椎骨動脈解離 退院後も頭痛に該当するQ&A

検索結果:44 件

椎骨動脈解離の経過について

person 50代/女性 -

今年2月2日、一週間以上の強めの頭痛(頭痛持ちではありません)により近医受診し右椎骨動脈解離と診断、紹介され緊急入院しました。一か月安静治療。太くなった血管部分は変化なく狭窄部分はほぼ元通りになった状態で退院。太い部分は約5ミリです。自宅安静一か月でその後職場復帰もいいと言われましたが、頭痛や頭のモワモワ感が頻繁にあり復帰せず退職しました。退院後は脳神経外科近医に通院です。5月のMRIは、動脈瘤の太さは変わらず長さが短くなっていました。形が変わっているのはまだ変化しているということなので、引き続き経過を見ていく必要があると言われました。重労働以外は普通の生活を送っていいしウォーキング程度もいい、次回は3か月後にMRIと言われました。退院して4か月ですが、頭痛等は徐々によくなっています。けれど外出が長くなったり、パソコン等を続けてすると頭痛等が始まります。ただそれに関係なく起こることもあります。痛み止めを服用する程ではありませんが数時間では治まりません。 少しづつ上記の時間は長くできるようにはなっています。なるべくパソコンや家事以外の負担になることはせず半療養みたいな生活をしていますが、半年経過しそろそろ負担の少ない程度の仕事を始めたいと思っています。月12日程度の相談兼事務職です。 教えて戴きたいことは、1 今の状態で仕事を再開していいものでしょうか。もう少し安静にしていたほうが良いのでしょうか。主治医は、安静にして痛みがない状態にしたほうが早く治るというものではないといっていました。 2 この不快な状態は、今後ずっと続くのかと思うと気が滅入ります、どれ位続くのでしょうか。動脈瘤が消失するか固定するまでということでしょうか。大体それはどれ位なものでしょうか。 3 この先ずっと、興奮したりできないことが制限される生活をしなければならないのでしょうかという3点です。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)