梅毒完治妊娠に該当するQ&A

検索結果116 件

妊婦ですが、子宮がんの経過観察中です

2006年2月頃、A総合病院で梅毒検査(夫が人間ドックでTPHA陽性でクロだと判明したので)のついでに子宮がん検診をし、子宮頸がんIIIaでした。 夏頃まで一ヶ月に一度の細胞診と三ヶ月に一度の組織診でした。ずっとIIIaだったような記憶があります。 ネットで調べた所、毎月の受診がとても多いように感じ、医師の説明にも不信が募っていたので、以前出産したB個人産婦人科に移りました。 2006年秋〜冬頃にB産婦人科にうつり、2〜3ヶ月に一度の細胞診、ずっとIIIaでした。 三度目になったので、今年春頃にC大学病院に紹介状を書いてもらいました。 2007年春頃からC大学病院では三カ月おきの細胞診で三度共、異常なしという診断です。 出産が今冬なので、その前に「広げて?(顕微鏡みたいな素振りをしたようにも見えました)見たい」という事で受診するように言われています。 異常無しというのは、IIIaではなくIIということになるんですよね。 そこで、広げてみるというのは組織診と言う事になるのでしょうか?妊婦ですが、妊娠には影響しないのでしょうか? 出産はB個人産婦人科で、帝王切開予定ではあります。梅毒もB個人産婦人科で治療しました。 A総合病院では、梅毒が子宮頸がん検査に影響しているかも・・・という風に言われた気がするのですが、他ではそのようには言われた記憶がありません。(もちろんB・C共梅毒に関しては伝えてあり、B個人産婦人科で治癒期を確認しての妊娠です) 梅毒の患部?が子宮頸がんと類似しているんでしょうか? 梅毒治癒(妊娠を希望していたので、妊娠可と言ってもらえたのは)は2006年秋頃だったと思います。 C大学病院では今年春からの受診で三度異常なしですが、いつまで続ければ安心というの指針はあるのでしょうか? 出産を過ぎれば、新生児に近い子どもを遠方のC大学病院に連れての受診になるので、先の見えない検査方針が心配です。

1人の医師が回答

梅毒完治後の妊娠中RPR定性で(+)でした。

person 20代/女性 -

梅毒完治判定を受けてから現在妊娠中なのですが、2023年4月1日、11週に受けた血液検査にてRPR定性(+)判定が出ました。 4月21日13週0日で再度RPR法の検査を受け、結果待ちですが、28日の結果が出るまで不安で仕方ないため質問させてください。 ↓現在までの経緯です。 2019年12月〜翌1月頃 この頃鼠径部リンパの腫れ、陰部に1ミリ位の小さな突起、頭皮に瘡蓋があり、今思えば1期だったのではないかと思います。 この頃から陽性発覚まで、現在の主人、他の異性と性関係がありました。 2020年11月 検査でTP陽性(数値は覚えていません) RPR半定量法陽性128 11月4日〜2021年4月4日まで ビクシリン250×2錠を1日3回服用 2021年5月頃 現在の主人 検査キットでRPR法TP法どちらも(−) 2021年7月上旬 RPR半定量法8 数値も4分の1に下がった事と、8以下という数値両方満たしているので完治判定、半年後にフォローを行うと医師から言われました。 2022年2月上旬 RPR半定量法8を継続しており、通院終了、妊娠しても良いと伝えられ、現在に至ります。上記治療までは産婦人科Aで行い、妊娠してからは産婦人科Bにかかっています。 産婦人科BではRPR定性は完治していれば大体(−)になると言われ、更に不安です。 ・私の陽性発覚が遅くなってしまったために、隠れた神経梅毒であったのでは、そうでなかったとしても治療が足りなかったのでは ・今から治療をしたとしても、お腹の子は先天性梅毒になってしまう可能性があるのでは(治療しても14%が母子感染してしまうとの情報をネットで知りました。) ・実は主人にも感染していて、検査キットで擬陰性だったのでは この辺りが心配です。

1人の医師が回答

梅毒治癒後の妊娠

昨年秋頃、パートナーと梅毒治癒と言われました。(産婦人科で、妊娠しても問題ないという事でした) で、現在28週の妊婦です。 血液検査では 4月 〔TPHA法定量〕 320倍 〔ガラス板法定量〕 2倍 〔FTA-ABS法定量〕40倍 7月初め     〃   320倍     〃     1倍      〃   20倍 でした。 今回、血液検査で上記のうち2項目が数値上昇が見られるとの事。 で、あと1項目は同じか低いという事。 検査の誤差かもしれないとは言われましたが、具体的な数値の提示がありませんでした。 再感染が疑われるという事で、経口薬としてサワシリンを処方されました。 パートナーも再検査するように、と言われました。 他に、具体的な治療方針として、出産後に子どもの検査を追々していく事が必要だといわれました。 パートナーの結果はまだ出ていません。自覚症状も全く無いとのこと。 その間に、パートナーとキスとオーラルは(7月と8月に)ありました。 感染であれば、胎児に感染してますよね。 あまり、症例を見た事が無い様子で、医師も手探りで治療するようです。 ネットで検索しましたが、具体的に妊娠後期の感染・治療に関して、先天梅毒の予防・治療が載っていません。 現在のサワシリンの処方も、時期が悪いので胎児には効かないものでしょうか? 母乳育児に関しても、賛否両論ありわけが分かりません。 通常の妊婦検診では順調ですが、血液検査以外で診て貰った方がいい項目はありますか。 混乱しています、前進的な情報を教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)