梅毒定量検査に該当するQ&A

検索結果:270 件

梅毒検査の解釈について

person 40代/男性 - 回答受付中

医療従事者です。梅毒検査の解釈についてご質問があります。 2025/7月内視鏡検査を受けた際に、感染対策の一環で梅毒検査も同時に受けました。その際の結果報告があり、梅毒RPR定性陽性、TP定性陰性との事でした。 2024年7月に性感染症検査のスクリーング(梅毒、HIV、B型・C型肝炎、クラミジア、淋菌)を受けており全て陰性、それ以降で感染リスクのある行為もしておりませんし、職場での針刺しなどもありません。 検査の解釈としては梅毒感染初期、もしくは生物学的偽陽性になるとのことで、梅毒RPR・TP定量検査、生物学的偽陽性の原因として、HIV・自己免疫疾患・慢性肝疾患があるとの事で、念の為にHIV抗体と抗核抗体検査も受けました。 現在、梅毒の定量検査のみ結果が判明し、RPR 0.7、TP5未満と陰性でした。 肝疾患に関しては、2025年2月の採血で肝機能正常、腹部エコーでも異常は指摘されていません。 HIVと抗核抗体陰性であった際、生物学的偽陽性としての追加精査は必要でしょうか。 またRPR定量が0.7で、基準値1未満ではあるがやや高いと、同業の方に指摘されたのですが、このような数値を示すことは良くあることでしょうか。 教えていただければ幸いです。

3人の医師が回答

梅毒検査 TP判定保留について

person 50代/女性 -

無症状ですが時々性病検査を受けていて今回梅毒が引っかかりました。RPR陰性、TPLA判定保留です。梅毒既往は無し。2週間後再検査を推奨との所見あり。検査主体の病院だったので再検査や治療(陽性の場合)は他院でする予定ですが2週間待たずに行こうと思います。他の性感染症は全て陰性。相手の男性は2人。検索で調べたところ、近年は自動化法によりRPR陽転より先にTP陽転する報告があるとのことなので、極初期の梅毒の可能性が高いと思い不安です。 [経過] 6/26 リスク行為 A氏 7/17 リスク行為 A氏 7/26 リスク行為 B氏 8/5 検査(A氏直近から19日、B氏10日) 8/6 結果出る、梅毒は以下 RPR定性→(-) TPLA抗体定性→判定保留 TPLA抗体定量→8(U/ml) ※基準値5未満、5-9で判定保留 1.このようなケースで、再検査でオール陰性で問題なくなった症例は見た事ありますか?あまり期待しない方がよいですか? 2.偽陽性、極初期の梅毒、陳旧性梅毒、で可能性が高いのはどの順番ですか?梅毒は今までなったことも治療したこともありません 3.もし極初期の梅毒なら感染源になりうる相手は2人ですが、リスク行為からの日数的にB氏は感染源の可能性はなさそうですか?また、私からB氏に移している可能性は低いと考えてもよいでしょうか? 4.RPR陰性=活性化してない、RPRが陰性の時は感染しない、で認識合っていますか? 5.RPRは4週頃に確定できると思いますが(違っていたらご指摘下さい)、8/5時点で陰性ということは4週以前(つまり7/8より前)の性行為は感染に無関係、で認識合ってますか? 質問多いので一部回答でも構いません。ご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)