梅毒抗体一生に該当するQ&A

検索結果29 件

妊娠中の梅毒と先天性梅毒について教えてください。

person 30代/女性 -

妊娠16週です。梅毒陽性と分かり(感染時期は不明)、妊娠15週0日からアモキシリンカプセル250mg2錠を1日3回服用しております。 いくつか教えていただきたいことがあります。よろしくお願いします。 1.胎盤が完成する16週頃までに治療をしておくことが望ましいようですが、妊娠15週から服用を開始しており、服用から1週間しか経過していないため、胎児にも母体の梅毒が影響しているということでしょうか?服用開始が15週からであったため、不安に思っております。 2.お腹の赤ちゃんへの感染の予防できる確率について、明確な記載はないとのことですが、いくつか文献などを見ておりますと、治療開始時期に問わず、適切な治療(ペニシリン剤の内服)を行えば、98、99%で予防できるというものを見ました。医療に100%はないとは承知の上ですが、薬には耐性がなく効かないことはない中、予防できないのは、どういった原因であるか分かるものはありますでしょうか? 3.産まれた子供が先天性梅毒があることが分かった場合、治療しても、血液検査の結果は感染性はなくとも、その子は一生抗体は陽性のままとなるのでしょうか? 4.先天性梅毒を持って産まれた子供が親となった場合(男・女とも)、その子供にも血液検査で抗体は陽性として産まれてくる可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

梅毒治療後の妊娠について

person 30代/女性 -

2016年に梅毒感染が発覚しました。 無症状、感染時期は不明です。 すぐに治療を開始したのですが、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月…全く数値が下がりませんでした。 パートナーは1ヶ月もせずに完治しました。 以下、4つ程の病院にお世話になりました。 婦人科の個人クリニック、 性感染症に特化したクリニック、 泌尿器科、性感染症に特化したクリニック、 大学病院の感染症科。 (治療はせずに先生にお話だけ伺った病院もあります) 先生方の指示のもと、サワシリン、ミノマイシン、ビブラマイシン、バイシリン、ジスロマック、などを半年以上試しましたが数値は下がりませんでした。 どの先生方も『おそらくもう治療は完了していて感染力もない。かなり前に感染した可能性があり高止まりしている。何年もかけて下がっていくと思う。もう薬を飲む必要は無い。』との見解でした。 しかし当時私は、先生方もここまで長く高止まりしている患者をあまり診たことがないから、断言出来ないというような雰囲気を感じとってしまいました。 (他院の先生の診断はどうだったか必ず聞かれました) そして、2022年に再検査をした際に数値が下がっていませんでした。 この時、先生に子供を授かった場合はどうなるのか聞いたところ、正直わからない様子でした。 一生1人で背負って行こうと色々と諦めていたのですが、結婚をしてしまい子供を考えています。 感染してから約8年。当時は薬を止めたら症状が進行して命に関わるのではないかと気が気ではなかったのですが、なんとか今日まで無症状で生きています。 しかし子供のことを考えると不安で仕方ありません。 先天性梅毒の可能性はあるのか、また、子供が抗体持ちになるのか、質問をさせて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

梅毒検査について

person 30代/女性 -

私の旦那の話なんですが、結婚前にも健康診断で血液感染症を調べ全て陰性でした。子供が二人産まれ結婚して8年になります。平成23年の会社の人間ドックでは、TPHAの項目で梅毒脂質検査(定性)のみ調べてあり陰性でした。勿論肝炎も陰性でした。ところが、平成24年の会社の人間ドックで梅毒検査で梅毒TP抗体3.47梅毒RPR法陰性という結果で医師より梅毒治癒後か古い感染とコメントがありました。旦那自体も身に覚えがないと言い子供も小さいので再検査してもらいました。ドックを受けた病院ではなく泌尿器科クリニックへ行き検査結果をみせ性器から全身まで診察を受け異常なしでした。血液検査もしてもらいました。結果はTPHA定量(基準値20以下)20  RPR 定量(基準値1未満)1未満 でした。クリニックの医師から血液検査の結果梅毒は体の中にありません。体も梅毒を疑う所見もありませんでしたし梅毒に感染していません。たまに疑陽性という結果が出ることがあります。と言われたそうです。これは、検査の定性と定量の違いがありますがどう言う事ですか?今は感染させる心配がないと言う意味で陳旧性梅毒と言う事になり今後はTPHAの項目は生涯陽性と出るのでしょうか?また再発する事はないのですか?

1人の医師が回答

保健所のRPRカードテスト結果の解釈につきまして

person 50代/男性 - 解決済み

一昨年梅毒にかかり治癒したのですが昨年念のため2回、別件の血液検査に合わせ検査し問題ありませんでした(治癒したあと転居したためその後2回の検査は別のクリニック)。 経過は下記のとおりです。 <RPR/LA>(Aクリニック)  2022/8 - 5.2 (R.U.) 202210 - 2.0 ( 〃 ) 2022/11 - 0.7 ( 〃 ) <RPR>(Bクリニック)  2023/2 - 定性:陰性、定量:1未満  2023/8 - 同上 ところが本日、当時HIV検査も同時にしておけばよかったという思いがあり保健所の無料検査を受けたところ、同時に含まれていた梅毒の検査で次のように出てしまいました(HIVは陰性)。 <RPRカードテスト>陽性 <トリポネーマ抗体検査>陽性 後者は一生出るものだと理解していましたが、前者に驚きました。保健所の方からは「ここでは数値まではわからず目視検査のみで確定はできないから、改めて病院にいってほしい」と言われその足で上記のBクリニックに行き血液検査を受けました(現在結果待ちです)。 原則定量値が1未満であれば治療の必要なしと認識してますが、上記の状況は「保健所の検査は取りこぼしがないよう、問題ないレベルの量でも陽性と出すようスクリーニングしているのでは」(Bクリニックの先生談)という感じで偽陽性として出ていると考えてもよいものでしょうか。 あるいは治療不要レベルまで下がっていたものが1年以上を経てぶり返すなんてことがありうるのでしょうか。以前の治癒後はできるだけ安全に過ごしてきたつもりですので、新たに感染した可能性は低いと自分では思ってます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)