椎骨動脈解離 退院後も頭痛に該当するQ&A

検索結果:44 件

右椎骨動脈解離 頭痛の仕方と、頭痛はいつまで?

person 40代/男性 -

4月15日に右の頭に頭痛があり、脳神経外科に行ったら、MRIを撮りましょうと言われて結果的に、解離が発見されました。 すぐ、救急車で大きな病院に行き入院をしました。だいたい1週間位入院になります。と言われました。 治療は、血圧管理と安静にしてる事だけでした。先ず、MRIを撮りました。撮った結果、1週間安静にして、1週間後にもう一度MRIを撮って良くなっていれば、退院にしましょうと言われました。1週間安静にしていて、最終日にもう一度MRIを撮ったら、悪化してると言われました。MRIの画像を見ると、1週間前は解離部分がはっきり見えていたが、最終日は、血管の画像がぼやけていました。悪化してるのは、すぐに分かりました。そこで、もう1週間入院する事が決まりました。その後1週間入院しMRIを撮ったら、改善していたので、退院になりました。 退院して2週間立ちますが、まだ頭痛はある状態です。主治医の先生は、頭痛は少しの間、残るとは言われました。場所は頭の両脇です。その為、鎮痛剤を飲んでいます。どれくらいの間、頭痛は続くのでしょうか?また、診断では、右椎骨動脈解離と言うので、右側だけだと思っていました。 右椎骨動脈解離でも左側も頭痛するとは、ネットで調べるとするとは、書いてありました。どうなんでしょうか? 又、診断されてから、1ヶ月過ぎましたが、まだ、脳梗塞及び、くもまっかになる可能性は、まだあるでしょうか? 主治医には、2ヶ月位は、安静にした方がいいとは、言われてます。

4人の医師が回答

椎骨動脈解離の予後について

person 50代/男性 - 解決済み

一週間の頭痛の後、ふらつきが発生したため、脳神経外科を受診したら、MRIで椎骨動脈解離と診断され、入院しました。入院4日目のMRIで動脈が詰まっているが、毛細血管が少し流れているから大丈夫と言われました。11日目のMRIでも動脈はつまっているが、細い血管がながれており頭痛もないので退院の許可がでました。退院2週間後の、MRIでも動脈はつまっていました。時々、動脈のつまりが通ることがあり、通った時の方が動脈瘤ができたり、破裂したりして危険だといわれました。動脈がつまったままの状態は、脳梗塞ではないかと思ってしまいますが、大丈夫なのでしょうか?動脈を通す積極的な治療や手術はないのでしょうか?今は血圧を下げる薬だけ処方されています。頭の状態は アルコールを少し飲んだようなボーッともやがかかったような感じです。それ以外はなにもありませんが、つまっている動脈が破裂するのではないかと、爆弾を抱えているようで不安です。今度の受診は1か月後でMRIをとります。 今度は、1か月後の受診とMRIです。 また、動脈をつまらせているものはなにですか?セカンドオピニオンをお願いします。

2人の医師が回答

椎骨動脈解離 回復後の喫煙

person 50代/男性 -

50代女性 50代 夫の事で相談します。二ヵ月くらい前にも1度 ご相談させていただきました。 今年2月に椎骨動脈解離からの 延髄の梗塞をやりました。梗塞は 極小さなもので MRI カテーテルの検査でも 確実な物ではなく 症状からの診断でした。 症状は 頭痛 体が右に傾き真っ直ぐに歩けない 瞼が下がる 等でしたか 奇跡的に回復をして10日後には普通に歩行もでき 2週間後には 退院ができました。 現在も 定期的に診察は受けていて ほぼ完治と言われています。 こんな状態のなか 夫は 数日前より 喫煙を初めてしまいました。 いくら言っても やめてくれません。 いけないことは 重々承知しておりますが  やめられなかったとしたら、妻として できる事ありますでしょうか。食事とか 少しでも できる事ありましたら ご助言お願いします。 健康な方でもタバコが健康上良くないのは わかっています。 椎骨動脈解離を患った人間のリスクは かなり高くなりますか? それは どんな病気になる確率が上がるのでしょうか? 産業医からは なるべく辞めるように くらいのやんわり禁止だったようです。ストレスの方が良くないと。 そんなものでしょうか?

9人の医師が回答

左未破裂椎骨動脈解離後の症状はいつまで

person 40代/男性 -

2021年11月6日起床時に左後頭部から頸部の頭痛発症、近医受診するも改善せず、11月16日に総合病院にてMRIの結果、左未破裂椎骨動脈解離の診断にて当日より15日間の入院。高圧剤と安静治療で特に障害もなく退院、自宅療養となりました。退院後も安静に気をつけて血圧も110〜130位で経過したのですが、外来通院の2週後、4週後のMRAにて解離性動脈瘤が残存。やや拡大もあったため、血管内治療も可能な病院へ紹介となりました。そちらの病院では初め血管は修復過程にあるためこのまま経過観察、またはいっそ詰めてしまう方法もあると説明され、現在定期通院中です。発症後2ヶ月を過ぎ2月6日で3ヶ月となります。現在の症状は頭痛はほぼ治まり首を動かした時や何かの拍子にたまにズキッとする程度。左の後頭部くすぐったい様な感覚がします。しかし、何か活動をすると夕方、夜間に頭が中から押されるような重くなる感じが続いています。この様な症状はどうして起こるのでしょうか?いつまで続くのでしょうか?後遺症として残るのでしょうか? 3ヶ月経過してくも膜下出血や脳梗塞になることはまだあるのでしょうか? また、解離性動脈瘤は今後自然に治癒することは無いのでしょうか?血管内治療をしてもらった方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)