便が続いており、お腹もすっきりしない感じです。 お腹の所々、たまにズキッとしていました。 また、処方箋の先生が「桃核承気湯は下痢にもなりやすいので状態を見て飲んでください」と言っていて軟便が続いているので 、今はミヤBM錠のみ飲んでいます。 お腹の状態が心配なので、来週エコーの予約を取りました。 今日は便が出ておらず、お腹の張りと下腹部の鈍い痛みがでたり、止んだりです。 日中にガスが出た記憶がなく、ゲップばかり出ます。 家に帰って夜になると、ガスが一気にでる感じがします。そのせいか?肛門あたりがぐっと押される感じやたまにズキッと鈍い痛みもあります。 1週間、心配からか夜もあまり寝付けず、お腹もあまりすきません。 他の心配事もいくつか重なっており、心労もあります。 一応ご飯は食べています。 以上の症状で、やはり良くない病気がよぎります。

8人の医師が回答

生理が来ないけど生理痛が酷い

person 20代/女性 -

昔から生理は不順気味でした。 そして生理になってもナプキンが 要らない程の出血量です。 最近になってPMSが酷いです。 常に熱っぽく(37.5行かないくらい) 眠気と倦怠感で起き上がれず、吐き気があり食欲が猛烈に出たり全くなくなったり 精神的不安も強く、無気力になったり 何も無いのに悲しくなったりします。 生理が遅れれば遅れる程、PMSも 長引いてしまいます。 生理予定日から5日遅れています。 婦人科は定期的に通っていて エコーや血液検査など出来る検査は 一通り行って、ホルモンバランスの乱れ 以外の異常は見受けられませんでした。 一度ピル(ジェミニーナ)での治療もしたのですが、火照りや眠気や精神的不安が酷くなり1シート目で中止になりました。 今現在、桃核承気湯を飲んでいますが 最近それに加えて、下腹部痛や下痢、胃痛が追加されてしまいました。 明日婦人科受診予定なのですが、 何か先生にこう伝えると伝わりやすいかもとかこの症状は気にした方がいいなど ありますか? おすすめの治療法や、検査など ありましたら教えて欲しいです。 また、今やっておくべき改善方法などあれば教えて欲しいです。

1人の医師が回答

生理中の腹痛、嘔吐、38℃以上の熱、腸閉塞のような症状 ただの生理痛でしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

ここ2~3年、徐々に生理痛がひどくなっています。 中学生のころから生理痛がひどく、ロキソニン等の鎮痛薬を服用していましたが、 薬を飲めば痛みはなくなるので、仕事なども問題なく行っていました。 ただ、去年の10月頃から薬を飲んでも全然効かず、20~30分間隔で来る嘔吐と水下痢、 38℃以上の熱、下腹部ではなく胃腸あたりが握りつぶされるような痛み、 引っ張られるような痛みがあり、ひとまず内科を受診しました。 レントゲンを撮ったところ、腸閉塞のような症状があると言われました。 (ただ、水下痢ですが便はでていたので、なんだろうね?となりました) 婦人科も受診し、小さい子宮筋腫があると診断されましたが、 今のところ小さいので手術などは不要、 他には特に問題はなく、子宮もきれいだと言われました。 生理痛をどうにかしたかったため、ピル(ヤーズフレックス)を試しましたが、 軽い血栓ができてしまったため、中止しました。 今は漢方(桃核承気湯)を毎日飲み、ロキソニン、レバミピド、ブスコパン、吐き気止めを生理時には服用しますが、効きません。 最近では毎回このような症状があり、日常生活が送れないのと、 次の生理が来るのが怖くなっています。 そもそもこれは婦人科でいいのでしょうか? それとも消化器系など、他の病気の可能性もあるのでしょうか? 今通っている婦人科以外の婦人科でも検査してもらおうか悩んでいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)