梅毒陰性安心に該当するQ&A

検索結果:161 件

梅毒の検査、亀頭裏側の違和感、鼠蹊部と股関節の痛みについて

person 20代/男性 -

性的接触、検査について 11/1 深夜に感染機会あり(ゴムなしオーラル、ゴムあり挿入) 11/25 クラミジア 淋菌 マイコプラズマ 陰性 11/27 梅毒 tp 陰性 rpr 陰性 梅毒の検査が4週間間隔が必要なことは把握しておりますが、亀頭裏側の膨らみが気になったので感染機会から26日後に検査を行い陰性でした。 質問は3点ございます。 1.画像の白く囲んだ位置は自分では膨らんでいるように感じるのですが、硬さもなく血管が浮き出ているだけにも見えます。この画像で判断できるかわかりかねますが、梅毒の初期硬結である可能性はありますか。気づいたのは11/27朝で、不安に思い当日検査を受けました。 2.感染機会から3週間は短すぎるということを他の質問から把握しておりますが、26日で4週間弱の場合ある程度感染していないと安心しても良いのでしょうか。4週間と6週間時に再度検査を受けるつもりではありますが、自覚症状(1の画像のできものが梅毒と考えられない場合)がない場合は先生がどう判断するかを伺いたいです。 3.梅毒への不安と関係あるかわかりませんが、右鼠蹊部と股関節に詰まり感が4日ほど前からあり恥骨?付近が抑えた時や足を曲げた時痛いです。歩行は可能なのですがズキズキ痛む時もあります。噴霧タイプのエアーサロンパスを付けたところ痛みが改善したので、怪我かもしれないとも思うのですが、梅毒が原因で痛むことはあるのでしょうか。素人判断ですが、リンパ節は腫れていないものの少し熱を持っているような感じはあります。この症状の場合何科を受診すれば良いか教えていただけないでしょうか。 長い質問になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

性病の可能性はありますか?それ以外と考えた方がいいですか?

person 20代/男性 -

3年ほど前にオーラルの接触があり、何週間かしたら尿道が痒くなり、クラミジアと淋病検査をしましたが陰性でした。 3ヶ月ほど経つと上半身にたくさん発疹ができ、皮膚科へ行くと細菌感染と診断、すぐ治ると言われて本当にすぐ治りました。怖かったのでバラ疹の可能性も考え梅毒検査とHI V検査も受けましたが陰性でした。 そこから安心していたのですがしばらく経つと右横腹あたりに違和感を感じ、今に至るまで何年も筋肉痛のような痛みがあります。さらに何となく背骨や首のあたりまで体を捻ったりすると少し痛いです。関連があるか分かりませんが、体のところどころと、尿道の根本あたりにコリコリした柔らかいしこりと、脚や肩、顔などに血管拡張が見られます(チリチリした血管)。内科、整形外科、皮膚科にも臓器や神経に問題はないと言われ、それでも怖かったので、改めて念のため梅毒やクラミジア、淋病検査、ヘルペスの視診を受けましたが陰性でした。(泌尿器科にも問診の段階で「考えすぎ、安心していい」と言われました) 自分の身体に異常があるたびに、一度尿道に痒みを帯びた事もあり、あの時のオーラル行為が問題だったんじゃないかといつも不安になり全て繋げてしまいます。 これだけ検査で陰性が出ていれば性病の可能性は捨てて良いのでしょうか?それともまだ受けた方がいい検査はありますか?(マイコプラズマなど) 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

性病メインの自由診療のクリニックでの採血

person 30代/男性 -

私は軽い強迫症や心気症の気がありますので質問も心配しすぎな内容かもですが、答えて頂けたら幸いです。 性病をメインとした自由診療のクリニックで採血検査を受け結果は陰性でした。 今の時代、採血器具など使い捨てなのは分かっていますが、性病メインの自由診療の医療機関が採血が安全だったか後になって不安になりました。 いろんな患者さんの採血を担当されるので、 勿論看護師さんも感染源の血に触れる機会はあると思います。 その感染源となる血が他の患者さんに感染することが心配で以下質問させて下さい。 1:手袋交換後など医療器具を触った際に、前の人の血が看護師さんの手に気付かない内に付いていて採血箇所に採血前後(血管探る際や止血の際)に触れた場合HIVや梅毒、B型肝炎、C形肝炎の罹患の可能性があるかお聞かせ下さい。 採血穴レベルじゃ血管まで新鮮血が運ばれる事は無いor感染成立量に値しないなど知れたら嬉しいです。 2:そもそも現代医療で、採血時の感染事故などって起きた事あるのでしょうか?? もし無かったら安心出来そうなのでお聞かせ下さい。 以上です。 強迫観念て心配不要な内容だったら申し訳ございません。 お答え頂けたら嬉しいです。

