椎骨動脈解離の後遺症に該当するQ&A

検索結果:43 件

手足の痛みがありますが、副作用でしょうか?

person 40代/女性 -

頸部痛と頭痛に続き、1か月前に体が左に傾き立っていられない状態になりました。 MRIやMRA、造影CTの結果、椎骨動脈の解離が原因で、MRIでは確認できないくらいの軽度の脳梗塞と診断されました。 1週間前よりプレタール(50mg)を朝晩1錠ずつ服薬し始めました。 翌日から頭痛がありましたが、現在はだいぶ軽快しました。 しかし、服用2日目頃より、両上下肢の痛み(下肢に強い)が出現するようになり、ずっと継続しています。 強い時と軽くなる時があり、動いたり歩いたりしているときは比較的軽快しますが、立ち止まったり座ったり横になったりすると、痛みが強くなります。 筋肉痛のような、高熱が出た時の足の痛だるいような、鈍く重い痛みです。 生活するのに支障はありませんが、いろいろなことをやりたくなくなるような痛みです。 インターネットで副作用で横紋筋融解症と出ているのを見ましたが、麻痺や筋力低下、尿が赤くなるなどは見られていません。 主治医に伝えましたが、「薬のせいじゃないんじゃない?」と言われました。 手足の痛みは、プレタールの副作用でしょうか? それとも他の原因が考えられるでしょうか? 脳梗塞の後遺症で自覚できるものは、左手関節から先のごくわずかなしびれとごくわずかな指先の感覚の異常のみです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

昨年末に椎骨動脈解離による小脳梗塞で8日間入院しました。その予後について質問します

person 60代/男性 - 解決済み

昨年末12/17に突然会社で倒れ緊急搬送された先の病院で8日間入院しました。先生によると、首の強いマッサージが引き金になった可能性が高いそうです。実際、週に2回ほどは首の指圧をやっており、発症した日の前日まで三日連続でやっておりました。また、初期の糖尿病でメタボであり、喫煙もしていました。 血管内膜が裂けて血流が止まった椎骨動脈は発症3日後にわずかに血流が復活し、6日後検査で解離部分にこぶもできずに、退院となりました。先生からは8日で退院は極めて強運な人、と言われました。退院時からふらつきありながらまず普通に近く歩けました。先生からはふらつきもなくなり後遺症は残らないでしょう、と言われました。そして、発症から約1か月が経過し、よく睡眠が取れた日の前半はふらつきは軽くなり、夕方以降のふらつきも改善してはいます。しかし、15分以上歩いたり、仕事で考えたり興奮したりしたあとには、まだふらつきが気になります。質問したいのは、 ・このふらつきは先生から聞いたように、じき治るのでしょうか? ・今は、歩行を含めてなるべく体を動かすようにしていますが、それで良いのでしょうか? ・私の場合、マッサージのやりすぎが直接のひきがねとなった、とのことで、初期の糖尿病の改善、メタボ解消、食生活と運動による動脈硬化、高血圧改善、それにマッサージをやらないこと、に努めれば再発の可能性は小さい、と先生から言われましたが、そんな理解で生活改善に努めれば良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

椎骨動脈解離による脳梗塞発症

person 30代/男性 - 解決済み

1ヶ月前に仕事中に救急車で搬送され、3週間ほど入院しました。 もともと高血圧でした。無治療で血圧は175/95ぐらい。 搬送時は左半身麻痺になる可能性が高いと言われましたが、幸い生活には問題ない程度の後遺症ですんでいます。 流れとしましては、 救急搬送され脳梗塞と診断。 翌日の検査?にて再開通が確認。このあたりで椎骨動脈解離が原因で脳梗塞を起こしたのだろうと言われました。 1週間後のMRIにて再閉塞を起こしていると言われました。 3日後カテーテル検査を行いました。 「血管が細いからね。もう少し様子を見ましょう」と言われたがよく分からず、その後二度MRI検査を受け、結果3週間で退院しました。 退院して大丈夫なのかと聞いたのですが、 「退院するということは緊急性はなくなったと言うことですよ?」とだけ。 今後は月に一回検査をしていきながら様子を見ていきましょうとなっています。 かなり口下手な先生で、自身の状況など詳しく教えてもらえず、不安が募っていま す。 いくつか聞きたいことがあります。 1.血管の変形はいつぐらいまで続きやすいのか??また閉塞したままで大丈夫なのか?? 2.仕事が現場系で体を使う仕事だが、脳梗塞発症して1か月程度で復帰しても良いのか? 担当医師からは、復帰してもいいですが、無理はしないで下さいと言われています。 3.今後どのような症状が出たら病院に駆け込むべきか? 頭痛が続くとき??激しい頭痛?? 手足の痺れが出たら??etc... 4.この病気の再発率は高いのでしょうか? また再発予防は血圧管理以外に何をしていけば宜しいのでしょうか? なお、現在は降圧剤と血液をサラサラにする薬を服用しております。 現在の血圧は110/80ぐらいです。

2人の医師が回答

左未破裂椎骨動脈解離後の症状はいつまで

person 40代/男性 -

2021年11月6日起床時に左後頭部から頸部の頭痛発症、近医受診するも改善せず、11月16日に総合病院にてMRIの結果、左未破裂椎骨動脈解離の診断にて当日より15日間の入院。高圧剤と安静治療で特に障害もなく退院、自宅療養となりました。退院後も安静に気をつけて血圧も110〜130位で経過したのですが、外来通院の2週後、4週後のMRAにて解離性動脈瘤が残存。やや拡大もあったため、血管内治療も可能な病院へ紹介となりました。そちらの病院では初め血管は修復過程にあるためこのまま経過観察、またはいっそ詰めてしまう方法もあると説明され、現在定期通院中です。発症後2ヶ月を過ぎ2月6日で3ヶ月となります。現在の症状は頭痛はほぼ治まり首を動かした時や何かの拍子にたまにズキッとする程度。左の後頭部くすぐったい様な感覚がします。しかし、何か活動をすると夕方、夜間に頭が中から押されるような重くなる感じが続いています。この様な症状はどうして起こるのでしょうか?いつまで続くのでしょうか?後遺症として残るのでしょうか? 3ヶ月経過してくも膜下出血や脳梗塞になることはまだあるのでしょうか? また、解離性動脈瘤は今後自然に治癒することは無いのでしょうか?血管内治療をしてもらった方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)