検査結果待ちの不安に該当するQ&A

検索結果3,898 件

会陰部の圧迫感による性病の可能性について

person 30代/男性 -

デスクワーク中や通常生活時に椅子に座っていると会陰部に圧迫感があります。普段は睡眠時間を除き1日の約7割は椅子に座っているような生活スタイルです。 3/1にキス、ゴムありのオーラル、ゴムありの本番行為がありました。(ゴムありのオーラルはゴムの有無は記憶が曖昧です) 3/5から椅子に座っている時に会陰部の圧迫感が出始めました。 現時点で排尿痛、膿、陰茎の痛みやその他症状はありません。 現在、検査キットにてクラミジア、淋病の検査結果待ちです。 1ヶ月後に市の無料梅毒検査(市のホームページで1ヶ月後から検査可能と記載あり)をする予定です。 現在検査待ちでとても不安な状態のため、下記内容についてご教授頂けますでしょうか。 1.この状況で性病に感染している可能性は考えられますでしょうか? 2.この状況からマイコプラズマ、ウレアプラズマ(尿・咽頭)クラミジア、淋病(咽頭)、HIVの検査は実施すべきでしょうか? 3.もしなんらかの性病に感染していた場合、日常生活(子供とお風呂に入るや一緒のベッドで寝る等)で子供にうつしてしまう可能性はありますでしょうか?同じタオルは使わないようにしております。 以上です。 お手数ですが回答のほど宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

尿検査とウレアプラズマの因果関係について

person 40代/女性 - 解決済み

排尿後のうっすら沁みる感じや陰部の不快感があり泌尿器科を受診し尿検査しました。 白血球+1 画像には何かの菌がいたため培養検査に出すということで1週間後に結果を聞きに行きました。 (その間、ダイフェン配合錠を4日間服用しましたが症状の改善はみられず) 結果は白血球+1 感受性検査不能、菌の発育は認められませんでした。 というものでした。 症状が変わらないため、シタフロキサシンを処方されました。 半年前にウレアプラズマウレアリチカムにかかりパートナーとも治療して陰性になっています。 陰性後2ヶ月後まで月1回の検査をしましたが陰性でした。 1週間前は顕微鏡で明らかに菌が見えて、白血球も+1のため、膀胱炎だね。と言われたのに感受性検査不能とはどういう意味なのでしょうか? 白血球+1というのは、何かしらの菌がいるから出るのでしょうか? ウレアプラズマが再発して関係している可能性があるのでしょうか? クラミジア 、淋病は陰性でした。 また、性感染症でもなかった場合考えられる不快感の原因はありますでしょうか? ウレアプラズマの検査結果待ちなため、不安で質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

約一年前から足の付け根の外側の痛み

person 20代/女性 -

結構前から左側の大腿骨の上部、もしくは股関節らへんの外側がピンポイントで痛みます。最近たまになぜか左足のふくらはぎ、アキレス腱あたりが痺れたような変な感じがしたりもあります。 いつのまにか治っていたり、また逆に痛みが増したり。右手を下にして横になり、箱などで左足を地面と並行にすると気持ちラクになります。 病院も何科に行けばいいのか、骨なのか、内臓なのかも分からないし、そもそも病院にかかるほどなのかも分からなく、困っています。 以前、いつも行ってる病院が先生が学会かで空いてなく別の婦人科病院に生理不順(3ヶ月ほどいつもより長めの周期40日強ほど)で受診した際、それは知らない、他を当たってくれと言われたので、婦人科ではなさそうなのですが。。 その病院には10月くらいに初診でhcgを測るために血液検査と子宮頸がんの検査をし、翌日血液検査の結果を聞きに行きました。 そして子宮頸がんの検査結果を2,3週間前に電話で陽性と診断されました。そして今はいつも行ってた病院で精密検査をし、その結果待ちの状態です。 子宮頸がんの検査に引っかかって、結果がまだなのでもし癌だったらって子供作ることはもうできなくなるのかなと思ったら不安で押しつぶされそうで、この痛みも関係してたらと思うと不安で眠れないです。。 読みにくくてすみません。解答よろしくお願いいたします。 p.s.それと関係ないとは思いますが、一応書いときます。 左の胸のすぐ下らへんの肋の上部らへんが最近激痛が走り、息をすると痛いので吸えない時があります。

8人の医師が回答

HPVハイリスク型継続感染し、コルポ診を受けました

person 30代/女性 -

検査の当日に質問すればよかったのですが、慌ててしまい何も聞けず、帰宅してからあれこれ心配になってしまいました。 検査結果がわかるまでの間不安で、心の準備をしておきたいです。 ご意見いただけると嬉しいです。 ▼経緯 ・2022年、子宮頸がん検診でLSIL、軽度異形成 ・2023年、軽度異形成が継続したためレーザー治療を実施 ・以降、細胞診異常なし、HPVハイリスク型は感染陽性 ・先月の検査でも同様でしたが、感染継続を懸念しコルポ診を実施。検査時にカンジダの症状があり。検査待ち ※年末からカンジダ症状あり、年始の生理後は症状落ち着いていたため放置していた ▼お伺いしたいこと 1)以下はカンジダの炎症によるものだと思うと伺ったのですが、膣癌や異形成も考えられるでしょうか? ・酢酸で膣壁全体が白っぽく染まった ・所々、赤い発疹?(凹凸はない)のようなものが見えた 2)子宮口近くに尖圭コンジローマ?のようなものがあったと伺いました。尖圭コンジローマだった場合、異形成に変化するなどはあるのでしょうか?また、実は進んだ癌だったなとばあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