1人の医師が回答

彼氏とのディープキスで扁桃炎

person 20代/女性 -

彼氏と付き合って4ヶ月経った頃、それまでは同じようにディープキスをして体調不良になったことがなかったのですが、発熱と喉の痛みで耳鼻科に行ったところ、扁桃腺に白く膿が溜まってる状態になっており伝染性単核球症と診断され、1週間程入院しました。その後、2ヶ月後と2ヶ月半後に同じように性行為(ディープキスを含んでいるものとします)をした数日後に喉の痛みと発熱で耳鼻科に行きどちらも膿が溜まっていたり、腫れているなどの症状があると言われ扁桃炎と診断されました。毎回の性行為後にこのような体調不良になるわけではないのですが、ここ直近は連続で扁桃炎になっており、先週性病を疑い病院に行って梅毒の血液検査とクラミジアと淋菌の喉の検査を行ったのですが、全て陰性と結果が出ました。その上で安心して2日前に行為をしたのですが、現在喉に違和感を持ち、声が出にくくなっているのと痰が絡んでしまっています。発熱があれば今回もまた耳鼻科にかかろうとは思っています。ちなみに今回は彼の精液を飲むということもしておらず、性器を口に入れることもしていないです。 ただ、性病検査も陰性で伝染性単核球症も一度しかならないとなると、何が原因かも分からず不安です。 今の症状がひどくなればまた耳鼻科に罹ろうとは思っているのですが、根本的な解決ができていないように感じられています。 これからは自分なり彼氏なり含め何科に受診するなどどのように対応すれば良いでしょうか。

5人の医師が回答

産後の入院、赤ちゃんの感染不安

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月前に出産しました。今更ですがいくつか不安になることがありました 1.産まれてからすぐにみんな赤ちゃんの沐浴をするものだと思っていたのですが出産当日はそのまま、翌日に洗髪3日目に沐浴をしそれ以降は身体拭きのみでした。沐浴するまでは頭に血液がついていたりしました。1日1回は預けなければならないのですがまだ沐浴していない頭に血液がついた他の赤ちゃんを助産師が抱っこをしたあとにうちの子を抱っこされるのが嫌でした。その事を伝えたらその場合は赤ちゃんを直接抱っこせずバスタオルで包んで抱っこしているから大丈夫、汚れたら手洗いするとのことでした。私が出産時大出血をしたため初日はベッド上安静だったので、授乳時間になると赤ちゃんを連れてきてくれて授乳したのですがバスタオルで包んだままでは授乳できないので助産師はバスタオルをとってから私に抱っこさせてくれました。その間助産師は素手でした。いくらバスタオルに包んでから抱っこしていますといっても、授乳のときなどバスタオルで包めずそのまま抱っこすることもあるので感染が不安になってしまいました。うちの子を抱っこする前に、まだ沐浴が終わっていない子を抱っこしていたとしてもHIVや肝炎、梅毒などになってしまわないでしょうか?助産師は妊娠初期の検査で感染症陰性の子ばかりだから安心していい、更にバスタオルで包んで抱っこ、汚れたら手洗いしているとの回答でしたが安心しても大丈夫でしょうか? また洗髪1回、沐浴1回すれば普通に抱っこしているようですが、その2回で血液の汚れはきちんと落ちますでしょうか?洗髪は助産師、沐浴は助産師ではなく母が助産師に指導されながらやることが多いです 2.退院時診察の時医師のズボンに血液がついていました。直前にお産があったようです。内診の時に先生のズボンに私の足が触れたかもしれません。そちらもhivや肝炎などは大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

梅毒治癒後、RPR定量は下がり続け、TP抗体定量は上がり続けている。

person 50代/男性 -

各先生方、以下の経過について、下がらないTPLA定量について、御意見、御見解頂きたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。 2024年5月26日リスク行為あり。 7月中旬、亀頭部に痛みを伴わない硬結を認め、泌尿器科受診。結果RPR0.2、TPLA9.6で陰性の診断を受ける。 同時にこの頃、5月の相手が梅毒感染者だったことが判ったため、その旨を主治医に伝えると、診断保留、2週間後に再検査となる。 限りなく黒である事を覚悟し、2週間待つも待ちきれず、10日後に再診、再検査を受け、RPR4.2、TPLA58.1で陽性判定、8月7日、治療開始となる。 アモキシシリン(250)2錠×3を28日間服用し、9月6日、再検査にてRPR1.0、TPLA62.8で治癒判定を受ける。 その後も追跡検査していくとの事で、10月、11月と受診、検査実施。RPRはどちらも0.2未満で陰性だか、TPLAが10月100.7、11月226.4で上昇中だが、理由について細かい説明はなく、「TPは一生消えないから」と言われるのみです。 先日2月下旬にも検査してますが、結果は4月~5月の次回受診時に渡されます。別件の腎結石で経過観察受診をしている事もあり、今後数年~十数年間は梅毒の追跡検査も実施する事になります。 TP抗体については、治療の前も後も、増加の一途を辿っていて、一度も減少に転じていません。今回(2月)の数値がどうなっているか判りませんが、「RPR0.2未満」だけで安心して大丈夫なのでしょうか。 一般的には、「完治していればゆっくりだがTPLA定量も必ず低下してくる」と文献にあります。一方で、「TPが低値で陽性だった場合、治療後半年~1年ほどは、徐々にTPが増加する場合がある」とも書かれています。 やはり「RPR0.2未満」に安心せず、TP抗体定量が下降傾向になるのを見届けるまで、「治癒していない」と思っていた方がよいのでしょうか?本当にTP抗体定量が下がる日が来るのか、不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)