椎骨動脈解離退院後の生活に該当するQ&A

検索結果:27 件

昨年末に椎骨動脈解離による小脳梗塞で8日間入院しました。その予後について質問します

person 60代/男性 - 解決済み

昨年末12/17に突然会社で倒れ緊急搬送された先の病院で8日間入院しました。先生によると、首の強いマッサージが引き金になった可能性が高いそうです。実際、週に2回ほどは首の指圧をやっており、発症した日の前日まで三日連続でやっておりました。また、初期の糖尿病でメタボであり、喫煙もしていました。 血管内膜が裂けて血流が止まった椎骨動脈は発症3日後にわずかに血流が復活し、6日後検査で解離部分にこぶもできずに、退院となりました。先生からは8日で退院は極めて強運な人、と言われました。退院時からふらつきありながらまず普通に近く歩けました。先生からはふらつきもなくなり後遺症は残らないでしょう、と言われました。そして、発症から約1か月が経過し、よく睡眠が取れた日の前半はふらつきは軽くなり、夕方以降のふらつきも改善してはいます。しかし、15分以上歩いたり、仕事で考えたり興奮したりしたあとには、まだふらつきが気になります。質問したいのは、 ・このふらつきは先生から聞いたように、じき治るのでしょうか? ・今は、歩行を含めてなるべく体を動かすようにしていますが、それで良いのでしょうか? ・私の場合、マッサージのやりすぎが直接のひきがねとなった、とのことで、初期の糖尿病の改善、メタボ解消、食生活と運動による動脈硬化、高血圧改善、それにマッサージをやらないこと、に努めれば再発の可能性は小さい、と先生から言われましたが、そんな理解で生活改善に努めれば良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

右椎骨動脈解離による延髄梗塞と診断されました。動脈乖離は自然治癒するものなのでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

<お聞きしたいこと> 1.解離した血管は自然に修復されるものなのか?  2.もし、自然治癒するのであれば、発症からどれくらいの時間がかかるか? 3.いつ頃から海外出張(フライト8~9時間)は可能か? <発症前の状態> ・平常血圧は、収縮期120前後、拡張期70後半 ・コレステロール数値など血液検査で指摘を受けたことはない ・喫煙なし、アルコールは週3~4日、1日あたり50g程度。 ・週2回各1時間、ヴァルサルヴァ法での高重量ウエイトトレーニング/週1回 40分ランニング <発症経緯> 1.高重量トレーニングの約7時間後に首筋に経験したことのないコリを感じる。その1時間後、右手足にしびれ、収縮血圧180超えたため、救急車で病院へ。CT、MRI検査を受けたものの、「特に異常なし」とのことで、帰宅させられる。 2.帰宅後もしびれが収まらず、血圧も高かったため、翌朝、別の総合病院へ行き、CT、MRI、造影剤検査で、椎骨動脈解離による延髄梗塞と診断され、そのまま入院。心電図、動脈エコーなどの検査は問題なし。 3.入院一週間はSCUで、経過観察と毎日エダラボン点滴とクロピドグレル(75mg)1錠服用。入院3日目に、しびれの範囲が拡大したが、リハビリにより徐々に回復。頭痛なし。 4.二週目より一般病床に移動。頭痛なし。 5.14日目のMRIで解離箇所の悪化が見られないということで退院。担当医から、高重量ウエイトトレーニングは止めるように言われる。退院一か月後に再度、MRI検査予定。 <現状> 1.クロピドグレル1錠毎日服用。 2.起床後の血圧は収縮期120前後、拡張期80前後。 3.右手小指先、右足小指先あたりにしびれは残っているが、日常生活に支障はなし。 4.運動:呼吸を意識した軽程度の筋トレを週2回各1時間/週1回40分ウオーキング。

3人の医師が回答

椎骨動脈解離による脳梗塞発症

person 30代/男性 - 解決済み

1ヶ月前に仕事中に救急車で搬送され、3週間ほど入院しました。 もともと高血圧でした。無治療で血圧は175/95ぐらい。 搬送時は左半身麻痺になる可能性が高いと言われましたが、幸い生活には問題ない程度の後遺症ですんでいます。 流れとしましては、 救急搬送され脳梗塞と診断。 翌日の検査?にて再開通が確認。このあたりで椎骨動脈解離が原因で脳梗塞を起こしたのだろうと言われました。 1週間後のMRIにて再閉塞を起こしていると言われました。 3日後カテーテル検査を行いました。 「血管が細いからね。もう少し様子を見ましょう」と言われたがよく分からず、その後二度MRI検査を受け、結果3週間で退院しました。 退院して大丈夫なのかと聞いたのですが、 「退院するということは緊急性はなくなったと言うことですよ?」とだけ。 今後は月に一回検査をしていきながら様子を見ていきましょうとなっています。 かなり口下手な先生で、自身の状況など詳しく教えてもらえず、不安が募っていま す。 いくつか聞きたいことがあります。 1.血管の変形はいつぐらいまで続きやすいのか??また閉塞したままで大丈夫なのか?? 2.仕事が現場系で体を使う仕事だが、脳梗塞発症して1か月程度で復帰しても良いのか? 担当医師からは、復帰してもいいですが、無理はしないで下さいと言われています。 3.今後どのような症状が出たら病院に駆け込むべきか? 頭痛が続くとき??激しい頭痛?? 手足の痺れが出たら??etc... 4.この病気の再発率は高いのでしょうか? また再発予防は血圧管理以外に何をしていけば宜しいのでしょうか? なお、現在は降圧剤と血液をサラサラにする薬を服用しております。 現在の血圧は110/80ぐらいです。

2人の医師が回答

椎骨動脈解離 瘤形成

person 50代/女性 - 解決済み

ご質問させて頂きます。 頭痛が治まらず5日目に病院受診、検査で「左椎骨動脈解離」と診断を受けました。 入院せず血圧コントロールしながら自宅療養で2週間後に再度検査しましょう。との事でした。 自宅療養期間中は血圧コントロール(平均120/80)もできており頭痛も数日でおさまっていましたが、2週間後の検査で悪化していたため病院を紹介していただき、そのまま検査入院となりました。 →入院当日(画像1)※診断から14日目 ・翌日造影剤検査を受け、緊急性はないとの事で、1週間後に再度MRI検査になりました。 →入院8日目(画像2)・造影剤検査(画像下段)※診断から21日目  ・瘤形成はわずか、狭窄も少し、との事で退院しフォロー検査となりました。 (次回検査5週間後) ここでいくつか質問がございます。 1 瘤形成わずかとは何ミリ位なのでしょうか。また、くも膜下出血を起こす確率はどのくらいなのでしょうか。 2 狭窄少しとは、脳梗塞を起こす確率はどのくらいなのでしょうか。 3 狭窄した部分・瘤形成が改善される事はありますか。 4 一生この状態と付き合って行かなくてならないのでしょうか。 5 通常生活に戻れるのでしょうか。予後は・・・ 検査の結果を聞いている時、とても同様しており頭が真っ白になってしまったのと、最近気にしすぎるせいか、なんとなく左足が痺れるような感じもあり、次回検査まで急に不安になってしまう日が多く、ご質問ささていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)