甲状腺の異常を指摘されたが、甲状腺専門医から甲状腺疾患を疑問視された件について

person 20代/男性 -

20代後半男性ですが、突如、食べる量を増やしてるのに関わらず体重が減少する、酷い寝汗が続く、0.5〜1cm程度の左鼠径リンパ節を触知するなど症状があっていくつか病院を受診しました。 糖尿病や悪性リンパ腫や膵臓がん等の悪性腫瘍の可能性は血液検査やCT検査の結果なく。夜間一切眠くならない不眠にも関わらず日中も疲労感や眠気なく活動できており、1から2週間で3kgほどの体重減少、熱さを感じる、発汗、盗汗、病気への過度な不安や精神的パニック、落ち着きのなさ(但し幼少期よりADHD既往あり)から甲状腺機能亢進症を疑われ血液検査を行いました。 2回行い、1回目TSH1.580、FT3 4.41 FT4 1.89 2回目 TSH1.590 FT3 4.37 FT4 1.99  という結果から内科医はいずれも甲状腺機能亢進症を疑い、甲状腺専門医を受診しましたが、検査結果を見た甲状腺専門医師より甲状腺機能亢進症の疑いは薄いと言われ一応TRAbの採血を行い結果待ちです。 素人としてはバセドウ病の疑いがある結果だと思うのですが、この結果を甲状腺の医師が甲状腺機能亢進症の疑いが薄いと判断した理由がよくわかりません。 また、上記のような症状は、今回の血液検査の結果から見てありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

ひどい頭痛があります

person 30代/女性 -

39歳女性です。 今20:30ですが、今日14時くらいから、ひどい頭痛があります。 両方の耳の後ろあたりだったり、こめかみだったり、首の付け根付近だったり、後ろの方だったり、てっぺんだったり。脈を打ってる感じもあるような、締め付けられてるような気もします。 実は1ヶ月くらい、ものすごい心配事(家族の検査結果待ち)がありほとんどの時間そのことを考えて悩んでいました。 元々全般性不安障害治療中で、ほとんど症状が治ってたのですが、その心配事のせいでこの1ヶ月、ふわふわめまいが出るほど不安が悪化しました。(7年くらい前にもストレスでふわふわめまいで悩んだ時期があった) 背中や首がバリバリでした。抗不安薬のメイラックスは0.25mg飲んでいます。1mgから減薬中です。 今日午前11時に心配事が解決して、ものすごくホッとしたのですが、家に帰ってきてほっとしてたら、頭が痛くなってきました。 午前中、検査結果が出る前は緊張しすぎて息が過呼吸ぎみになり手が痺れるほど心拍数が上がってました。 あと、いつも生理の終わりかけに酷い頭痛になります。今は丁度その時期ではありますし、痛みの種類も似てはいます。 でも、いつもはカロナールで治るのですが、今日は15時に飲みましたが治りません。 相変わらず頭がくらくらした感じもあります。 歩いたり、急に振り返ったり、下を向いてる時など。特に不安が強い午前中にクラクラします。この2週間特にひどいです。(3週間前にコロナになり、不安な気持に拍車がかかった) 目の動きが早い景色についていかないと言うか。7年前にもなったことはあるのですが、この時はメリスロンを時々飲みながら、いつのまにか治りました。 不安が止まると、くらくらも治ることが多いです。不安は主に朝や午前、あとは突発的に不安な状況になった時です。 今横になってたら頭痛が治ってきたので、起きてご飯を食べてたらまた痛いです。 とりあえず今は頭痛が心配です。最後に脳のMRIを撮ったのは2年前です。眼底動脈??に1.7mmの脳動脈瘤があると言われたのですが、小さく治療の対象ではないと言われました。 どうしたら良いでしょうか? またカロナールを飲んでも良いでしょうか? この1ヶ月、日中緊張したり、寝る時にはリラックスしたり、感情の上下がひどくて血管に負担をかけた気がしますが、やはり不安な感情は負担になりますでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

胸の痛み、息苦しさ 適応障害治療中

person 20代/女性 -

ここ数日ひどい息苦しさを感じててしんどいです。 起きてる間はずっと苦しく、寝てる時も苦しくて起きてしまいます。循環器も見てもらいましたが、レントゲンは特に異常なし。血液検査と24時間心電図の結果待ち中です。 主な症状 ・息苦しさ(酸欠のような) ・眠気 ・手足の痺れたまに ・倦怠感ずっと ・肩こり腰痛 などです。 ちなみに2024.2に死産を経験し、2024.11に訳あって中絶をしました。が中絶手術の時に取り残しがあったとの事で1/19に子宮内容物除去手術をしましたが、その日からどんどん症状が悪化してる気がします。 自分では自律神経失調症を疑っていますが、 ずっと息が苦しい為、心臓の重い病気なのではないかと毎日不安でいっぱいです。ちなみに今の所吐き気や嘔吐はないです。 まだ心電図の結果待ちの状態ですが、心療内科に行っても良いのでしょうか。 とにかく苦しいのが辛いです。 またタイトルの通り、2024.5から息苦しさはあらわれていた為、心療内科で見て頂いたところ、適応障害との診断で、現在クロチアゼパム5mg、アルプラゾラム0.4mgを就寝前に服用していますが、薬が切れると直ぐに苦しくなって夜中でも起きてしまいます。 また薬を何度か変えたりして、症状は良くなったり悪くなったりを繰り返してはいますが、11月の中絶手術から明らかに悪化しています。 とにかく一日中息が苦しいのも不安でいっぱいで、狭心症や心筋梗塞だったらどうしようと考えてしまいます。2週間後の心電図の検査結果が出るまで耐えるしかないのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)