椎骨動脈解離退院後の生活に該当するQ&A

検索結果:27 件

椎骨動脈解離後の経過について

person 40代/女性 - 解決済み

6月末に椎骨動脈解離による脳梗塞をおこし、現在ワレンベルグ症候群になっています。幸い日常生活に困るほどの障害はありません。 緊急搬送後2週間入院しましたが、はじめの病院ではは脳右橋梗塞と診断され、3日後からはリハビリが始まり、寝てばかりいないで動いた方がよい、と多少無理してでも体をおこしていました。 しかし、退院後、転院先で椎骨動脈解離による延髄梗塞とワレンベルグ症候群を指摘され、リハビリではなく安静にすべきであった、と言われてショックを受けています。ただ、転院してすぐとった造影CTとMRAに、発症時と比較して増悪はなかったので、自宅安静となりました。 その後自宅で安静に努め、血圧は上が120、下が70程度で安定し、コレステロールなども正常値なので、服薬はなしで過ごしています。 はじめの病院でプロテインS欠乏の傾向があるということでワーファリンを服薬することになりましたが、転院先で、必要ないかも、と言われやめたら、頭痛もほとんどなくなりました。 次回のMRAは1ヶ月後ですが、このような経過で大丈夫でしょうか?血管がきちんとくっついたのか自分で確認できないので、はじめに安静にしていなかったことがどのくらい影響してしまったかと不安になります。

6人の医師が回答

椎骨動脈解離 退院後の生活について

person 60代/女性 -

ヨガのレッスンで前後開脚を1分以上している時に右後頭部に違和感あり。痛みはそれほどではなかったので、その翌日も普段通りヨガで三点倒立などしていたのですが、その翌日から痛みが増してきて3日後に眠れないほど痛くなり、病院でMRI撮って椎骨動脈解離と診断されました。その日は入院にはなりませんでしたが、不安だったので病院を紹介して頂き、年末1週間入院しました。 先日退院3週間後の受診で、MRIは撮りませんでしたが問題ないという事で、普段の生活に戻って良いと言われました。ヨガ以外の運動も激しいものでなければ再開しても良いと言われたのですが、ヨガは諦めて下さいと言われました。理由は首を捻ったりするからと言うことです。 次の1ヶ月後の検診でMRIを撮ると言う事ですが、結果次第でヨガ再開の可能性はあるか気になるのですが、先生の口調では可能性はないような言い方でした。 もちろん三点倒立や首を捻ったり下げたりするようなポーズはしばらく封印しようと思っていますが、永遠にダメなのか知りたいです。 また、登山やランニング、スキーもOK貰いましたが、普通に再開しても良いものでしょうか。 今回こんな事になる前までは、運動しない日はないくらいの生活をしていました。 ただ高血圧で薬は飲んでおりましたが、血圧以外には何の問題もありませんでした。 退院後ちょうど1ヶ月経ちましたが、まだ、頭の痛みは少しあります。 頂いた薬を飲んでいるので、血圧はコントロールされています。 1)ヨガ再開の可能性 2)登山やスキー、ランニングの再開の時期や頻度やレベル 3)運動する際に気をつけるべきポイント また、自分判断でネックキーパーしています。必要ないでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

回復の判断と再発について

person 50代/男性 -

2022年5月に椎骨動脈解離による脳梗塞で2ヶ月半程入院していました。(1ヵ月半のリハビリ入院含)左小脳と左後頭葉に梗塞 治療法:血栓溶解療法 7月の退院後は12月末まで休職して自宅リハビリをして過ごしていました。(お陰様で現在は生活に問題なく動け、軽いランニングまでも可能になりました。ありがたい限りです) 現在の生活:バランスの良い食事と規則正しい生活を心掛け過ごしております。発症時と比べて体重も10キロ減となり、標準体重まであと2キロです。血圧も120以下で推移しております。処方箋:バイアスピリン錠100mg+タケキャブ錠10mgを朝食後1回/日  (もともと血圧も低い方で発症1年前の健康診断の血液検査でもA判定でしたので急な発症で驚きました。しかし発症前の一年間は激務で不規則な生活が続き睡眠も浅く、体重増が8キロ/8ヶ月間) 11月のMRI検査では順調に血流の回復はされているとのことでした。 HDL50以下 LDL100以下  ・椎骨動脈解離の原因は急激な加齢と体重増加を伴う不規則な生活によるものだと認識しておりますが、遺伝や体質的なものもあるのでしょうか?  ・処方箋は一生服用しなければ再発リスクがあるのでしょうか?(解離を起こす体質?加齢?として諦めるべき?)生活習慣の改善を維持し、定期的な画像や血液検査で安全が判断できる物でしょうか?  ・一般的に解離した血管は発症後どのくらいの期間で修復されるのでしょうか?そして一度解離した血管は脆くなって適度な運動や生活習慣の改善では良く(治癒)はならないものでしょうか?

2人の医師が回答

椎骨動脈解離の診断とその後の生活について

person 40代/女性 - 解決済み

8/8に嘔吐を伴う頭痛を発症、当日救急外来を受診するもCTで異常なしのため帰宅。 8/10にロキソニンで落ち着く程度だが軽い頭痛が残っていたので、脳神経外科を受診、椎骨動脈解離の疑いがあるということで大きな病院の救急外来を紹介され受診。 断定まではできないが、右椎骨動脈解離の疑いが否定できないということで5日間入院し血圧管理と安静、悪化の傾向がないため血圧を下げる薬退院しました。 主治医によると2週間くらいはできるだけ安静程度で特に生活制限もなし、2週間後の受診でもう1度検査し問題なければ首を激しく振るなどではない限りあまり気にしなくていいとのことでした。 画像は8/15のもの(退院時)です。 そこでいくつか質問させてください。 1 この画像では今後、脳梗塞やくも膜下出血を起こす可能性は低いのでしょうか? 2 退院後は血圧の薬のせいか体力低下のせいかややふらついたり、右後頭部に軽い痛みがあったりしますがあまり気にしなくていいのでしょうか?多少は痛みは持続するものでしょうか? 3 今後はどのような経過をたどるでしょうか?    また、元のような生活には戻れるのでしょうか? それとも、一生爆弾を抱えて生きて行くようになるのでしょうか? 4 私は元々、左椎骨動脈がない?と言われております。こういった場合に考えられることはどのような事でしょうか? とても不安です、アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)